10月に入ると一斉に雑誌では手帳を特集し始めます。
で、先頭を切るのが
DIMEですね。
私も今まで色々な手帳を試しては替え、試しては替えしておりますが、
個人的にお勧めできる手帳としては、
超整理手帳も世の中の流行を取り入れて、バーティカルタイプがでましたね。
私の場合は、社内のグループウェアのカレンダーを印刷して手帳に鋏む方法で使っていました。が、最近は情報の共有化が進んだせいか、他部署等からのカレンダーのスケジュール予約が頻繁に入るようになり、印刷してもすぐに情報が古くなってしまう現象に見舞われたため、あえなくこの方法も断念しました。
でも、それほど予定の変更が入らない方には依然として有用な手帳かと思います。
次にお勧めなのが、
これは色々な手帳のいいとこ取りをした手帳で、スキがありません。
大抵のひとはこの手帳で満足してしまうのではないでしょうか。
私もこの手帳でほとんどの用件を処理できてしまったのですが、逆に何でもできてしまうという贅沢な悩みがあります。
この手帳はスケジュールのほかに大量のノートスペースがあるため、ついついなんでも手帳に書き込んでしまうのです。
しかしながら、いくら大量とはいえ、スペースには限界があります。手帳のノートスペースを全て使い切ってしまうと、逆に管理が不便になりました。
ただ、私のように何でもかんでもノートに書くような仕事のスタイルでなければ、この手帳で十分だと思います。
で、去年から今年にかけてつかっているのが、
能率手帳です。これは、危機管理のスペシャリスト佐々さんが能率手帳一冊で情報管理をしていたということを本で読みましたので、自分でもまねしてみようとおもい試してみました。
結果からいうと、これでも十分なのですが、いかんせん、悪筆な自分としてはスペースが小さすぎます。あと、万年筆で書くとインクが裏移りするところがちょっと残念ですね。
でも、このスペースで必要な情報が納まるということを私は知りました。
とりあえず。