goo blog サービス終了のお知らせ 

まるまる◎はなまる◎にじゅうまる

平成15年生まれの双子とパパとママの4人家族の毎日を綴ります。

ビストロ☆ママ

2006年10月25日 | 食事
今日は「簡単チャーシュー」「もやしのナムル」「冷やっこ」「お味噌汁」でした

簡単チャーシュー




レンジで出来る簡単チャーシューです

もやしのナムル


タカタカ・サエサエが大好きなナムルです

サエサエは白いご飯を食べずにこればかりを食べていたので

「これはもういいから、ご飯を食べなきゃだめよ」

と言った後に、布巾を取りにキッチンに向かい、何となく振り向いたら、身を乗り出してナムルを箸で持ち上げているサエサエと目が合いました

サエサエは一瞬、ビックリした顔をしたあとに

「でへへ・・・」

と笑ってごまかしていました

冷やっこ


チャーシュー、ナムルと割としっかりした味付けなので、さっぱりと冷やっこにしました

お味噌汁


かぼちゃ・にんじん・小松菜のお味噌汁です

かぼちゃに火を通しすぎてしまい、あとかたもなく煮崩れてしまい、お汁がかぼちゃ色になってしまいました

ビストロ☆ママ

2006年10月24日 | 食事
今日は「ワンタンスープ」「焼き魚」「レンコンと豚肉の炒め煮」「サラダ」でした

ワンタンスープ




今日は寒~~い1日でした

たくさんワンタンを作って食べました

焼き魚


山口のお義母さんが送ってくれた小アジです

塩が振ってあるので、そのまま焼けばいだけです

タカタカ・サエサエは、何故だか、いの一番に頭を食べるんです

レンコンと豚肉の炒め煮


甘辛い味付けです

サエサエはお皿ごと手元に引き寄せて、ばくばく食べていました

サラダ


カリカリベーコンのサラダです

ビストロ☆ママ

2006年10月23日 | 食事
今日は「しょうが焼きサラダ」「カレーグラタン」「高野豆腐の含め煮」「ニラ玉スープ」でした

しょうが焼きサラダ


豚コマに醤油・酒・しょうがのすりおろしで下味をつけて焼く直前に片栗粉をまぶしました

カレーグラタン




先日、作ったカレーを少し冷凍しておいたので、それでグラタンを作りました

鍋にカレーと牛乳適量を入れて、そこに茹でたマカロニを入れました

トロミをつけたかったので、白いご飯を入れてみました

混ぜながら火にかけていたら、ちゃんとトロミが出てきました

片栗粉や小麦粉を入れる方法もありますが、ご飯もお手軽でなかなかよかったです。

スープなどののどごしが気になるものには使えないかもしれませんが、グラタンだったら全然、気になりませんでした

上にマヨネーズとチーズを乗せて、オーブンで焼きました

高野豆腐の含め煮


タカタカの大好物・・・のはずが、今日はひとつも食べませんでした

「食べないの~~」

とタカタカに不満をぶつけたら、サエサエがタカタカの代わりとばかりにムシャムシャと食べ始めました

これも双子愛のなせるわざ

ニラ玉スープ


スーパーでニラが一束47円でした~

そういえば、ママはメニューを考えて買い物に行くことってめったにありませんねぇ・・・

お買い得品を買って、それで作れる物を作る、と言う感じです



タカタカ・サエサエの誕生日によせて、たくさんのお祝いのコメントをありがとうございました

たくさんの方から祝福してもらえた2人は幸せ者です

皆さんからいただいた優しさを、いつかは世の中に還元していけるような人間に育ってもらいたいと願っています

ありがとうございました

ビストロ☆ママ

2006年10月19日 | 食事
今日は「カレー」(だけ)でした

しかもルウ使用

でも、盛り付け方に一工夫してみました





テーブルに出した瞬間パパちゃんは

「おぉ~~、すごい、ごちそうジャン

と歓喜の声を上げていました

これですよ、これこれ。見た目にだまされるのは、何もタカタカ・サエサエだけじゃないってことですね

ご飯の盛り付け方は、小さめのボウルにコップを入れて(モロゾフのプリンのコップくらいの大きさ)回りにご飯を詰めて、そっとコップを抜きお皿にパカっと置いただけです

回りにたれないように小さめのお玉で真ん中にカレーを入れました

ボウルもコップも水で濡らすといいと思います

ただのカレーをごちそう風にして、だんな様を騙したい方、ぜひお試し下さい~~


ビストロ☆ママ

2006年10月18日 | 食事
今日は「キスのパン粉焼き」「玉子の袋煮」「ホクホクサラダ」「お味噌汁」でした

キスのパン粉焼き




天ぷらに使おうかと前に買って冷凍してあったキスを、洋風にして見ました

酒・塩で下味を付けたキスに、常温に戻したバター・小麦粉・乾燥パセリ・粉チーズを混ぜたものをクルクルと巻き、爪楊枝で留めました

オリーブオイルでこんがりで焼きました

玉子の袋煮


久しぶりに作ってみました

タカタカ・サエサエにも好評でした

ホクホクサラダ


かぼちゃ・さつまいも・じゃがいも・にんじんを茹でて水分を飛ばし、塩とレーズンを加えました

半分食べて、少しマヨネーズを入れたら、それもおいしかったです

お味噌汁


小松菜とチクワのお味噌汁です


ビストロ☆ママ

2006年10月17日 | 食事
今日は「焼き鳥」「小松菜の煮びたし」「サラダ」「お味噌汁」でした

焼き鳥


モモ肉1枚(300グラム)で8本の焼き鳥が出来たのですが、あっと言う間に完食でした

今度はお肉2枚で作ろうかなぁ・・・・と思ったのですが、でも、子ども達が食べ盛りになったら、一体、どれくらいの量を作ったらいいのやら

小松菜の煮びたし


小松菜がスーパーで一束100円で売っていました

かなりのボリュームがあったので、半分だけ使いましたが、かなりの量がありました

サラダ


わかめ・シラスの和風サラダです。

ポン酢をかけてさっぱりといただきました

お味噌汁


サツマイモとまいたけのお味噌汁です

ビストロ☆ママ

2006年10月16日 | 食事
今日は「つくねスープ」「かぼちゃのホットサラダ」「めかぶとおくらのネバネバ和え」「サラダ」でした

つくねスープ


どこかで見たことのあるお皿使いだと思いませんか?下のお皿はなぁ~~に?

はい、そうです。昨日の『サイゼリア』の真似っこです

確かに豪華に見えますっちょっといいかも

あれだけ笑っておいて、アイデアはいただく・・・これがママ流です

かぼちゃのホットサラダ


かぼちゃは少々の水を加えて、耐熱皿に並べてチンしただけ。

オリーブオイルで炒めた、まいたけ・お豆・ベーコンを上からかけただけの簡単料理です

かぼちゃは、ホクホクしていてとってもおいしかったです

めかぶとおくらのネバネバ和え


少し前にも作ったネバネバ和え。

みんなに大好評だったので、今度は倍の量を作りましたがあっと言う間になくなりました

サラダ


食パンのクルトン、玉子、トマトのシーザーサラダです

ビストロ☆ママ

2006年10月13日 | 食事
今日は「手作りソーセージ」「大根の柔らか煮」「小海老の素揚げ」「おこうこ」「お味噌汁」でした

手作りソーセージ


久しぶりに手作りソーセージを作ってみました

何度作っても簡単&おいしいですね

大根の柔らか煮


大根を下茹でして(お米のとぎ汁がなかったので、お米をひとつまみいれました)ダシ汁でじっくりと煮込み、更にお醤油を少し加えて煮込みました

小海老の素揚げ




昨日、山口から送られてきた塩茹でして冷凍された小海老

自然解凍して、殻つきのまま揚げてみました。

からりと揚げて、ほんの少しお塩をパラパラとふったのですが、これが感動もののおいしさでしたっ

パパちゃんが上京したての頃、魚介類を食べる気にならなかったと言うのも、毎日、こういうものを食べていたのならば、さもありなんと頷けるというものです

おこうこ


塩と麺つゆ少々で簡単に作ったおこうこですが、口直しにはぴったりです

お味噌汁


わかめ・お豆腐・おくらのお味噌汁です

ビストロ☆ママ

2006年10月12日 | 食事
今日は「マーボー豆腐」「中華玉子スープ」「サラダ」でした

マーボー豆腐


ご飯にかけて「マーボー丼」にして、がっちりと食べました~~

中華玉子スープ


タカタカの大好きな中華玉子スープです

サラダ


トマトと玉子のミニサラダです

今日はパパちゃんの実家の山口からクール宅急便が届きました

中には栗や魚のマリネや冷凍された海老、お魚などなどがたくさん入っていました





マリネと栗は夕飯にさっそくいただきました

どちらもおいしかったです

そして午後になり、またもやピンポーンとチャイムが・・・

今度は石垣島に住むパパちゃんのお姉さんからの荷物が届きました

開けてみると、そこは南国パラダイス







友達に

「石垣島に行って来たの。いいところだったわ~~。はい、これお土産」

とウソをつけるくらいの、沖縄&石垣島特産品が入っていました

(↑つく必要ないけど

タカタカ・サエサエは『ぷっちょ』に釘付け。

「ぷっちょ、ちょうだい。ぷっちょ、ぷっちょ」

と連発していましたが、ぷっちょ系のお菓子は解禁していないので、『パックンチョ』をあげました
(これはパイナップルクリームで、チョコは不使用でした)

ママは『ピーナツ黒糖』に夢中(今も食べてます

今日は天気が良かったのに、何でだか出かける気がしなくて、粘土をしたりしながらずっと家の中で過ごしていました。

ひょっとして荷物が届くのを、ママは予知していたのではないでしょうか~~

今日は家にいてよかった

山口のお義母さん、石垣島のお姉さん、どうもありがとうございました


ミネストローネのレシピ♪

2006年10月12日 | 食事
子どもたちが面白いように野菜を食べてくれるミネストローネ

レシピと言うほどの手の込んだものではありませんが、作り方をご紹介したいと思います

使う野菜は何でもいいと思いますが、玉ねぎ・かぼちゃ(もしくはサツマイモ)は外さない方がおいしく出来ると思います。

昨日、使った野菜はこちらです



鍋に1500ccくらいの水を入れ、1センチ弱の角切りにした野菜を入れていきます。
(サツマイモ・ナスは水にさらしてあく抜きをしておきます)

水から入れるのは玉ねぎ・サツマイモ・かぼちゃ・にんじん。

沸騰したら残りの野菜も入れます。



20~30分ほど弱火で煮込み、水が減ってきたら足しておきます。

輪切りにしたソーセージを加えます。

ママがいつも使っているのはこちらのソーセージ



発色剤・保存料を使っていないというのが気に入っています

鶏肉や豚肉などでもよいかと思います

次にお豆を入れます



水洗いせずに使えるので、このままドバッと入れてしまいます。

こちらも保存料・添加物が使っていないものです

5分ほど煮込んだら、スティック状のコンソメを加えます。



大体、1本~1本半くらいです。
(ソーセージやお豆から塩気が出ているので、味を見ながら加えていきます。煮詰めていくので、少し足りないかな?くらいでちょうどいいと思います

10分ほど煮込んだら、次に缶詰のカットトマトを加えます。




これくらいの水位が・・・



これくらいになるまで、クツクツと煮込んでいきます



大体、20分~30分くらいでしょうか。

最後に味を見ながら塩・コショウを加えたら出来上がりです

(物足りないようだったら、ここでコンソメを追加します)

時間が経ったほうがおいしくなるので、もし時間に余裕のある時は早めに作っておくといいかと思います。

(翌日の方がおいしいくらいです

残ったらご飯を入れてリゾット風にしたり、魚のバター焼きにかけて簡単フランス料理風(?)にもなるので、いつも多めに作るのですが、あっと言う間になくなってしまいます

とにかく子どもたちがバクバク食べてくれるので、毎日でも作りたいくらいなのですが、そうすると飽きられてしまうと思うので自重しています

もちろん大人が食べてもおいしいので、良かったらお試し下さい~~