は~い、ご無沙汰しておりやす。 みんな、元気ぃ? 
師走に入って、いい加減、ブログサボリが気になってるこまちです。
1ヶ月前の山レポを、今更UPするという神経の図太さ
山ブロガーとしては、失格なのかもしれぬが、
まぁ、まぁ、そこは大目にみてぇ…、こまちにお付き合い下さいまし。
ヘッキシュ…
11月4日(日) 晴れ
御在所岳 (1,212m) 初ルート!本谷へいざ!
7:00 道の駅「菰野」で集合。
本日、9名のパーティで、こまち念願の本谷コースを登る。
前回の竜ヶ岳に引き続き、ネットで知り合った山好きメンバー。
おおっ! ブログ歴1年の成果、現る!?

光のシャワーを浴びたススキは、黄金色に輝く
とてもきれ~~な~
秋の本谷は、さりげなく こまちを迎えてくれた。

さぁて、本谷らしく?岩谷が始まる。
最初は、控え目に巻いていたけど、直登するsinGさんを見ていたら・・・
直登したくて うずうず・・・。
念願の本谷だから、直登できるところは、そうしよう!!・・・と。

雲母峰が見えたぁ
まだ未踏の山。 ←こまちにとって
いつか行きたい山でもある。

紅葉は真っ盛り。
この時期は、早くに駐車スペースが埋まる。
7時半でギリギリだった。
みんな、紅葉がお目当てやんね~。

RWが真上に見える。
人工物が邪魔との見方もあるけど、
この場合、不思議と気にならないんだな~。
でも、落ちてきたら嫌だな~とは思う。

本谷上部 ここまで順調。
みんな軽い足どりでドンドコ登ってゆく。
こまちは、写真に夢中になって遅れ気味。

大黒岩からの眺め。 ←ずっとここに来たかったのだ!
本谷コースを見下ろし、遠く中道コースも確認できる。(写真手前の尾根)
RWは、まるでリンゴちゃんがぶら下がっているよう。
ここは、絶景だぁ~~~♪

南に目を向けると、鎌ヶ岳がどっしりと居るではないかっ!
眼下の鈴鹿スカイラインには、車がびっしり停まってる。
狭い鎌ヶ岳の山頂は、人で窮屈だろうな~。

ランチは、お楽しみ♪ 味噌煮込みうどん。
9人分のうどんって、初めて見たわ~。
でへぇ~~、美味しそう

完全に公園化された山頂で、記念撮影♪
いつもは、御在所岳の山頂は省略するけど、未踏の人もいたので、
今回は、久々に”完全なピークハント”だったわけだ。
下りは、みんなで相談した結果、
眺めが最も良い中道コースとした。
おなじみのこのコース、やっぱり眺望は一番だ。
初めての山、初めての登山道は、写真撮影も気合いが入るが、
おなじみコースは、どうしても写真サボり気味になる。
こういう傾向は、私だけであろうか・・・(汗)
<本谷コースメモ>
某ガイド本によると、
・ルートファインディング能力が必要
・始終高巻きで登れる一般登山道はない
・随所で岩場をへつることも多く、初歩的な岩登りの経験が必要
・雨後を除いては、程々の水量だが、あくまで沢登りの領域
・谷の入り口に踏み跡があっても、初心者は安易に踏み込んではならない
とあったので、行くときは経験者に同行しようと決めていた。
結果、想像より難所はなく、巻き道もあったので、意外にサクッと登頂できた。
時季的にも、水量は非常に少なかった。
ただ、やぱっり、次行くときも経験者に同行するべきだと感じた。
←味噌煮込みうどん最高!

師走に入って、いい加減、ブログサボリが気になってるこまちです。
1ヶ月前の山レポを、今更UPするという神経の図太さ

山ブロガーとしては、失格なのかもしれぬが、
まぁ、まぁ、そこは大目にみてぇ…、こまちにお付き合い下さいまし。
ヘッキシュ…

11月4日(日) 晴れ
御在所岳 (1,212m) 初ルート!本谷へいざ!
7:00 道の駅「菰野」で集合。
本日、9名のパーティで、こまち念願の本谷コースを登る。
前回の竜ヶ岳に引き続き、ネットで知り合った山好きメンバー。
おおっ! ブログ歴1年の成果、現る!?

光のシャワーを浴びたススキは、黄金色に輝く

とてもきれ~~な~
秋の本谷は、さりげなく こまちを迎えてくれた。

さぁて、本谷らしく?岩谷が始まる。
最初は、控え目に巻いていたけど、直登するsinGさんを見ていたら・・・
直登したくて うずうず・・・。
念願の本谷だから、直登できるところは、そうしよう!!・・・と。

雲母峰が見えたぁ

まだ未踏の山。 ←こまちにとって
いつか行きたい山でもある。

紅葉は真っ盛り。
この時期は、早くに駐車スペースが埋まる。
7時半でギリギリだった。
みんな、紅葉がお目当てやんね~。

RWが真上に見える。
人工物が邪魔との見方もあるけど、
この場合、不思議と気にならないんだな~。
でも、落ちてきたら嫌だな~とは思う。

本谷上部 ここまで順調。
みんな軽い足どりでドンドコ登ってゆく。
こまちは、写真に夢中になって遅れ気味。

大黒岩からの眺め。 ←ずっとここに来たかったのだ!
本谷コースを見下ろし、遠く中道コースも確認できる。(写真手前の尾根)
RWは、まるでリンゴちゃんがぶら下がっているよう。
ここは、絶景だぁ~~~♪


南に目を向けると、鎌ヶ岳がどっしりと居るではないかっ!
眼下の鈴鹿スカイラインには、車がびっしり停まってる。
狭い鎌ヶ岳の山頂は、人で窮屈だろうな~。

ランチは、お楽しみ♪ 味噌煮込みうどん。
9人分のうどんって、初めて見たわ~。
でへぇ~~、美味しそう


完全に公園化された山頂で、記念撮影♪
いつもは、御在所岳の山頂は省略するけど、未踏の人もいたので、
今回は、久々に”完全なピークハント”だったわけだ。
下りは、みんなで相談した結果、
眺めが最も良い中道コースとした。
おなじみのこのコース、やっぱり眺望は一番だ。
初めての山、初めての登山道は、写真撮影も気合いが入るが、
おなじみコースは、どうしても写真サボり気味になる。
こういう傾向は、私だけであろうか・・・(汗)
<本谷コースメモ>
某ガイド本によると、
・ルートファインディング能力が必要
・始終高巻きで登れる一般登山道はない
・随所で岩場をへつることも多く、初歩的な岩登りの経験が必要
・雨後を除いては、程々の水量だが、あくまで沢登りの領域
・谷の入り口に踏み跡があっても、初心者は安易に踏み込んではならない
とあったので、行くときは経験者に同行しようと決めていた。
結果、想像より難所はなく、巻き道もあったので、意外にサクッと登頂できた。
時季的にも、水量は非常に少なかった。
ただ、やぱっり、次行くときも経験者に同行するべきだと感じた。

やはり八丁味噌ですか?
色が濃いですもんね。
大勢で食べると美味しいでしょうね~ジュル(^^♪
あは。そっか~、全く自然に、八丁味噌でしたね~♪
というと、他の土地のみなさんは、何うどん??
白みそ?カレー?すまし?
私が11月24日でしたから一足お先なのには驚きました。
岩登りの技術がなくても楽しめるコースでした。
こまちさんはあの穴、抜けましたか?
味噌煮込みうどんは大鍋だと迫力ありますね、いいなぁ~~!!
そうそう、20日早いですね。
あるぴょんさんの本谷レポを読んで、
雪があるのに驚きました。
雪の本谷は、ちょっと怖いな~。
よく登れましたね~。
あの穴!抜けましたよ~。
穴を抜けず、巻いた人もいましたが、
滑ってました。
だから、私は穴を選択しました。
ザックを先に穴から出してもらって、
体だけ抜けたので、楽でした。
いいなぁ~~。
おいしそう~~~~~。
凍っていたら怖そうだったので、登る時期があるのでしょうね。
本谷を登る前にネットで情報収集していたら、不動滝の奥に入ったり、穴を抜け出ていたり楽しそうだったので、私も真似してみました。
穴は最後に抜け出る時どこに足をかけていいのか迷いました。
あそこはザックと自分の身体は別々ですよね!
山での豪華な食事は、最高ですね♪
最近は、スーパーへ行っても、自然と、
山の食材に適しているかな~という目線になってます(笑)
>あるぴょんさん
水量が少なかったので、怖さはなかったですが、
多いときや、凍っているときは、このコースは選ばないでしょうね。
あの穴は、太っていると、厳しいかも~(笑)
ハマッて抜けられなくなりそう。。。
ここは危ないからやめておいたほうがいいよ~って言ったところもガシガシ登ってしまうので正直ビックリしました!岩もいいでしょ~?
味噌煮込みは美味しかったですね~!
山で鍋って初めてでしたが、かなりよかったです。またしたいですね。
これからも、いろいろなネットの出会いから登山の幅が広がっていくといいですね。
あまりにもサクサク登っていくsinGさんを見てたら、
簡単そうに見えて・・・。
でも、いざ、登ると、どこを掴んだらいいか、どこに足をかけたらいいか、迷うこともありました。
クライミングやってみたいな~と思う、楽しいひとときでした♪
味噌煮込み、美味しかったね~、またやろう!!