田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

下檜沢のイワウチワ1

2012-04-14 | トレッキング
長崎沢三角点






「下檜沢のイワウチワ」
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)








 那珂川町(旧馬頭町)のイワウチワの群生地を見て、家に帰ってからネットで「イワ

ウチワ」を調べてみました。イワウチワの自生地は、近畿地方から東北地方の山地に

自生していて、茨城県にもいくつかの群生地があるみたいです。高萩の土岳周辺、旧

山方町から旧美和村などが有名みたいです。そんな中、「夫婦二人の山歩き」という

ブログを見つけました。ご夫婦で山歩きをされている方のブログですが、そこに旧美

和村下檜沢地区の「イワウチワ散策ルート」が掲載されていましたので、同じルート

をトレースさせていただくことにしました。







「下檜沢散策ルート起点」
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ 
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)




 

 4月8日(日)快晴

 朝、一つ用事がありましたので、自宅出発が9時30分になってしまいました。

10時30分前にブログに書かれていたゲートボール場脇の駐車スペースに到着、

車を停め、出発の準備を整えました。(上の写真手前)



10時35分

 写真の赤矢印方向に舗装道路を直進します。途中から右折して林道を進み「長崎

沢三角点」を目指します。それから尾根筋に取りつき、「沼ノ上三角点」まで南下

し、寄藤沢林道に出て写真右手の寄藤橋に戻ってくる予定です。

 一つ問題は、ブログにも書かれていましたが、明確な登山ルートではないことか

ら登山道も案内板などもないということです。


 トレッカー初心者としては、携帯ナビを持っているとはいえ単独行ですから、不

安で一杯です。


 それでもあの「イワウチワ」を見たくて、アタックです。







「林道入り口」
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)






10時55分

 1kmほど舗装道路を行くと、それらしき林道が山の方に延びています。携帯ナビ

ガーミンを見ると、もう少し先の方が入り口となっていましたが、付近の地形から判

断してここを入ることにしました。携帯ナビに道路以外の所を設定するときは、ある

程度の誤差が生じますので、織り込んで歩きます。進行方向の方角は合っていま

すので、自信をもって進みます。



 





「ミツマタの花」
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへ
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)






 林道はきれいに整備されていて、間伐された綺麗な杉林が続いています。

先ずは、黄色い花が出迎えてくれました。枝が三つに分岐していて、その先っぽ

に、綺麗な黄色い花を付けています。ちょっと見、枯れているように見えます。

後で調べて分かったのですが、和紙の原料となる「ミツマタ」の花です。あちら

こちらに咲いていました。

 林道は、何ヵ所かの分岐と共に上に延びています。携帯ナビは左手尾根を指し

ていましたので、左手方向に進みました。30分ぐらい進むと、林道には倒木が

現れ段々荒れてきました。そのうちに目指す尾根筋から外れていきましたので、

林道から急斜面の杉林の中に入り、尾根筋を目指しました。



11時40分

 何とか急斜面を登り切り尾根筋に出ました。



 




 「尾根1」
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ 
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)








 尾根筋は、灌木やら倒木がありますが、踏み跡も多少あり、方角も特定しやすく

歩きやすいです。

 「長崎沢三角点」があると思われるピークに到着しましたが、探しても三角点が

見当たりません。不安がよぎりました。携帯ナビで確認すると、もう少し北西方向

を指しています。そちらの方向に少し歩いて行くと、尾根が続いていて100mぐら

い先に同じぐらいのピークが見えました。一旦下りさらに尾根を登りきると、少し

フラットな所がありました。









「長崎沢4等三角点」
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)










11時50分


 ありました、「長崎沢4等三角点」。



 有名な山の頂上にある三角点は何度か見たことがありますが、見つけてこんなに

感激した三角点は初めてです。というより「三角点」そのものを意識していなかっ

たように思います。携帯ナビを持っていますが、この三角点により、自分の位置を

間違いなく確認でき、不安を解消することできました。



山の灯台ですかね、三角点は。




 多分忘れないと思います、「長崎沢4等三角点」



 



 



「長崎沢三角点からの眺望」
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)





 三角点から周囲を見渡すと、北西方向に素晴らしい眺望が開けていました。








 
次回に、つづく。





人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ 
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワウチワ1 | トップ | 下檜沢のイワウチワ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレッキング」カテゴリの最新記事