goo blog サービス終了のお知らせ 

まるまる◎はなまる◎にじゅうまる

平成15年生まれの双子とパパとママの4人家族の毎日を綴ります。

朝顔が咲いた♪

2006年09月12日 | ガーデニング
すっかり秋の気配の漂う今日この頃ですがはなまる家のベランダには遅い夏がやってきました



7月に入ってから蒔いた朝顔の種が今頃になって咲き始めました



もうダメかなぁ・・・と半分あきらめていたので、朝、カーテンを開けた時にこの朝顔を見つけたときは

「やった~~

と声をあげてしまいました

眠気もいっぺんに吹き飛びました

後ろでひっくり返してある木のプランターが、少し前に幼虫がたくさんでてきたやつです・・・

手前のアイビーちゃんは、唯一生き残ったので植え替えたもの。

8時を回った頃には、朝顔はだんだんしぼんできてしまいます

早起きは三文の徳

しばらくは朝起きるのが楽しくなりそうです

大騒ぎ。

2006年08月31日 | ガーデニング
昨日、ベランダに置いてある寄せ植えが少し枯れてきたので、

(夏が終わって、もうお花も終わりなのかな・・・)

と思い、枯れてしまった苗を抜くことにしました

しゃがみこんで、苗をちょっと引っ張ると簡単に抜けてしまい、どうやら根っこも、もうダメになっていたようでした。

シャベルで少し回りの土を返してみると・・・・・

ひゃあ~~~~

何かの幼虫がいる~~~~~

半透明でウニョウニョと動いてて、土から出たことに驚いて、また土にもぐっていこうとしています。

あわわわわわ~~~~~

虫全般が苦手なママは大慌て

大急ぎでビニール袋を用意して、土ごと移しいれ、まさか・・・・と思いつつ、恐る恐るあたりの土にシャベルを入れて見ると・・・・

ひゃあ~~~~、またいた~~~~~

一緒にしゃがみこんで作業を見ていたタカタカ・サエサエは何故だか大喜びしていますが、ママはもう涙目です・・・・

小さな写真を乗せますが、幼虫が苦手な方は焦点を合わせないで下さいね

 

結局、このプランターの中に20数匹の幼虫が生息していました・・

タカタカ・サエサエは幼虫の姿が見えるたびに

「あっ、いた~~」

「動いてる~~~」

と大はしゃぎしていましたが、ママはもう気絶寸前でした

生きていたアイビーだけを除いて、もう土ごとすべてビニール袋に入れ、そのままゴミ置き場に・・・・

う~~~、幼虫さん、ごめんなさい。

でも、あなたとの共存なんてムリっしかも20数匹も・・・

しばらくはザワザワと鳥肌が消えなかったママなのですが、少しして落ち着いてきたら、一体、何の幼虫だったのかが気になってきました

ベランダに置いてあったので、どんな虫が卵を産んでもおかしくはないのですが。

(そもそも、幼虫って最初は卵・・・でしたっけ?)

大きさは全長2センチくらいでした。

・・・カブトムシ?クワガタ?

いやいや、まさかね~

最悪の場合はゴキ・・・(ゴキって幼虫なのでしょうか?)

幼虫がなんだったのかは永遠に謎のままですが、真実を知りたい気持ちよりも怖さの方がはるかに強いので、やっぱりどっちにしろ、処分してしまっていたと思います。

ガーデニングをしている人は、害虫対策の薬剤とかも撒いているのでしょうか?

ママがあまりに「こわい、こわい」と連発していたので、タカタカ・サエサエまでもが

「虫、こわいね~~」

と最後には言っていました

サエサエに

「虫、こわかったねぇ」

と言われたので

「うん、ママ、こわかったよ~~。でも、サエサエがいたから助かったよ。ありがとね」

と返事をしたら、サエサエはママをムギュウとしながら

「ママ、もう大丈夫よ~~安心して~~」

とよしよししてくれました。

サエサエはこのやりとりがいたく気に入ったと見えて、今日になっても、まだ

「ママ、虫、こわいね~」

(以下の会話は省略・・・)

と言っています

もう、いいんですけど・・・・

朝顔、咲くかな?

2006年07月04日 | ガーデニング
一週間ほど前ですが、朝顔の種をまきました。

一晩、水につけておくといいと実家の母親から聞いたので、そうしたのですが、うっかりそのまま3日3晩も水につけてしまいました
そうしたら、水の中で発芽してしまっていました

しかも、この容器、「スネ夫の顔のプリンカップ」なんです。なかなかオシャレですよね(笑)



他にも植え替えをしたいものもあったので、まとめて土いじりをしました。
(『ガーデニング』よりも『土いじり』の方が、イメージに合ってる気がします



タカタカ・サエサエにウロチョロされながらも何とか完成~~



最後にデッキブラシで、汚れてしまった床を掃除していたのですが、ふと気がついたら、タカタカが朝顔のタネをまいたプランターにジョウロであふれんばかりの水をあげていました

まだ吸水の悪い土は、吸い込みが追いつかずに、本当にプランターから水があふれていました・・・

タネをまいたばかりなのに・・・

「ちょっとっ、やめてよっ

ママは、本気で腹をたて、しゃがみこんで更に水をあげているタカタカから強引にジョウロを奪い取ってしまいました。

バランスをくずし尻餅をつき、キョトンとしていたタカタカでしたが、すぐに

「ふぅぇ~~~~ん

と半べそをかき始めました。

それでも、何だかカッとしていたママは

「もう、ジャマするんなら部屋に入ってっ」

と強い口調で、タカタカをせきたててしまいました。

言われるがままに部屋に入るタカタカとサエサエ

ゴシゴシとデッキブラシで掃除をしながら、すぐにママの胸に後悔の念がわいてきました。

悪い事しちゃったな・・・・

部屋の中をのぞくと、タカタカは部屋の片隅で正座をしてしょんぼりとしていました。

その傍らには、寄り添うようなサエサエの姿が・・・。

ママは部屋の中に入り、2人のそばに座りました。

「タカタカ、ごめんね~。タカタカはお花にお水を上げてくれてただけなんだよね。ママが悪かったよ。怒ってごめんね」

そういうと、タカタカが半べそのままでママに抱きついてきました

もともとは、子供たちと一緒に楽しめれば・・・と思ってはじめたガーデニングなのに、こんなことで叱ってしまうなんて・・・とママはものすごく反省しました。

さて、朝顔は2.3日で発芽しはじめ、昨日の時点では4つほど、芽がでていました。



等間隔に10粒植えたのですが、やっぱり水があふれたときに、土もタネも混ざってしまったようです

もう少ししたら、定植してみようと思っています

ちゃんと咲くかなぁ~?・・・・・

収穫♪

2006年06月20日 | ガーデニング
ミニトマトがどんどん赤くなってきたので収穫することにしました





収穫・・・と言っても、1個なのであっという間に終わりました

すぐに食べたがるタカタカに

「パパが帰って来てからみんなで食べようね」

と言ったら

「パパ、バイバイ。トマト、食べよ~」

と、言っていました。

(タカタカは意に沿わないことを言われた時は、全て「バイバイ」で片付けようとします。この間も公園で「もう帰るよ~」と声をかけたら「もう帰るよ、バイバイ」と返されました

「先に食べちゃったら、パパ、泣いちゃうよかわいそうだから、我慢しようね」

と言ったら、納得してくれたのは良かったのですが、その後、一日中、トマトを見ては

「パパ、エンエン(手で泣き真似)かわいしょ~ね。が・ま・ん

と言っていました。

最初は

「そうそう、パパ、かわいそうだからねぇ~。待っててあげようね。我慢出来てえらいねぇ

と対応していたのですが、30回、40回と繰り返されるうちに

(もう、わかったよっ。パパが泣くから我慢して待っててあげるって言うんでしょ?しつこいなぁ。勘弁してよ)

と言う気持ちになってきました(←母親失格)

さて夜になり、うやうやしく食卓に出したら、パパちゃんは何でだか大喜びしていました



ミニトマトは、これまたあっという間になくなってしまいました。
(何しろ、ミニトマトを4人で分け合ったんですからねミニミニミニミニトマトってわけです)



味は大した事なかったです(そんなにきっぱりと言わなくても・・・)

鉢植えじゃ養分も足りないし、太陽サンサンと言うわけにも行かないし、山形のミニトマトとは雲泥の差でした

でもまぁ「情操教育」の一環ということで・・・パパちゃんの

パパちゃん、健やかに育っておくれよ~