goo blog サービス終了のお知らせ 

会社を悩ます問題社員の対応

会社を悩ます問題社員の対応,訴訟リスクを回避する労務管理

労働契約の債務の本旨に従った労務提供ができるかどうかの判断基準

2014年03月16日 | 精神疾患

労働契約の債務の本旨に従った労務提供ができるかどうかを判断する際の職種や業務内容の範囲を教えて下さい。

 

 労働契約の債務の本旨に従った労務提供ができるかどうかは,職種や業務内容を特定して労働契約が締結された場合は当該職種等についてのみ検討すれば足りるケースが多いですが,職種や業務内容を特定せずに労働契約が締結されている場合は,現に就業を命じた業務について労務の提供が十分にできないとしても,当該社員が配置される現実的可能性があると認められる他の業務について労務の提供ができ,かつ,本人がその労務の提供を申し出ているのであれば,債務の本旨に従った履行の提供があると評価されるため(片山組事件最高裁第一小法廷平成10年4月9日判決),他の業務についても検討する必要があります。

 

------------------
会社経営者に必要な労働問題の知識や,
多く寄せられる質問をまとめました。
⇒ 会社経営者のための労働問題相談サイト



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。