私ばかりが (山で) リフレッシュしているのは、アカンと思い、
母を連れて、2年越しの“ぶり“プチ旅行に行ってきました~。 ← ”ぶり”プチってなんだ?

1月某日
庄川にかかる、せせらぎ橋を歩く母娘。 ※撮影者:弟
吹き抜ける風は、冷たかった~~。
どっちが私か分かる??
母は、4年前の札幌雪まつりで転び手首を骨折して以来、雪道を歩くのを怖がる。

ここは、岐阜県白川村
1995年12月に世界文化遺産に登録された白川郷合掌造り集落だ。

豪雪地帯では、様々な工夫がされている。

こんな小さい庭木にも。

屋根は、どの家屋も東西を向いている。
これには理由があるのだ
集落は、南北の細長い谷にある。
北から南から、強い風が吹くので、風を受ける面積を少なくするため。
そして、屋根に満べんなく日が当たるようにするため、と言われている。

国指定重要文化財の和田家
に入館する。
入ると、まず囲炉裏がある。
ここで暖をとり、その熱や煙には家屋の防虫・防湿効果があるという。
風通しを良くする目的で、上階の床板には隙間がある。
熱や煙は、1階から2階、3階へと上っていくという仕組みだ。
先人の知恵は、すごいなぁ~~~


2階へ上がると・・・こんな感じ。
築後300年。江戸時代末期に造られたといわれている。
現在も住居として使われているが、内部の見学が可能というのは素晴らしい

母が言う。
「 あ、昔、こんなの使っていたわ。懐かしい~。 」
え…、あなた、いつの時代の人・・・・?
江戸末期・・・?

茅葺屋根の葺き替えは、30~40年に1度行われる。
合掌造りを守る地域住民の人手と時間をかけても、丸2日間かかるという。

場所を移動して、富山県は氷見市へやってきました~。
これが、2年越しのグルメ。
鰤しゃぶだぁ~~~~~!!
うまい!!!


鮮魚は、お刺身で食べるのが一番だけど、あえてこのメニューを“追加“した。
なんという贅沢
ちなみに、これ、弟が撮影。
なんだか、私より、上手いやん…

私が撮るとこんな感じ。 ← 完全に負けてる…
ブリの照り焼きと、かわいい雪だるま

最後は、氷見うどんで〆
こうして、2年越しの“鰤”プチ旅行は、あっという間に終わったのだった。
晴れていれば、きっと青空と雪と合掌造りが映えるんだろうな~
【 補足 】
途中、母が体調不良を訴え、写真撮影も中断。
寒い地だったので、身体に堪えたのかな~。
でも、無事に帰宅しました。
←日本の伝統家屋を観に行こう!
母を連れて、2年越しの“ぶり“プチ旅行に行ってきました~。 ← ”ぶり”プチってなんだ?

1月某日
庄川にかかる、せせらぎ橋を歩く母娘。 ※撮影者:弟
吹き抜ける風は、冷たかった~~。

どっちが私か分かる??
母は、4年前の札幌雪まつりで転び手首を骨折して以来、雪道を歩くのを怖がる。

ここは、岐阜県白川村
1995年12月に世界文化遺産に登録された白川郷合掌造り集落だ。

豪雪地帯では、様々な工夫がされている。


こんな小さい庭木にも。

屋根は、どの家屋も東西を向いている。
これには理由があるのだ

集落は、南北の細長い谷にある。
北から南から、強い風が吹くので、風を受ける面積を少なくするため。
そして、屋根に満べんなく日が当たるようにするため、と言われている。

国指定重要文化財の和田家

入ると、まず囲炉裏がある。
ここで暖をとり、その熱や煙には家屋の防虫・防湿効果があるという。
風通しを良くする目的で、上階の床板には隙間がある。
熱や煙は、1階から2階、3階へと上っていくという仕組みだ。
先人の知恵は、すごいなぁ~~~



2階へ上がると・・・こんな感じ。
築後300年。江戸時代末期に造られたといわれている。
現在も住居として使われているが、内部の見学が可能というのは素晴らしい


母が言う。
「 あ、昔、こんなの使っていたわ。懐かしい~。 」
え…、あなた、いつの時代の人・・・・?
江戸末期・・・?


茅葺屋根の葺き替えは、30~40年に1度行われる。
合掌造りを守る地域住民の人手と時間をかけても、丸2日間かかるという。


場所を移動して、富山県は氷見市へやってきました~。

これが、2年越しのグルメ。

鰤しゃぶだぁ~~~~~!!
うまい!!!



鮮魚は、お刺身で食べるのが一番だけど、あえてこのメニューを“追加“した。
なんという贅沢

ちなみに、これ、弟が撮影。
なんだか、私より、上手いやん…


私が撮るとこんな感じ。 ← 完全に負けてる…

ブリの照り焼きと、かわいい雪だるま

最後は、氷見うどんで〆
こうして、2年越しの“鰤”プチ旅行は、あっという間に終わったのだった。
晴れていれば、きっと青空と雪と合掌造りが映えるんだろうな~

【 補足 】
途中、母が体調不良を訴え、写真撮影も中断。
寒い地だったので、身体に堪えたのかな~。
でも、無事に帰宅しました。

今年は、白川村も雪が少ないと聞いていたけどしっかりあるし、風情があるね。
火鉢?かな。ウチの実家でも、法事なんかでは使ってたなぁ。意外とあったかいんだよね。
よい親孝行だったね~。エライ!
それにしても、お母様は体調大丈夫だったの?
こまちさんは、右じゃないかな?
私も以前、父親を連れて行きましたよ。
白川郷→氷見→能登半島の温泉(泊)だったかな。
帰りに桜を見たので春でした。
雪の季節の白川郷も行ってみたいなと思ってました。
やっぱりイイ感じですね!
本音を言えば、もっと雪があって欲しかったんだよね~。
今年は、やっぱり雪少ないみたいだよ。
1mとかあったこともあるみたい。
母・・・
後を振り返ったら、うずくまってるからビックリ!
このころは、体調不良が続いていたので、寒い地は堪えたみたい。
ピンポ~ン
わちは、右だよん(^_^)v
>白川郷→氷見→能登半島の温泉
東海北陸道が全線開通したから、便利になりましたよね~♪
冬の白川郷は、ライトアップもあるのですよ!!
今回は、見れませんでしたが、展望台からのライトアップも見てみたいものです。