goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

鹿児島ドライブ ①駅弁~歴史遺構

2025年04月03日 | ワンコとお出かけ

『ワンコと鹿児島ドライブの旅』リポでーす

 

桜便りが次々と届くようになった3月29日(土)~30日(日)

神戸空港から 飛行機ブーン ~  鹿児島へ行ってきたよ

ケビンママ(妹)+あとむ&ちゅら、ミーア&モーレ

2人と4ワン レンタカーで鹿児島観光楽しみました

 

鹿児島に着いて 一番最初に行ったのは・・・

 

おぉ  桜

たくさんの桜がほぼ満開状態の「嘉例川駅JR九州 肥薩線

明治36年(1903)開業、110年以上たった今も現役の駅

 

去年の3月初めに 鹿児島日帰りドライブの時にも

立ち寄った駅 

なぜまた今年も来たのかというと・・・

 

駅弁「かれい川」を食べたかったから 

JR九州駅弁ランキングで3年連続グランプリに選ばれた「駅弁」よ

土日の10時から駅舎内で販売されるの

去年に来た時は平日だったので販売してなかった~( ´·︵·` )~ 

どうしてもこの駅弁が気になってたので 

週末旅行を計画したってわけ(*´艸`*)

 

販売時間間近になると、続々とお客さんが並びます

駅弁を作って販売されているのは「やまだ屋」さん

午前10時ちょうどにオープン♪

アタシたちは 2個 予約しておきました

売り切れたりしたら泣いてしまうもん

5個も10個も予約して買って帰る人もいました

 

サツマイモと野菜のかき揚げのような天ぷら「がね」

駅弁の中にも小さなのが入ってるそうだけど

美味しそうなので買っちゃった

 

ゲットした駅弁🍱 ホームのベンチで食べよう~*。٩(ˊᗜˋ*)و 

わーいヽ(^。^)ノ  ずっと食べたいって願ってた駅弁

インパクトがありすぎる大きなシイタケ!

このシイタケに惹かれたのよ♡

 

ふたつのお弁当は それぞれ中身が少し違うけど

駅弁でありがちな濃い味付けじゃなく、どれも優しい味で

めっちゃ美味しくて ペロッと食べられました~

駅弁ランキングでグランプリ獲るの わかるわかる~

ほんと、美味しいです

 

「がね」を食べてみようね

天ぷらの衣を取って、

あむあむあむ~♡

ミーアもモーレも 喜んで食べましたよん♪

 

列車が入ってきました

桜と一両列車 ローカルな風景

絵になるわ(⑅•ᴗ•⑅)

撮り鉄さんもたくさん!

 

列車が行き過ぎ 少し静けさを取り戻したホームで

嘉例川駅 風情のある素敵な駅舎、可愛い一両列車、桜

そして美味しい駅弁♡

来てよかったぁ  大満足です*・'(*゚▽゚*)’・*

 

駅で約1時間半ほど滞在して、次に行きます

 

えびの高原へと山を上がって行くと

とても眺めの良い「白鳥展望所」があったので ちょっと休憩

眼下には陸上自衛隊霧島演習場が見えました

風がさわやかで気持ち良かったですよ♡

 

ここから1時間ちょい 走って着きました!

駐車場には桜がたくさん  満開です

かっこいいバイクが停まってた  絵になるねぇ(*˘︶˘*).。.:*♡

 

テクテク 歩いて行こう

木々の間を抜けると 見えてきたよ☆

 

あれは なんでちゅか? 

みずのなかから なんか でてまちゅよ

 

湖面にぽつんと なにやら屋根のようなものが出てる(@_@)

曽木発電所遺構」です

明治42年(1909年)に創業、当時 国内で最大級の発電力を誇った発電所

昭和40年(1965年)に鶴田ダムの完成時に ダム湖に完全水没

現在は 渇水期の5月から9月頃の間、建物が姿を現わすんだって!

 

(参考写真) ↓↓

完全にダムの水位が下がりきった真夏にはこんな風景が(*’▽’*)

まるで中世ヨーロッパの城跡のような煉瓦造りの建物だね

 

(参考写真) ↓↓

水位が上がってきた11月頃の風景

だんだんと水没していくんだね

 

3月末は やっと湖面に頭が出てきたってところですね

 

水面下に昔の発電所があるんだって想像すると

とても神秘的でワクワクしちゃうわ

ここはある種のパワースポットだね

ぜひぜひ 姿を現した発電所跡を見てみたいです!(*^▽^*)

これはもう、リピ決定~(*^▽^*)

 

駐車場に停まってたバイカーさんに撮ってもらいました

カッコよくて優しいバイカーさん

ワンコのことも たくさんなでなでしてくれてありがとう~

 

鹿児島ドライブ 1日目

道中や行先で たくさんたくさん桜を見ました

いい花見ができたよ

 

さあ、お宿へ向かいましょう

 

 

お話、明日 ②へ続きます

 

 

コメント (3)