マネジメント系のポッドキャストを聴いていたら、世代別マーケティングでベビーブーマー世代はロイヤルティも高くマス・マーケティングは有効だが、20代以下のジェネY層にはマス・マーケティングがとんと効かないので問題だといっていた。
これは大層な誤解で、確かにジェネY層へのリーチという点では既存のマス・メディアは有効ではない。(新聞も読まないし、TVもそう見ないから)が、しかし彼らにリーチしやすいソーシャルネットの世界は意外なほど狭いと感じている。
だから、マス・マーケティングの基本であるセグメント、ターゲット、ポジショニングをしっかり定めて的確にアプローチすればかなりの確率でヒットするのではないかと思っている。
ロングテールなどというのは幻想で、アマゾンなどではベストセラーに売上が集中しているしていると思われるし、ケータイ小説が流行るといってもヒット作はほんの数作品であることを考えるとネットだからこそますますマス・マーケティングのアプローチは有効になるのだろうと思えてならない。
ITを駆使すれば、One2Oneでのアプローチが可能というのもこれまた幻想だ。いかに行動ログをとれたところでアドホックな個人差要因までは織り込むことは不可能なのだから、今後は精緻化されたマス・マーケティングですといったほうがよいのではないか。
ということで、コトラーの教科書はまだまだ当分機能しそうであると考えているがいかがだろうか。

これは大層な誤解で、確かにジェネY層へのリーチという点では既存のマス・メディアは有効ではない。(新聞も読まないし、TVもそう見ないから)が、しかし彼らにリーチしやすいソーシャルネットの世界は意外なほど狭いと感じている。
だから、マス・マーケティングの基本であるセグメント、ターゲット、ポジショニングをしっかり定めて的確にアプローチすればかなりの確率でヒットするのではないかと思っている。
ロングテールなどというのは幻想で、アマゾンなどではベストセラーに売上が集中しているしていると思われるし、ケータイ小説が流行るといってもヒット作はほんの数作品であることを考えるとネットだからこそますますマス・マーケティングのアプローチは有効になるのだろうと思えてならない。
ITを駆使すれば、One2Oneでのアプローチが可能というのもこれまた幻想だ。いかに行動ログをとれたところでアドホックな個人差要因までは織り込むことは不可能なのだから、今後は精緻化されたマス・マーケティングですといったほうがよいのではないか。
ということで、コトラーの教科書はまだまだ当分機能しそうであると考えているがいかがだろうか。