goo blog サービス終了のお知らせ 

まるまる◎はなまる◎にじゅうまる

平成15年生まれの双子とパパとママの4人家族の毎日を綴ります。

おやつの時間

2011年03月06日 | おやつの時間
サツマイモ白玉のあんこのせ


白玉粉にマッシュしたサツマイモを混ぜて茹でてみました。

ほのかにお芋の匂いがして、トッピングのあんこをからめながら食べるとおいしかったです

どら焼き




生地はとにかく乾燥させないことが大事だと思います。

両面を焼いたら、すぐに濡れ布巾をかぶせてしばらく冷ましておくと良いです。

ネットで検索するとたくさん生地のレシピが出てくると思います。

フレンチトースト


週末に焼いたパンが1枚残っていたので、フレンチトーストにしました。

スライスした焼きリンゴを添えました

チーズ蒸しケーキ


プリン焼き


これは本当はプリンを作ったのですが、火加減を間違えてしまい「す」がたってしまったので、なんとかリメイクしたものです。

少しくらいの「す」だったら、子どものおやつだし気にせず出してしまうのですが、「す」の立ち方が笑っちゃうくらいすさまじくて「なんじゃこりゃ~~」だったのです。

とりあえずプリンをボウルに移し、やけくそでグルグルかき混ぜ、そこに薄力粉と少々のバターを加え、カットしたイチゴを乗せてオーブンで焼いてみました。

タカタカは

「ミラクルスペシャルおいしい~~

と叫んでいました。

ケガの巧妙ってこういうこと

さて、番外編でちらし寿司です。



言うまでもなく、3日のお雛祭りの日に作りました。

ちらし寿司って、何気にお金がかかる食べ物ですよね~

かんぴょう・干ししいたけ、そしてトッピングのイクラにエビ・・・

桃の花も買おうと思っていたのですが、思っていたより高かったので(800円くらい)急遽、1本200円で売っていたユリにしてしまいました。



花と食べ物、どちらにお金をかけるかと言われたら、そりゃあ食べ物

だって、花でお腹はいっぱいにならないもんね

文字通り、花より団子なママなのでした。(なんか文句ある


人気ブログランキングへ
    ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも 
    ↓    
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ





おやつの時間

2011年02月27日 | おやつの時間
タカタカ・サエサエのおやつを紹介します

いもようかん


粉寒天を水で煮溶かし、そこに茹でてマッシュしたさつまいも・きび砂糖を加え、なめらかになるまで混ぜます。

四角い容器の流しいれたら冷蔵庫で冷やしたら完成です。

いもきんつば


「いもようかん」のリメイク品です。

白玉粉と小麦粉を同量、きび砂糖少々を水で溶いたものが生地です。

油をひいたフライパンで両面を焼いたら出来上がりです。

マドレーヌ


材料はごくごく普通のマドレーヌと同じですが、バターの量を半分にして、残りは菜種油を入れています。

さめても硬くならずにおいしくなる気がします

かぼちゃおやき




中身の具はマッシュしたかぼちゃ・きび砂糖・レーズン・砕いたアーモンドです。

かなり水気を飛ばした方が良いと思います。

生地は薄力粉・白玉粉のブレンドです。

白玉粉の粒をつぶすように水を加えて、薄力粉を加えます。

具を包めるくらいの硬さになったら、少し寝かせます。

油をひいたフライパンで両面を焼いたら、少量の水を加えて蒸し焼きにします。(餃子と同じ感じです)

かぼちゃのソフトクッキー


これまた、前日の「かぼちゃあん」のリメイクです。

溶かしバター・薄力粉・卵黄1個・きび砂糖を混ぜて、そこに「かぼちゃあん」を加えます。

硬さは豆乳や牛乳で調整します。

柔らかめの生地になったら、180度のオーブンで20分くらい焼きます。

柔らかいクッキーの出来上がりです。

サエサエはこのクッキーがとても気に入ったようでした。

「また作ってね」

と言われたのですが、かなりアバウトな作り方なので(いつものことですが)、全く同じものが作れる自信はありません

今週はかぼちゃやお芋を使ったおやつが多かったのですが、この手のおやつは朝ごはんを作りながら、一緒に茹でたりできるので何だか得した気がします

来週は何を作ろうかな~~


人気ブログランキングへ
    ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも 
    ↓    
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ




おやつの時間

2011年02月18日 | おやつの時間
今週のタカタカ・サエサエ(およびパパ)のおやつをご紹介します

チョコ蒸しパン


パパ&タカタカに何の準備もしていなかったバレンタイン。

急遽、家にあるチョコをかき集めて作った蒸しパンです。

中には「チョコフレーク」や「板チョコのくず」が入っております

チョコが良い感じに溶けてくれて、かなりおいしく出来上がりました。

きなこ大福


最近、良く作る「生八つ橋生地のバリエーション」シリーズです。

適当に黄な粉を練りこみ、周りにもお砂糖黄な粉をまぶしました。

はちみつレモングミ


材料はゼラチン・水・はちみつ・レモンだけです。

分量はかなり適当です

100ccくらいの水(はちみつ・レモン水入り)に対してゼラチン2袋くらいだったと思います。

クレープ


薄力粉半カップ・卵1個・牛乳半カップ・きび砂糖大さじ1~2で、小さめの生地が6枚くらい焼けます。

全部混ぜたら1時間くらい休ませてから焼くと良いです。

トッピングは生クリームとバナナです。

バナナムース


バナナおやつ第2弾。(今週、バナナが特売だったので2袋買ったから)

まずはゼラチン1袋をふやかします。

小鍋で牛乳100cc・砂糖グ30グラムを溶かして、そこにマッシュしたバナナ2本を入れます。

ゼラチンも煮溶かして冷めるまでしばらく放置。(急いでいたら冷水にあてる)

ゼラチンが少し固まってとろみがでてきたら、7分くらいにホイップした生クリーム100cc分を合わせて混ぜます。

あとは冷蔵庫で冷やしたら完成です。

ちなみに生クリームは、前日の残りです。

200cc全部をホップするとかなりの量だし、やはり1回のおやつで食べきってしまうのは経済的にも大問題なので(250円もするんだから)こんな風に2日くらいは楽しめようにメニューを考えていま~す


人気ブログランキングへ
    ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも 
    ↓    
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ




おやつの時間

2011年02月12日 | おやつの時間
タカタカ・サエサエの今週のおやつです。

みかんゼリー


チーズ蒸しケーキ


材料は薄力粉100g・きび砂糖60g・豆乳80cc・チーズ80~100gくらい・重曹少々・卵1個・油大さじ3弱です。

粉・砂糖・重曹を混ぜておき、卵も別に混ぜておきます。

豆乳を鍋に入れてチーズを溶かし、全部を合わせて混ぜます。

蒸し器で15分くらいです。

お砂糖・チーズの量はお好みでどうぞ。

雪見大福




「苺大福」の生地と「バニラアイス」を合わせたら、雪見大福ができるんじゃないか?と思い、作ってみたら大成功

子どもたち、およびパパにも大好評でした。

雪見大福の容器でアイスを作り、くりぬきます。



生地でくるんで、冷凍させたら完成です。

カチカチに凍ってしまいますが、少し自然解凍させると、味と言い食感と言い、まさしくあの雪見大福ですよ

(生地&バニラアイスの作り方は、過去の「おやつの時間」をご参照ください)

みたらし団子


海老チップス


「しょっぱいもの」も好きなタカタカ・サエサエ。

お煎餅みたいなもの、何か作れないかなぁ~と色々考えていました。

先日サエサエに作ったお粥の残りに、塩・醤油・桜エビ(小エビ)を入れてミルにかけました。

クッキングペーパーにポタッと落として伸ばし、エビを飾って150度のオーブンで30分。

プクッと膨らんでいたのでスプーンでつぶし、裏返してさらに150度で20分。

かりっ!さくっ!の海老チップスが出来ました。(お粥はポテっとした硬めのお粥でした)


人気ブログランキングへ
    ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも 
    ↓    
にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ




おやつの時間

2011年02月04日 | おやつの時間
タカタカ・サエサエの今週のおやつをご紹介します

ハートのマドレーヌ


一口で食べられる小さなマドレーヌです。

シリコン製のこんな型を使いました。



バニラアイス


アイスが大好きなタカタカ・サエサエ。

夏には文字通り、毎日食べていたので購入が追い付かず手作りするようになりました。

作り方はとっても簡単。

材料は生クリーム200cc(1箱)卵3個・きび砂糖30~50グラム(お好みで)だけです。

まずは卵を、卵白と卵黄に分けます。

それぞれに砂糖を分けて入れながら違うボウルでホイップします。

卵白→生クリーム→卵黄の順番でやると、ミキサーを洗わずに済みますよ。

あとはふんわりと混ぜて冷し固めるだけ。

バニラエッセンスなどをいれても良いと思います。

市販のなめらかさはないけれど、子どもたちも十分満足する味になっています。

こちらの写真は固める前のもの。



右下2個のはゴマいりです。

ココアゼり&牛乳ゼリー


こちらも簡単

甘めのココア牛乳を作りふやかしておいたゼラチンを溶かします。

コップを斜めにした状態で固め、次に牛乳ゼリー(きび砂糖とバニラエッセンスを入れたもの)を流しこんで固めるだけです。

ココアゼリーは勝手に2層になってくれます

苺大福




生地は、先週の「おやつの時間」で紹介した「生八橋」の生地からシナモンを抜いたものです。

解凍したアンコと苺があれば15分くらいで出来ちゃいます

フルーツゼリー


下は牛乳ゼリー、上はゴロッと大きなフルーツ入りのゼリーとなっています。

お菓子作りが得意ではないし、何より毎日のことだからあまり時間はかけられないので、おやつは「30分以内に出来て、材料も5つくらいで作れるもの」を目指しています。

冬だから温かいものが良いだろう・・・と思うのはどうやら大人だけの発想のようで、タカタカ・サエサエは

「甘くて冷たいものな~い?

としょっちゅう言っています。

発熱体の小さな身体で大きなランドセルをしょって帰ってくるのだから、確かに身体はポッポしているのかも知れませんね~。

確かにママも子どもの頃はアイスが大好きでした。

高校生の時はファミレスで大きなパフェを立て続けに2個たべたりしていましたっけ

冷たいものをパクパク食べるタカタカ・サエサエを見ていると、なんだか一番輝いていた頃の自分を見ているような気分に、なるような、ならないような。

今のママなんてひたすら「しょうが湯」飲んでますよ・・・



人気ブログランキングへ
    ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも 
    ↓    
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ




おやつの時間

2011年01月28日 | おやつの時間
タカタカ・サエサエのおやつを紹介します。

シナモンバターのパリパリ焼き


餃子の皮で作ったパリパリ焼きです。

餃子の皮にバターを塗り、砂糖とシナモンパウダーを振りかけてオーブンで焼きました。

不思議なことに!洋菓子店のヌガーみたいな味がするんですよ~

ちょっと餃子の皮が余った時なんかに良いですよ

マーラカオ(中華風蒸しパン)


卵2個・薄力粉75g・きび砂糖50g・重曹少々・サラダ油50cc・お醤油小さじ1・ハチミツ大さじ2が全材料です。

全部をよ~~く混ぜて蒸すだけ。(蒸気がたったら15分)

お醤油とハチミツがちょっと不思議な味を醸し出す、クセになる蒸しパンです

出来たては格別です

わらびもち


わらびもち粉のパッケージに書いてある分量通りに作って、砂糖黄な粉をまぶしただけです。

プルプルつるんののどごしは、出来たてならではだと思います。

豆乳&牛乳プリン




卵2個・きび砂糖大さじ3・豆乳100cc・牛乳150ccを混ぜます。

耐熱容器に入れてアルミホイルでふたをして、湯せんにかけるだけです。

スを立てないためにはとにかくお湯を沸騰させないこと、それだけです。

時々確認しながら固まったら、すぐに鍋から取り出してくださいね。

なめらか~なプリンが簡単にできます。

あればホイップした生クリームをかけて完成です。

あんこまき


生地は薄力粉1/2カップ・重曹少々・黒砂糖大さじ2・水80ccを混ぜたものを薄~く焼いただけです。

あんこを巻いて完成です。

きなこボウロ


玉子ボウロの黄な粉版です。

こちらは黄な粉1・片栗粉2・きび砂糖1の割合で出来ています。

硬さを見ながら、とき卵・豆乳(または牛乳)を加えます。

手でぎゅっと握ったら固まるくらいの硬さでOKです。

あとは低めのオーブンで(150~160度)20~30分焼いたら完成です。

ほろっ&さくっとした口どけです


さてさて、キッチンにはいつもこんなものが待機しています



わらびもち粉・上新粉・白玉粉・全粒粉・ゼラチン・かんてん・黒砂糖・黄な粉・きび砂糖・アーモンド・クルミ・バニラエッセンス・フルーツの缶詰・生クリーム・バター・さらしあん(水を加えるとこしあんになるもの)・重曹・イーストフード、そして写真にはありませんが、薄力粉・強力粉・片栗粉・ピュアココア・小分けして冷凍したアンコ・ゴマ。

生クリーム以外は保存がきくものばかり

だいたいこれくらい揃えておくと「作りたい」と思ったときに、わざわざ買いに出なくても作ることができます。

特に便利なのは白玉粉・黄な粉・黒砂糖・ゼラチン・ピュアココア。

クッキー焼くときにを黒砂糖と黄な粉を加えると風味がアップしますし、牛乳&ココアをゼラチンで固めたらココアゼリーが出来たり

白玉粉もかなり重宝します!

「みたらしあん」にからめたら「みたらし団子」になるし(みたらしあんは醤油・砂糖・みりん・片栗粉で簡単にできます)、黄な粉&スリゴマ&砂糖を混ぜたものをかけても良し

おやつ作りは楽しいです~



人気ブログランキングへ
   ↑
ランキングに参加しています。
楽しく読んでいただけたらクリックしていただけると嬉しいです

よかったらこちらも   
    ↓
にほんブログ村 子育てブログ 双子へ

おやつの時間

2011年01月21日 | おやつの時間
タカタカ・サエサエのおやつを紹介します

焼きカスタード


ゆるめのカスタードクリームを作って、オーブンで焼いて出来上がり。

ふぅふぅ言いながら食べると身体も温まり、寒い日のおやつにぴったりです。

マシュマロ


カスタードクリームは卵黄しか使わないので、残った卵白で作ります。

高野豆腐みたいですが、味は正真正銘のマシュマロです。

ちょっと色が付いているのは、きび砂糖の色です。

ココアムース


余ったマシュマロを使ったココアムースです。

以前、テレビで市販のマシュマロをとかして、そこにインスタントコーヒーを加えて固まらせるとコーヒーゼリーになる、と言ってたのを思い出して、アレンジしてみました。

(正確には、タカタカが見ていて教えてくれたんです。タカタカはこの手の情報番組が大好き。洗濯とかしていると『ママ~、今なら高枝切りバサミが9800円だよ~』などと、必要のない情報を伝達してくれます

お鍋の中で少量の水で溶かしたココア(ピュアココア)に残ったマシュマロを入れて溶かしただけです。

固まったらムースになってました。
(たまにはタカタカの情報も役立つってことですね)

全粒粉クッキー


材料は薄力粉・全粒粉・きび砂糖・バター・豆乳・きなこ・ゴマ・クルミです。

身体に良さそうなもの、何となく集めて入れてみました

歯ごたえがあり噛むほどに香ばしいおいしいクッキーです。

時間のあるときに生地を作り、こんな風にラップに巻いて冷凍保存しています。



おやつの準備がないときなどに重宝します。

クッキー生地って焼く前にたいてい「休ませる」んです。

こんな風にたっぷりとお休みいただいた生地は、その分なじんでいるのか、おいしいですよ

もうじき帰ってくるかなぁ~、の40分くらい前に取り出して焼き始めると、帰ってきた時に部屋中においしい匂いが立ちこめています。

タカタカ・サエサエは

「今日、クッキーでしょう?」

と言いながら玄関に飛び込んできます

生八つ橋


好きな形に、こんな風に型抜きします



アンコを挟んで・・・



形は悪いけど美味ですよ~



八つ橋の生地は、上新粉・白玉粉・きび砂糖・シナモンパウダーで出来ています。

黄な粉をまぶしています。

ブラウニー


おやつ代って毎日のことだから、市販のものを買っていると、結構な出費になっちゃうんですよねぇ・・・

ある日、2人に朝

「今日のおやつはプリンにクリームがあって、あと果物も色々のってる豪華なやつが食べたい」

と言われたことがりました。

(プリンアラモードって言葉、知らないのかな

と思いつつ

「オッケ~」

と請け合い、スーパーに見てみたら250円もしていたんです

(オーマイガ~~。おやつに500円もムリっ

と思いましたね。

こりゃ、買うより作る方が安いっ

と言うわけで、なるべく手作りのものを出すようにしていま~す


人気ブログランキングへ