goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

車旅42日目 神秘の自然に包まれて~岩手県~

2022年08月02日 | 日本全国車旅
4月15日(金) AM 5:45 少し早めの起床

Pキャンした 東北自動車道 上り 紫波SAを 
6時には出発


朝一番にコインランドリーで洗濯機スイッチオンして、


近くにあるガスト水沢店で「焼鮭朝定食」

食べ終わる頃、コインランドリーでの洗濯も終わってた



曇り空の下、9時に到着!  


≪岩手県一関市≫「猊鼻渓舟下り」乗り場です


双子の長生きおばあちゃん「きんさん・ぎんさん」も
1994年に この舟下りを楽しんだんだって♪


双子のミーアとモーレも 舟下りしますよ~
ワンコは 抱っこやバッグインで乗船OKです!
90分間の舟旅に レッツゴー






猊鼻渓---北上川支流の砂鉄川沿いに、高さ50m超えの石灰岩壁が、
およそ2kmにわたって続く美しい渓谷
1925年(大正14年)に、国の史蹟名勝天然記念物に指定!
日本百景のひとつに数えられていますよ





定員35人の舟に アタシたちだけ
貸し切り状態だもんね
船頭さんといっぱいお話しちゃった((^┰^))ゞ
15~16羽のカモさんたちがね、
舟の前や横について 一緒にスイスイ、
時々、頭上を飛んでついてきてましたよ
可愛かったぁ♡






猊鼻渓ゲイビケイ という名は、舟下り折返し地点の 三好ヶ丘にある、
岩壁に突き出た岩「獅子ヶ鼻シシガハナ」が、名前の由来にだとか


三好ヶ丘で舟から下りて15分ほど滞在させてもらえます


これが「獅子ヶ鼻」
真ん中の ちょっと上方に 
色の違う三角っぽい岩がわかるかなぁ
アタシの写真じゃちょっとわかりづらいね(^^;


三好ヶ丘で 楽しい遊び


「運玉投げ」        ( ↑ 画像はHPより)

福・縁・寿・愛・願・運・恋・絆・禄・財
それぞれ10個の文字が書かれた運玉を3個選んで(3個で100円)、
対岸の岩に開いた穴に投げ入れられたら願いが叶うんだって





愛・絆・財 を選んで投げたよー

はい!  3個とも撃沈でしたぁ(;'∀')アララ…



猊鼻渓。。。 
なんだか仙人が棲んでいそうなほど神秘的な渓谷
この自然が作った景観の中に、
ものすごく魅き込まれちゃった


戻る舟を漕ぎながら 船頭さんが
[げいび追分]を唄ってくれたのよ
川の両側にそそり立つ岩肌に響き、エコーとなり
この上ない風情を楽しませてもらいました

猊鼻渓 絶対にリピートしたい!
藤の花咲く緑の季節に 絶対にまた行こう



猊鼻渓から 車で足らずのところに、


≪岩手県一関市≫「幽玄洞」
この洞窟の特徴はウミユリや三葉虫など、
古代の化石がみられること!


しかもワンコ同伴OK! バッグインや抱っこで入れるよ
カートは、使わない方がいいです(^-^;






幽玄洞は、むき出しの太古の地層の壁面が多く見られます
これはほかの鍾乳洞と比べて 珍しいことなんだとか
つらら石、石筍、洞穴サンゴや、地底湖もあったよ



細い階段を下りたり上がったり、けっこう起伏が激しい
通路も狭いから 足元しっかり確認して歩かなくちゃ(^^;



ウミユリの化石
ウミユリってのは、ウニとかと同じ棘皮動物だそうだ
植物じゃないのね(;''∀'').


珍しいものを たくさん見ることでき幽玄洞でした



日が暮れる前に まだまだ 行かなきゃ


≪岩手県遠野市≫「常堅寺」
とても静かなお寺です


このお寺の奥に流れる小川には、
カッパが棲んでいるという。。。




「カッパ淵」
きれいな水が流れる小川
どれどれ カッパさんはいるかしら?



カッパ淵の謂れ・・・
昔々、この淵にはカッパが多く住んでいて、
人々を驚かし、いたずらをしていたんだって(﹡ˆᴗˆ﹡)
東北の豪族・安倍氏の末裔である、故 安部与市さんは 
子供の頃に この辺りでたびたびカッパを目撃していて、
「カッパじいさん」と呼ばれていましたー



キュウリでカッパさん釣りができる?!?! ってか(笑)


カッパ堂--- 思い出ノートが置いてありましたよ


常堅寺の境内には「カッパこま犬」がいらっしゃいました(*^^*)
あ、 「こまカッパ」か…?(笑)



がんばって もう ひと走りするよ


満開の桜並木を見ながらドライブして、


エレベーターに乗って



≪岩手県釜石市≫「釜石大観音」様のところへ!
高さ48.5mもありまーす



マツコみたいで ちょっと笑っちゃった
ごめんなさいd(>∇<;)ゴメン ゴメン


大観音様の中に入ってみよう
ワンコは抱っこでOK

螺旋階段をぐるぐる回って上へ


楠の一木造り・鉈彫り様式の三十三観音様たち
七福神もいました





観音様が抱えてる魚のあたりが展望台になってて、
海抜120m! 釜石湾が広がってます
今にも雨が降りそうな空だったので遠くは霞んでるね(^^;



今日もあちらこちらへ
たくさん行きました
岩手県、いい所だなぁ




本日のお宿は、≪岩手県遠野市≫「徳田屋旅館」です  


ズラリごちそうの晩ご飯
美味しかったですぅ


おやすみなさーい



コメント (2)

車旅41日目 霧雨のお寺~雨の湖

2022年07月30日 | 日本全国車旅
4月14日(木) AM 6:15 起床
霧雨の朝です
全国的に一日中雨、という天気予報でした
ひどく降りませんように。。。



「道の駅平泉」 8時出発





朝一番 午前8時15分 到着


≪岩手県西磐井郡≫ 天台宗の東北大本山「中尊寺」


月見坂と呼ばれる、木立の中のゆるい坂道を歩きます
傘をささなくても どうにか大丈夫そうかな(^^)




中尊寺は標高130mほどの小高い丘陵にあります
2011年、中尊寺を含む平泉の文化遺産が「世界文化遺産」に登録!





弁慶堂・地蔵堂・薬師堂・弁財天堂、金色堂などなど、
数多くの国宝・重要文化財を持つ東日本随一のお寺




朝早い時間だったので ほかにお参りする人もごく僅かで、
静かにお堂を見てまわれました


中尊寺は、1973年に
瀬戸内寂聴さんが51歳で出家得度したお寺です



同じ岩手県内の、もうひとつのお寺に行きますよ




っと、途中で
とても素敵なケーキ屋さん発見


≪岩手県奥州市≫「Patisserie Parfum」パティスリーパルファンさん
いったんは前を通り過ぎたんだけど、
「食べたーい」って 引き返してイートイン


スタンダードなイチゴショートケーキ
クリームがとてもライトで スポンジふわっふわ
美味しかったです~☆



お昼 12時着。。。


駐車場から、小さなお地蔵さんに見守られながら
長い石段を上ります
この石段は 6月には紫陽花が満開になるんですよ(^~^)

古くて立派な仁王門 をくぐって。。。




≪岩手県二戸市≫「八葉山 天台寺」

寂聴さんが1987年~2005年まで18年間、
住職を務められたお寺
今から20年ほど前に、寂聴さんの「青空説法」を聞きに、
オカンと2人で来たことがあるんです

青空説法がある日は、この境内の隅々までが
人・人・人で埋め尽くされて 人気アーティストさながらの
野外フェス!ってぐらいでしたよ~♪
懐かしかったです




ご本尊の「木造聖観音立像」は とても優しいお顔





寂聴さんが通われていた頃の、寂庵と名付けられた庫裏
使う人もいなくなって ひっそりしてた…


いつの日か、奥州三十三観音霊場巡りなど
まわってみたいな(^o^)


空模様はあいかわらず霧雨が降ったりやんだり…
本降りにならないだけマシかな(;^ω^)
このまま天気が荒れたりしないなら もう一ヶ所、
行ってみよう



高速道路を走る途中で 巨大スイカ 笑た( ≧∇≦)ブハハハハッ



秋田県へ入りました
雨は、小雨ながら ずーーっと降ってます
風も出てきたよ


≪秋田県仙北市≫「田沢湖」
水深は最大で423m 日本一の深度を誇る湖


湖畔に朱色の鳥居「御座石神社ゴザノイシジンジャ」 
美の守護神をお祀りしているんだそうな☆





田沢湖といえば 有名なのが「たつこ像」

昔、「たつこ」というとても美しい女性が、
「永遠の美貌と若さを保てるように」と、
大蔵観音にお願いし続けていました
するとその結果、龍となって田沢湖の底に沈み、湖の主となったそうな



残雪の秋田駒ヶ岳と たつこ像

「いつまでも若くてきれいでいられますように…」
と、たつこ像にお願いしてみた(笑)


天気がよけりゃ、コバルトブルーの美しい湖が見れただろうけど
あいにくの天気なので 急ぎ足で湖を周りました(^_^;)


たつこ像から10分ほど行ったところに・・・


「田沢湖町立生保内小学校潟分校(オボナイショウガッコウ カタブンコウ)
昭和49年に廃校となり、そのまま残されている小学校跡


現在は「思い出の潟分校」という名で、
一般公開されているんだって!
見学時間を過ぎていたので 中には入れなかったけど
外からちょっと中を覗いてみました
懐かしい教室の姿がありましたよ


校庭の隅には ふきのとう♡
東北にも 春の気配が近づいてますね



本日のお宿--東北自動車道 上り 紫波SA   岩手県紫波郡
雨降りの夜です グンナイ…



コメント (1)

車旅40日目 エンジョイ福島県♪

2022年07月29日 | 日本全国車旅
「新ピスコ日記」のけんいちさんが、
モーレを描いてくださいました♪



車旅19日目で、最初に行ったcafeで 
お芋を食べてるモーレちゃん

モデルになった写真は これです ↓↓


可愛い~  そっくり~☆
けんいちさん 
いつも可愛いく描いてくれてありがとう~



4月13日(水) AM 6:00 起床
コテージのお布団ふかふか♡ ぐっすり眠れました


いいお天気です
朝ご飯までの時間、お外で遊ぼう♪


「ドッグコテージハートヒルズ」さんにはドッグランがあるの!
広くて気持ちのいいドッグランです







ランでは 同じく宿泊者のプードルちゃんも一緒に
とっても仲よくランを爆走して遊んだよ


タンポポ満開です  春爛漫の那須高原


朝ご飯は洋食プレート
美味しくって エネルギー満タンチャージ
「ドッグコテージハートヒルズ」さん、
ありがとうございました!



さて! 本日は隣の県まで行って
昔むかしにタイムスリップしたような場所へ行くよ

と、車を走らせてたら・・・

おっ! おっ!




なんかお花がたくさん咲いてる場所に遭遇
ちょっと寄ってみよう


≪福島県西郷村≫「那須白河フォレストスプリングス」
公園というよりは、管理釣り場ですね


日本じゃないような景色! ヨーロッパみたい(行ったことないけど)


釣りをしている人たちも、心なしか
おしゃれ~に見えますね((^┰^))ゞ





とにかく、花 花 花 
湖 山 緑の木々
ロケーションバッチリ





カフェもあってね、テラス席はワンコOKって書いてあった
ただ、アタシたちが行った時間は、まだ開店時間前(^^;
ちょっと残念だったわ


まだまだ木や花を植えていくんだって!
「日本一の花の山 花野華」というのを目指しているそう
2~3年後ぐらいには かなり花も木々も
にぎやかになってるんじゃないかな
その頃、また来たいな(๑•᎑•๑)



お昼ちょうどに着いたところは・・・




≪福島県南会津郡≫「塔の岪」とうのへつり





駐車場から、少し川べりへ降りて行きます




わぁ☆ なんとも変わった景観の崖っぷちですな!
「へつり」とは、会津地方の方言で、
「険しい断崖」を意味してるんだって!

奇岩が まるで「塔」のように切り立っている、
阿賀川最大の景勝地
約12~13万年前から 形創られてきたんだとか




1943年、国の天然記念物に指定
吊り橋を渡って、へつりの下部へ近寄ることができます




へつりの足元から 渡ってきた吊り橋を眺めてみると
こんな感じ( •⌄• )◞


大自然の造形美に パワーをもらった気がしましたよ☆



お昼ご飯は・・・


≪福島県南会津郡≫「手打ちそば五晃苑」ゴコウエン さんで
ソースカツ丼食べたよ~

蕎麦屋さんで なんでカツ丼やねん\( ̄∀ ̄*)ペシッ
だってぇ 美味しそうやってんもん(笑)



この日、一番行きたかったところは…


ここはどこぉ?
ふるいおうちばっかり たってまちゅね





≪福島県南会津郡≫「大内宿」です
江戸時代の面影を今に伝える宿場町

粗相に気をつけながらワンコも一緒にお散歩OK!
バッグインやカートインがいいかも、です





大内宿の街道は、鎌倉時代から会津と関東を結ぶ街道として、
かなりの往来があり栄えていたんだとか♪




1981年 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定!
現在も、これからも大内宿の景観や屋根葺きの技術を
繋いでいく活動を続けられています

こういう場所に来ると ほんとにほっこりするわ♡
日本の原風景というか、
懐かしいなって気持ちが湧き上ってくるのよね(*^^*)❀



おみやげ物屋さんの軒先
こんな色合いにも 心なごみます♡


大内宿には お蕎麦屋さんや珈琲屋さんやみやげ物屋さんとか
20軒ほどのお店が並んでるよ
1本のネギを箸代わりにして食べる「ねぎそば」が有名!




縁側はワンちゃんと座っていいですよ♪と、
「脇本陣 石原屋」さんで 甘いものをいただきました


抹茶アイス、うまうまでした♡♡


コロナ禍ということもあり、観光客の数もかなり減ってて
とても静かだった大内宿
宿場町だった時代を想像しながら ゆっくり散策できました
 

大内宿では毎年9月1日の防災の日に、
防災訓練の一環とし放水銃の一斉放水をしてるんだって!
そういうのも、一度、見てみたいなぁと思います




大内宿を出て 一気に岩手県まで走ります



本日のお宿--「道の駅 平泉」   岩手県西磐井郡
着いたのは午後8時でした



コメント (2)

車旅39日目 吊り橋渡って、ビートルズ♪

2022年07月28日 | 日本全国車旅
4月12日(火) AM 6:30起床
今日は、「暖かい」を通り越して「暑く」なりそうな予感

≪茨城県常陸大宮市≫
前夜 Pキャンした「道の駅 常陸大宮~かわプラザ~」は、
とても広くて大きな道の駅





鮎がたくさんいるという「久慈川」のほとりにあって、
河川敷が公園のようになってた
朝一番にお散歩したんだけど 川からの風が
めっちゃ気持ちよかったですよ~


さあて! 今日もいい天気になるぞ
行くよ~


ここに向かいまーす




≪茨城県常陸太田市≫「竜神大吊橋」
おぉぉ! 大きな吊り橋だ
朝一番乗りですぞ





竜神川をせき止めた、竜神ダムの上に架かる竜神大吊橋
橋の長さは375m! 歩行者専用の橋としては日本最大級の長!
向こう側まで歩こう~

この橋はね、バンジージャンプがあることでも有名だよ


ダム湖面まで約100m
下を覗き込むと ひょえぇぇ~ってなる

でも、橋の上からの眺めは 絶景かな 絶景かな~



ゆっくり歩いて 橋の向こう側へ着いた
大きな龍の絵がありました


振り返って 渡ってきた方を見てみた
橋が長すぎて 全景がカメラに収まりません(^^;


翌週に「鯉のぼりまつり」を開催するとかで、
ドローンを使って 鯉のぼりを吊り下げるワイヤーを
橋の端から端へ張る作業をされてました


  おまけショット  


      ↑↑ 
バンジージャンプ用のロープが
吊り下がってるのがわかるかな


静かな山の中の、大きな吊り橋ウォークを楽しみました~♪


ここから2時間半くらい走って、
美味しいもんを食べに行くよ



途中、久慈川の堤防の桜並木が
満開できれいだったわ




お花見がてら お散歩してみました



「ビーフライン」なんて名前の道路を走ったよ(^-^)
「常陸牛」の「茨城県畜産センター」とかがあるからかな?
牛さんがいっぱい出て来そうな名称だよね(*^^*)


那須高原の森の中へ




≪栃木県那須郡≫「ペニーレイン 那須店」 ベーカリーカフェです





そう、ビートルズの「ペニーレイン」ですよ♪
森の中の、オシャレなお店
あちらこちらにビートルズの写真
そして流れるBGMは、もちろん、
ビートルズナンバー






店内外ともに、席はたくさんありますが、天気の良い日は
ダントツでテラス席が人気なんだとか(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
テラス席はワンコOK

着いたとき、テラス席は満席だったので
10分ほど待ちましたよ





生ハムのバゲットサンド♡
バゲットは外がカリッと香ばしくて
生ハムは 塩が効いてるのに甘みもあって
めっちゃ美味しかった~





おなじみの、ビートルズナンバーが途切れることなく流れてて、
気付いたら ふんふんふん♪って鼻歌歌ったりしてて(⑉• •⑉)♡
いい時間だったなぁ
動きたくなかったわ


ななかーちゃーん
素敵なお店教えてくれて ほんとにありがとうね
ぜひまたここに行きたいわ!
ここで あんちゃんとデートするってのも ありだよね( •̀∀•́ )b


とってもいい気分に満たされて
お宿へとストリートを下り始めたんだけどね…


おぉ なんだなんだ? サンタクロースぅ

サンタクロースに釣られて
もう一軒、行っちゃった



妖精カフェ「メッツア ラウハ森のvoivoi」
パンケーキカフェですよ
テラス席はワンコOKです
とってもウェルカムな感じで
ミーアとモーレのこと可愛がってくれたの♡




クラシックバターミルクパンケーキ(プレーン)をいただきました
ふわふわで バターがとても美味しくて
ペロリと食べちゃった((^┰^))ゞ
ミーアとモーレも たっぷりと味見したよ
ムーミンのコースターが 可愛かったです♡


サンタクロースがいっぱいの、森のvoivoiさん
ごちそうさまでした!



午後4時半、お宿に着いたよ




≪栃木県那須郡≫「ドッグコテージハートヒルズ」さんが本日のお宿です
1棟ずつの、中2階になったコテージ
充分に広いです

チェックインして 1時間ほど昼寝? 夕寝?
目が覚めたら 晩ご飯です
別棟の食堂へ



ミーアとモーレも一緒だよ
ワンコ用の食事はないから 先にふたりに食べさせてから
おかーちゃんの晩ご飯













コース料理でした
もぅぅ 大満足です
どれもこれもめっちゃ美味しかったですぅ



今日も一日、よく遊んで よく食べました
おやすみなさーい



コメント (2)

車旅38日目 日光☆ 結構☆ いいところ☆

2022年07月27日 | 日本全国車旅
4月11日(月) AM 6:00 起床  外気温 14℃
とても暖かい朝の目覚め 


「道の駅 みぶ」を午前9時に出発



日光方面に向かいます



≪栃木県鹿沼市≫「レイクウッドリゾート」に寄ったんだけど…
休みだった…
ここのカフェで ナポリタンが食べたかったのになぁ…
HPの情報がちょっとまぎらわしかったような…( ;ᴗ; )
他にも2組のファミリーが来られたけど
「えっ?! 今日 休みなの?」って…(~_~;)
とてもいい所だと思うので いつかまたリベンジしたいな



途中見かけた枝垂れ桜 お見事
埼玉県・群馬県・栃木県と、どこへ行っても花盛り


≪栃木県日光市≫ 馬返しから「日光いろは坂」
上って~ 下りるよ~


途中でサルの群れに出会った
写真撮ってたら サルに睨まれたぁ( ノД`)シクシク…



黒髪平展望台
山の上からの眺望 (´▽`)=good!


いろは坂ってほんとにクネクネ クネクネと続くのね(`・ω・)ゞ


峠を下ったところは、「中禅寺湖」




湖畔の「桝屋味処」さんでお昼ご飯を食べまーす


2階にワンコOKの席があるの
一緒にご飯食べられるの、嬉しい




湯葉フライ! 湯葉をフライで食べるなんて初めて!
なかなか美味しかったよ♡


おうどんと 舞茸の天ぷら!
これも美味しかった~☆


お腹満足したら 湖で遊ぼうか




スワンに乗っちゃおう(๑❛ڡ❛๑)☆


おたーたん ひとりでだいじょうぶぅ?





まかせなさーーい💪

スワンボート! 人生で漕ぐのは2回目かな
8年くらい前? 京都で漕いで遊んだなぁ
うん、まだまだ大丈夫!  漕げるよ

風があったので 湖には少し波が立ってました
30分間のセルフクルージング 楽しみました~
いい筋トレになったさ⸜( ‘ ᵕ ‘ )⸝⸜



おたーたん がんばりまちた(^^*)


スワンボートで遊んだ中禅寺湖から、
水が流れ落ちるところといえば…



ここよね♪


≪栃木県日光市≫「華厳の滝」
まずは高所にある展望台から滝を見学!
中禅寺湖の水が、97mの高さから一気に落下してまーす


すごいねぇぇぇ


水音がします♪





吸い込まれそうになるような滝だね



茶店があったので、


ソフトクリーム食べました




うんまぁ  さいこうでちゅ(*´ε`*)


ソフトクリーム食べたあと、駐車場へ戻り
ミーアとモーレには車で少しだけお留守番してもらって
再び華厳の滝まで
そしてエレベーターに乗って下へ降り、
滝の真ん前まで行って 見学しました






本日のお宿--「道の駅 常陸大宮」   茨城県常陸大宮市
広くて大きな道の駅です
おやすみなさーい



コメント (2)