goo blog サービス終了のお知らせ 

 『 こまちの散歩道 』

子供時代、よく転んでは膝小僧に生傷が絶えなかった私。
今では山登りが大好きです!
好きな言葉:一期一会

東京へ、そして筑波山

2009-02-10 | 登山 【 冬 】


1月某日
前日に東京入り。
向かった先は、築地
その前に、ちゃんと用事は済ませております。




私はよく知らんのだが、VVV6とかいう番組でランキング1位に輝いた店とか…。




おお~~~、これが、噂のランキング1位のとろ鉄火丼!!
お味噌汁なしで、2,520円!




そして、看板メニューの限定品海鮮丼も注文しちゃった。
こちらは、お味噌汁付きで、2,520円!

とろ鉄火丼のお味噌汁は、サービスで頂いちゃいました。
うれしい~~♪ 板前さん、ありがとう~~

22:30からこんなに食べて…太るぞ~~~。
しかも、明日は、登山なのに…。早起きできるんかいな。。




しっかり、朝寝坊してしまい…。
予定より2時間40分も!遅れての登山スタート。




今回は、急きょ、東京行きが決まり、用事だけ済ませて名帰するのは、勿体ない!!
なんとかして、登山をセットにしたい!!

東京~名古屋間にある、丹沢山系も考えたけど、急な為、リサーチ不足。

ネットでコメントのやりとりをしている横浜市在住の山仲間さんに、
「 東京近郊の山で、日帰り可能な、オススメの山があったら教えて下さい!! 」と即メッセ
土曜に登るのに、水曜日に聞くという慌ただしさ…

お返事はすぐに頂き、「 筑波山はどうですか??? 」 と。
その理由は…

・秋葉原から、つくばエクスプレス+シャトルバス(各40分)という便利なアクセス
・晴れていれば、大展望!!
・丹沢は日を改めて、そのとき、ご案内します。


早速、リサーチ開始!
東京から日帰り圏内で、コースタイムもまぁまぁ。
百名山だし、山域的に離れ小島という印象があるので、名古屋から車で行くより電車が便利




よし!!!筑波山へGo~~   注意!写真はこの時期のものではありません。

【 筑波山 】
標高877m。西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877m)からなる。
美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。
古くは万葉集にも詠まれた名山で、日本百名山、日本百景の一つ。
百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに1000m未満の山。





筑波山神社拝殿の横からケーブルカーが運行されているが、もちろん乗らず、
白雲橋コースを登る。




早咲きの紅梅に出会う。
最盛期には山肌からところどころのぞく筑波石の巨岩と満開の梅とが独特の風景をつくり出すという。
毎年2月中旬から3月中旬にかけて”筑波山梅まつり”が開催されるとのこと。




この日は、1月中旬なのに、暑くて、暑くて、汗がダラダラ。
展望のない樹林帯をひたすら登る。




弁慶茶屋跡で軽いパン食をとり、先に進むと、“弁慶の七戻り”だ。
さすがの弁慶も恐怖の余り7回後戻りしたという伝説が残る。
ここから奇岩・怪石が続く。 出船入船石、北斗石、大仏石…etc




女体山山頂は、この奥にある。
日陰は凍結しているので慎重に。
尻もち付いて転んだ登山者を何人も見かけました。
やっぱり、気温は低いです。
気温計ったけど、忘れた。




筑波山(877m)のピークは、女体山。
登山者が多いので、人が写っていない山頂の写真が撮れたのは、運が良かった。




山腹に見えるのは、ロープウェイの終点、つつじヶ丘駅

写真では分かりにくいが、遠く霞ヶ浦(湖面積は日本第2位!)まで見えた♪
ちょうど、右端地平線の近く。




そして、関東平野が一望できる。 地平線が丸く見えるのは気のせい??

風も無く、穏やかで、いつまでもお昼寝していたい気分になるが…
人が入れ替わり立ち替わり、その眺望を一目見ようと、やってくる。
落ちたら大変なので、場所を譲る。




もう一つのピーク、男体山へ向かう。

山頂付近には数多くのアンテナがある。気象観測や無線通信の重要な拠点らしい。




いったん、御幸ヶ原へ標高を下げる。
ここは、ケーブルカーの山頂駅、土産物屋がある。
見えているのは、男体山。




ここが男体山のピーク。
女体山と違って、暗~い感じがするけど、ちゃんと裏に展望が良い所があります!!
しかし、女体山と違って、開放感は無く、ちょっと地味かな。。
でも、これも立派なピークです!




御幸ヶ原に戻り、団子3兄弟!!!!
うまい!!!!

下山は、御幸ヶ原コースを下る。
こちらは、木の階段で整備されている。

筑波山神社へ戻り、シャトルバス、つくばエクスプレスを乗り継いで、秋葉原へ。
携帯の電池が無くなり、充電しようと電気街を歩くも、人が多くて、人酔い。




ここは、新幹線の中。
駅弁も楽しみの一つ。

初めて、700系のぞみに乗車したら、なんと、電源がとれるではないか!!
携帯の充電コードを持ってきて良かったぁ~。
電圧の変動があるとのとこで、注意!
でも、とりあえず、自宅に連絡するくらいの電池は充電完了!

無事に名古屋に帰りました。

久々の遠征だったけど、なかなか充実してて、良かったぁ。

また、こういう旅もしたいなぁ~




           にほんブログ村 アウトドアブログへ←東京と筑波山をセット◎

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (がくてつくん)
2009-02-10 22:43:04
筑波山は関東方面ではよく聞く山ですが、ロープウェイもあって山頂へのアプローチはいいんですね。
関東平野が一望というのがよさそうです。

前日の、築地のご飯も気になります

用事のついでの山のようですが、山道具は別に持って行ってるんですか?
返信する
早速のコメントありがとうございます♪ (こまち)
2009-02-11 01:40:37
>がくてつさん

そうなんですよ~。
ロープウェイ、ケーブルカーと2つあるので、
サクッと山頂を極めることができるんですよ。

東京出張の際は、ぜひぜひ。
オススメです♪

今回は、ワンデイザックに詰めるだけ詰め込んで、不可思議な格好で東京へ行きましたよ・・・笑

用事というのが、少しかしこまった感じのものだったので、服装は山服以外にも用意し、

登山靴は手提げ袋で持っていき、ザックはホテルに預けました。

築地は遅くまで営業しているので、いいですね♪

返信する
Unknown (sinG)
2009-02-11 02:11:47
いつも楽しいレポだけど、今回はとても楽しい感じだね!関東の山って登ったこと無いけど、いつもと違った景色が見れていいなぁ!


それにしても、仕事?にグルメに山に、こまちさんの行動力はすごいなぁ(^^;
ただ、温泉がなもセットだとよかったけど、さすがに時間が無かったかな?

返信する
コメントありがとう♪ (こまち)
2009-02-11 12:15:14
>sinGさん

おおっ!!
気付いたねっ!!

そうなの。。。
温泉の時間が無かったのよ(悲)
予定では、山麓の筑波温泉に入る予定だったの。

今回は、877mと低山なのに、初めての山、関東の山ってだけで、ワクワク、新鮮で楽しかった。

東京の観光より、登山を優先する時点で、山バカだよね・・・汗
返信する
おいでませ茨城 (えいじ)
2009-02-11 17:33:32
私の生まれ故郷の茨城にようこそ!!!
いつも筑波山を見て育ちました。
今も一番近い百名山として年に数回登っています。
私も出張のついでに山に行くことが多いですが、この頃出張が減っており残念です・・・
返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2009-02-11 23:13:05
>えいじさん

筑波山が一番近い百名山なんですね。
いつも筑波山を見ていられたなんて、良い環境ですね。

私は、伊吹山や恵那山が近いです。

出張と登山をセットにすると、荷物が多くなるのが大変です(笑)

返信する
うおー (sorakumox)
2009-02-12 01:26:20
東京前泊筑波山!!
返信する
コメントありがとうございます (こまち)
2009-02-12 12:13:51
>sorakumoxさん

あは~(^^)
驚きましたぁ??

自分でも急な旅で驚いております。(^o^)
返信する
ご無沙汰です (kazu,s)
2009-02-14 22:15:54
コマチは幅広く全国区で活躍だね!
私は、先日三つ峠山で富士山の展望を楽しむべく、行ったのですが、生憎曇り、しかも寒いやっと富士山がかすんで見えたのですが、温暖化の影響で雪はほとんどなし。
又山情報楽しみにしてますよ!

KAZU
返信する
こにゃにゃちは~ (こまち)
2009-02-15 00:05:21
>kazu,sさん

おお~、待ってましたぁ。

全国区だなんて・・・
まだまだ序の口ですよ。
私の野望は、東北と北海道だぁ~~!!
(いつ実現するのやら・・・)

三つ峠山!!
私も行きましたよん。
レポはまだUPしてないけど。。
お楽しみに~♪

雪は少ない・・・ホントに、少なすぎ。。
もう心は春山です♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。