goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

モズが枯れ木で

2023年02月15日 05時20分03秒 | 余話

先のイソヒヨドリでは無いが、農園へとよく遊びに来る野鳥の一種に「モズ」の存在がある。ヒヨドリとよく似た行動で、群れることは無いようだ。多くは単独行で、梢の上からジッと農園を見張ってる事例が多い。穏やかで優しそうな表情をしているが、肉食系である。つまり猛禽類と同様なのだ。最も彼らと違って野鳥類を捕食することは無く、獲物はバッタやカマキリ或いはコオロギ等の虫達やカエル等だ。モズの独特な行動に「はやにえ」という習慣がある。狩った獲物を木々の枝先等に突き刺して保管する行動だ。無論、保存食であるのだが、とある学者の研究によると、「はやにえ」を食することでモズの歌声が滑らかとなるそうな。つまりメスへのアピールを狙った行動のようで、繁殖期の前の冬場によく見られるのも同様事情によるものらしい。

しかもモズには積雪量の予知能力があるみたいで、雪の高さを予測して「はやにえ」の位置の高さを加減するとか何とか。人間様の地震予知が完璧では無いのに、何という能力なんだろう。残念ながら、当地では「はやにえ」の現場に遭遇した事が無い。恐らくだが、降雪がほぼ無く、冬場でも狩りが可能なのが要因なのではと推測している。

本日もご来訪のようで、高枝の上からジッと農園を見渡している。なかなか行動に移らないのは、獲物を発見できないからだろうか。遠目に眺めても、優しそうな表情で、肉食系には皆目見えないのだが。季節も2月の中旬、まもなく恋の季節も始まるのだろう。しっかりと食を堪能して歌声の調整に励まねばなるまい。ある意味、種の存続を掛けた本能でもあり、一族の存亡を掛けた熾烈な戦いでもあるようだ。モズの世界も生存競争に満ちあふれているようで、人間様同様、ストレス社会なのかも知れない。

幸いにして当地では猛禽類の存在は少ない。天敵を警戒すること無く、ゆったりと狩りに専念出来るだろう。しっかりと食べ込んでパートナーとの家庭生活を楽しんで欲しいものだ。

 

 

 


ご神木は杉の巨木

2023年02月14日 05時09分24秒 | 余話

時折には巨木を訪ねることも趣味の一つとしている。当地から日帰り出来る範囲は、ほぼ訪ねて見たかと自称しているが、何回訪ねても飽きないものである。残念ながら村中にはこれといった巨木は見当たらず、大半が村外であるのは何とも悔しい次第。村の歴史は古いのに巨木が少ないのは、かって林業が栄えた村の特性にあるのだろうか。ということで近場の河内長野市を訪ねることが多い。今回は古刹の「観心寺」を訪ねてみた。此処は楠公さんの学問所として名高い所。

観心寺の訪問には、農園からの帰路の時間を利用、少し遠回りとなるが車が使えるのでさほどの時間は要しない。駐車場完備なのも有り難い。通常だと駐車料は無料、入山料が300円入用である。宗派は高野山真言宗、引退された前ご住職は「楠公さん(楠木正成)」の研究家でもある。上述したように、この寺は楠公さんの学問所、幼少の頃、馬で通学されて寺の僧から様々な学問を学ばれたとか。当時の寺は今日の大学のような役割をも果たしていたのだろう。この寺のご神木が杉の巨木、本堂の目前にそびえている。

画像でご覧頂いた方が早いかと思うが、実に堂々とした巨木だ。ご神木として玉垣で保護され注連縄で敬意を示されてるのは何時ものパターン、日本人の心情かと思う。巨木からは、不思議な霊力みたいなモノが発せられるようで、自ずと頭が下がるのだろう。ヤバイヤバイ芸人の出川哲朗が、電動バイクの旅先でパワースポットを探し回るのも、似たような心情からなのかも。

樹頂は見えないが、樹高は優に20メートル以上はありそうだ。幹周りが数メートル、恐らくだが樹齢は数百年かと思われる。まさか楠公さんの時代のものとは思えぬが、相当な歴史を秘めているのだろう。寺でも不明なようで、掲示は無かった。参道の真横だから多くの参拝者にも大事にされて年月を重ねたものと思われる。

 

 

 


歌声は高らかに

2023年02月09日 05時46分14秒 | 余話

仲間の「千早の忍者」氏が二足の草鞋組だとはご紹介しているかと思うが、定例の「老人ホーム巡り」以外にも、「発表会」というか「歌声サークル」とでも言うのか、折々の演奏・合唱の機会を設けている。このたびそうした場があって、お呼ばれもあり参加してみた。とあるホールを使っての開幕で、参列者は凡そ100名程度、例によって爺様、婆様の年代層かな。演目もこうした視聴者を想定したようで、懐かしのメロディーといった曲目が多い。本日は一部がミュージカル、二部が演奏と合唱といった演出のようだ。

ミュージカルは正直シナリオが良く理解できなかったのだが、演技が吉本の新喜劇風で、千早の忍者氏の出演もあり、田舎歌舞伎を見ているような趣で結構楽しめた。最も感想を述べるのは簡単でも、シナリオ作成や演出それに舞台稽古など大変な苦労があったモノだと推察する。司会者も2年半のコロナ禍の成果ですわ・・・・・と紹介されていた。各位が私生活や仕事それに日常の用事など、多くの制約の中で練習を重ねられたのだろう。実践するだけでもすごいこと、根底には他人様を喜ばせたい・・・・・との想いがこもっているのだろうと思う。

二部が本日のメイン演目、いわゆる歌声喫茶的な演出だ。ヴォーカルのお二人をリード役として、参列者の出演をも誘いながら合唱が続いていく。選ばれた曲目は、少年時代・戦争は知らない・風雪流れ旅・百万本のバラ・リンゴ村から・・・・・等々。一覧されて、俺の青春時代、と思われた高齢者の方々も多いかなと。時代は昭和の40年代位だろうか。

とりわけ百万本のバラには懐かしい思い出が。ご存じだろうが加藤登紀子の持ち歌である。東大生の歌手として一躍注目を集めたが、それはともかく独特な歌声には定評があり、のめり込む者も多かった。琵琶湖周航の歌、知床旅情、ひとり寝の子守歌、等々ヒット曲が続いたのはご承知のとおり。そうした彼女も、もう後期高齢者となられたのではあるまいか。

その後も懐かしのメロディーが続き、参列者も浸りきっておられたようだ。それにしても多大な時間を使いながら、多くの人々を喜ばせる活動を展開されるNICEの方々に、エールを送りたいと思う。考えてはいてもなかなか実行出来ないのが人間の常、吹っ切れた行動力と実践活動に敬意を呈したい・・・・・・・と思ってます。

 

 

 


とある山村の神事

2023年02月04日 05時20分45秒 | 余話

和歌山との県境付近の山間部に、小さな山村集落が存在する。「流谷集落」といって、何でもその昔京都の石清水八幡宮の荘園だった集落のようだ。ムラ中の急な山の斜面に「流谷八幡神社」が存在するが、イチョウの大木があって見事な光景を醸し出すので、時折訪ねるようにしている。この神社には不思議な習俗があって、「縄掛けの神事」という伝統が今なお息づいている。簡単にご紹介すると、集落の出入り口に注連縄を張り巡らし結界を作って疫病や不審者の侵入を防止するという神事だ。毎年1月の上旬に実施されるようだが、タイミングが合わず直接的な参加は未だ実現していない。

今年も遅れてしまって2月に入ってからの訪問とあいなった。彼方此方に残雪が残る中、登山者に混じって細い林道を登っていく。見慣れた赤い橋が視界に入ってくる。橋の手前に数台分の駐車場があり、参拝者はほぼ存在しないので駐車は可能だ。イチョウの大木が紅葉する頃は周囲の樹木で目撃しずらいのだが、冬場はよく見える。此処のイチョウは一見の価値ありかと、暇な折には是非にお訪ねを。

さて肝心の注連縄だが、本年も既に張り渡してあった。集落の中程を流れる小川の上に、まるで国境線のゲートのようだ。その昔は河川に沿って道が付いていたのだろう。麓の街中から疫病などが侵入する恐れがあって、警戒したのではなかろうか。現在のように医学が発達して無かった時代、例の流行り病みたいな感染症が蔓延したのかも知れない。対策が無くて神仏に祈ったのであろうと思う。この地に神社を設けたのも、石清水八幡宮の神通力に頼ろうとしたのでは無いだろうか。

こうした風習は各地に存在するようで、過去には明日香村の稲渕まで見学に出向いたことがある。当地近辺で残っているのは「流谷集落」ぐらいで他には見当たらないようだ。恐らくだが、各地に存在したものの集落の大規模化と都市化の波で次第に廃れていったのでは無いだろうか。明日香村では伝統が観光資源ともなってるようで、多くの観光客やカメラマン氏が詰めかけていた。

流谷神社には「縄掛けの神事」以外にも「湯立て神事」の伝統も残っている。西暦1336年に後醍醐天皇が奉納された「湯立ての釜」が残されており展示されてるので、興味がおありであればお立ち寄りを。

 

 

 


高齢者講習

2023年02月01日 05時51分46秒 | 余話

農作業には「車の運転」が必携である。通勤、運搬、農作業・・・・・何れにもエンジン機関の道具類が当然の如くお出ましとなる。ご存じだろうと思うが運転には「免許」が必要で、やっかいなことに「3年ごとの更新制」となっている。しかも更にやっかいなことに、一定の年齢に達すると「事前講習」が必要となってくる。警察と自動車学校との陰謀では無かろうか・・・・との恨み節も聞こえそうだが、事故を減らす、との大義名分が強いようだ。お招きを受け子狸も事前講習に参加してきた。

とある自動車学校を訪問したのだが、半日掛かりの講習、かなりシビアであった。内容は大別すると、①認知症検査、②眼科検査、③実車講習、の3分野だ。まずもって難関の認知症検査。一定の基準に到達しないと医師による再検査が必要で、場合によっては免許の更新が不可能となります・・・・・・と担当のお嬢さんは散々脅してくる。具体的には百枡計算のようなランダムな数字をあげた表から指定された数字のみを抽出する作業、引き続いてモニターで画像を見せ伏せた後固有名詞を書き出す作業等。眼科検査は機械を使って視野界検査と動体視力の検査が行われた。肝心の視力検査は警察での実施のようだ。最後は一人づつの実車教習、教習車を使って指導員が横に乗っての教習スタイルだ。構内を回りながら法令どおりの運転かチェックされる。重点項目は段差乗り上げの実習、つまり段差の手前で停車、アクセルを吹かして乗り上げ直ちに車を止めるという講習である。幸い難なく合格した。注意されたのが停止線、ブレーキを掛けただけで完全には停車せずチラ見で通行している・・・・と厳しい指摘があった。

7500円だったかと思う講習料金、半日掛かりの教習時間、と負担は少なく無いが、受けた結果としてはかなり有意義だった。通常は我流で運転しがち、他者の目で厳しくチェックされる事例は少ない。たまには必要な講習なのかも知れない。上述のような恨み節も無きにしも非ずだったが、受けた結果は必要との認識に変わった。確かに、これはなあ・・・・との運転状況を垣間見る事例も少なくはない。無論、大半は対象となっている高齢者である。

現在は義務としての事前講習だが、場合によっては好みでの受講も考慮して良いかも・・・・ですね。最も自ら志願して受講するような方々には講習は必要無いのかも。