goo blog サービス終了のお知らせ 

常滑市議会議員 竹内嘉彦 です 

次世代、子どもたちが活躍するシーン、わくわくするような出来事を見たまま、感じたままにお伝えします。

中部国際空港で、いざ事故が起きれば・・・・

2013-10-03 23:49:44 | 文化

中部国際空港で消火救難・救急医療活動総合訓練が実施されました。

XYZ航空の飛行機がセントレアに胴体着陸をした、、、という想定での訓練。

空港消防所(しょうぼうどころ)の化学消防車、本市消防隊のポンプ車の航空機消火活動から訓練は始まりました。

 

 

例年の本市 出初式の隊列行進でお目にかかった消防車の実践訓練を初めて見ました。

 

飛行機から助け出された搭乗客ならびに乗務員、トリアージエリアへ担架搬送され、

 

  

医師、看護師からトリアージされ

  

DMAT(災害派遣医療チーム)により初期治療を受け、搬送されます。

  

緑、黄色、赤のランプが灯った治療エリアに運ばれ、治療が続けられます。

  

カードの分類に従い、収容先の病院へと搬送されてゆきました。

 

 

搬送のために控えた救急車は、知多地域の各消防本部から派遣されていました。

実際の時にも応援をしていただくことを想定しています。

  

  

地域外から、名古屋市、自衛隊小牧基地からも参加いただきました。

 

非常時に駆けつけてくれる、頼もしい存在です。

  

本市の市民病院からも看護師、看護師の卵たちも参加、

ならびに視察応援(とこなめ市民病院盛り上げ隊)も来てました。

 

本市の消防隊は当然のように訓練を記録していました。

ディーマット(愛知DMAT)災害派遣医療チームの皆さんは日頃の訓練からか、行動が迅速、機敏でありました。

こういう人たちは訓練だけで、非常時出動して欲しくないです。。。(出動することが、事故の発生だから)

また、歯科医師会の皆さんも、歯型鑑定のプロとして参加していました。

トリアージの死亡判定(黒)の訓練も見学しました。

 

遺体搬送訓練では遺族役が付き添い、遺体確認の作業

 

 

ならびに、メンタルケアまで実施されていました。

 

  

実践で本当に役立つことになると見てきました。

 

航空会社の機内乗務員と思われる方たちも参加していました。

血糊を顔に塗り、迫真の演技、実際に遭ってはなりません。

綺麗な、お顔が、、、

 

救急隊の控えた場所、救急車とともに自衛隊の救急車両、珍しくて記録しました。

 

 

患者搬送を待つ、隊員の中にある自衛隊の皆さん

手持ち担架、自衛隊が日頃活躍を求められる場所、状況が感じられました。

 

 

多くの救急車のナンバープレート「119」、わかりやすいなじみやすい番号で・・・

  

知多中央消防本部の高規格消防車。災害時には頼もしい1台になるような規格のものでした。

活躍の場が無い方が良いのですが、、、

 

現場調整所の訓練は、より実践を感じるものでした。

 

 

ホワイトボードに搬送可能な病院、死亡者遺族のケアまで把握していました。

当たり前のことですが、すごいと思いました。

  

  

 

 

多くの支援車両も参加していました。

現場対応が即座にできるように機材を搭載した車両。

  

 

指揮本部の対応が即座にできる、㈱モリタポンプ社製のバス(マニアに受ける車両と思いました)

 

衛星通信回線を確保する移動無線車(必需車両ですね)

 

 

訓練に使われた飛行機は訓練終了後すぐに撤収されていました。

 

稼働中の貨物エリア。今晩離陸する貨物機の作業も行われていました。

 

最後の講評でも言われていましたが、訓練は数多くやった方が良いと思います。

しかし、実践はない方が良いです。各航空会社さんヨロシク。。。

 


御遷宮、『遷御の儀』前の最後の日曜日。大混雑でしたが、いい日曜日でした。。。

2013-09-29 22:43:25 | 文化

今日は『愛知県 神社庁 神社総代会 知西支部』から、伊勢神宮へ参拝にでかけました。

秋晴れの下の伊勢神宮御参拝でした。

途中、関ドライブインで、他の地域から出かけてきたバスと、車列を組むための休憩時には、少し天候が心配になるくらいの雲が、、、

 

しかし、伊勢神宮へ着く頃には心配など吹き飛ぶ秋の空となりました。

 

 

伊勢神宮駐車場ではトイレで珍しい現象が

男性のトイレ待ち、女性の皆さんが驚き顔でした。

そして、女性トイレの入口に、小児用の便器があり、配慮が行き届き、感心いたしました。

 

伊勢神宮内宮 宇治橋、予想どうりの混雑ぶりでした。

宇治橋から見える日の丸、木立の前に美しく、いい風景と思います。

 

参道は拝殿へ近づくほど混み合っていました。

日の丸を掲げ参拝する一団もいました。

一列で行動するあたり、想像どうりの一団でした。

  

神楽殿で太々神楽の奉納をし、拝殿へと進みました。

拝殿へは式年遷宮の準備が整った『雨儀廊』の下、垣内へすすみました。

 

 

垣外での参拝客は、待ち時間で行列を成してました。

 

参拝後、バスに乗車し、たなびく日の丸に見送られ、、、

まだまだ混む宇治橋を横目にし、帰路へつきました。

 

参拝後、雲一つない帰り道でありました。


愛する郷土、、、 愛するニッポン、、、 愛する人々。。。

2013-09-23 21:58:36 | 文化

東日本大震災の頃より「絆、おもいやり」が再認識され始め

東京オリンピック招致のプレゼンテーションでは「おもてなし」の気持ちを世界に伝えた日本

今日は次世代に繋ぐ、大事とされる日本の、大和民族の心を再認識し、促すことに多く出会います。

 

本市、常滑青年会議所の主催する竹田 恒泰 氏の講話を、先ほど聞いてきました。

竹田市の持論を織り交ぜた楽しい講演でした。

日本人が骨抜きにされた由縁にある教科書検定基準

戦後の教育とメディアの責任がある事を論じていました。

「我が国」を「この国」と言い換えることにより、当事者から第三者へと意識を転化させ、他人事、無責任な日本人を増やし

日本の良きところを消した教科書で教育をし、等々、次世代に正確なことを伝える大事さを言われていました。

 

本日の日中は、となり街、半田市の「榊原弱者救済所」の記念碑の除幕式典に招待を受けでかけました。

この出来事は、西 まさる 著「幸せの風を求めて」で紹介され認識していました。

明治31年、半田市の鴉根の丘に開かれた、‐社会から見捨てられた弱い人間を救済し、保護する施設‐として開かれました。

浜松の「金原 明善 氏」に薫陶を受け、開いたものでした。

 

開設した「榊原 亀三郎」という人物は、侠客ヤクザとして名の知れた人物でした。

そんな人物が開設した当初を援助したのも、舎弟のヤクザでした。

なかなか地域から理解されませんでした。が、のちに援助を続けた舎弟も、足を洗い保護活動に専念しました。

そののちには地域の有力者も影から援助しましたが、時代背景からも表面的に援助できる人の出現は後年になってからでした。

 

今日は地元、鴉根区をはじめとするみなさんが集まり盛大に記念碑除幕式典、ならびにレセプションが開かれました。

 

多くの写真資料が、ちびっこ広場として拓かれた救済所跡地に掲げてあります。

  

   

その中の一つに常滑焼の写真もありました。

長三 作 白泥土の 『藻掛管耳水差』『藻掛急須』です。

長三 とは 伊奈 長三 のことです。現在のLIXIL、旧 INAX、 伊奈製陶所の開設者の祖先です。

白泥土とは朱泥急須と同様に常滑焼ならではの土です。

板山土として産出され常滑まで運ばれたものです。

救済所の周りで掘り出されました。。。 救済所の仕事でもあったのかな・・・?(想像)

明治31年に始まったこの事業、大正14年に亀三郎が亡くなり閉じてしまいました。

開所以来28年間で15,000人余りの人を救済した施設でした。

 

榊原 亀三郎に世話になった人々は、馬に乗った亀三郎の写真を大事にしたそうです。

しかし、弱者救済所に関わったことが知られることを避けて暮らし(亀三郎の教えであったとも言われています)、後年、子孫が仏壇などにある写真が「幸せの風を求めて」に掲載されていて祖先のことを知った人が多く出現したのも事実です。

 

今日1日、人の大事さ、人づくりの重要なことを、また深く知ることができました。

「人と繋がる大事さ」「人を敬い、もてなす心」を認識して、次世代とまたこれからも接していきたいと思います。


常滑焼まつり、閉幕しました。またのご来場を、、、

2013-08-25 23:43:16 | 文化

 今年も『常滑焼まつり』が盛大に開催されました。

が、本日は最悪のタイミングで雨の1日となってしまいました。

 

まつり実行委員長の開会の言葉から始まり、片岡市長(写真を撮り逃しました)盛田議長、そして多くの来賓からご挨拶をいただきかいかいしました。

  

 

伊勢湾を挟んだ三重からは元気いっぱいの松阪市長 山中光茂 氏も参加いただきました。

 

壇上の皆さんのテープカットにより開会しました。(ここに片岡市長登場) m(_ _)m

 

余談でありますが、山中市長はベトナムから中部空港についてそのまま参加いただき、

伊藤忠彦衆議院議員はこの後海外へと公務で旅立たれてゆきました。

 

賑やかに始まった『常滑焼まつり』には、多くの人と多くのやきものがありました。

 

カラフルな招き猫、急須、盆栽鉢などの職人技を活かしたものがいっぱいです。

  

名人芸を感じさせる職人技、通常サイズの急須から、一口分だけしか淹れることが出来ぬようなものまでありました。

見事としか言い様がありません。

 

盆栽鉢も常滑の産品です。

卓上を飾るミニ盆栽、山野草鉢。癒しの空間を演出するものとして最適に思います。

  

常滑のやきものの技法のひとつに『貼紋技法』があります。ひとつ植木鉢を見つけました。

同時期開催で常滑市観光プラザで、草盆栽の展示も開催していました。

今後も続けます。見てください。

  

 

常滑には陶彫の技術も伝えられています。

市内に多くの作品を見ることもできます。

 

今回「さくらっ娘隊」なるグループが、陸前高田で陶彫の陶芸教室で交流するための資金作りをしていました。

彼女たちの中に宮城からこちらに嫁に来た方がみえ、「元気づけたい」という想いで活動しています。

頑張ってください。

 

『ボートレース常滑』のキャラクター『トコタン』の着ぐるみで盛り上げている人たちもいて、楽しい祭りでした。

 

来年のご来場、いや、季節季節の常滑をご覧下さい。

夕日の風景は、みなさんへ自慢できるものの一つです。

見に来てください。


子育て世代が、、、がんばります。。。

2013-08-03 21:31:58 | 文化

今日は、子育て世代の活動を2件報告いたします。

 

一つは『波の音こども園 なつまつり』です。

地元にあるこども園『波の音こども園』で

恒例の“なつまつり”が、開催されました。

夕日の落ちる夕刻に始まる夏祭り。

始まる頃はまだまだ日差しも残り、夏らしい暑さを感じました。

  

夏らしく水風船つり、波の音ラウンド1、楽しく遊ぶ子供達、

つきそう大人、じーじ、ばーばまでも、皆楽しそうでした。

こども園らしく、知恵と若干の技術もほしい

と、思われる工作に挑戦する子供たちもいました。

日が沈む頃には『盆踊り』 地域の思い出を、いっぱい持って、育ってください。

 

もう一つは、リンクウ常滑駅前の『Jホテル』で開催されている

「常滑児童センター 母親クラブ」の皆さんの夏の作品展

たくさんの作品がありました。

一部の作品での紹介ですが、申し訳ありません。

子育て世代のみなさんが、忙しい中、制作された

フラワーアレンジメント。

センスの良さがうかがえる作品ばかり。一見の価値はあります。

 

会場は2階ラウンジです。