goo blog サービス終了のお知らせ 

続々強子の部屋

思いつくまま、気の向くまま、書いています。

母の万博

2025-04-21 19:16:51 | 懐かしい

1970年の万博は義兄が岡山にいたので、ゆく予定でした。

けれど息子二人が水疱瘡になって、中止になりました。

凄い混雑らしいので5歳と3歳の子を連れては無理だったかもしれません

母は町内会の婦人部か敬老会かどちらかで,行くことになっていました。

暑い盛りだったので洋服にするというので、当時はアッパッパと言われていた

ゆったりしたワンピースにするというのです。

2着作ってほしいと言われて作りました。作りました襟ぐりが

広すぎるなんて言っていましたがそれを着ていったようです。

靴なんか履いたことがないので、草履と足袋だったのかもしれません。

孫が行けなくて可哀そうと言って、たくさんのお土産を買ってきてくれました。

帽子やバッジ、今も残っている母がトッケーというお守りを買ってきて、

これは邪気を払うのだから大事にしなさい、と言いました。

いまでも飾り棚におさまっています。55年もしっかり我が家を

守ってくれています。北欧の物のような気がします。

私がすぐ整理してしまうので、息子にこれはお守りだからね。と念押ししていました。

帰ってきたとき、もっとどのような様子か聴いておけばよかったと今は思います。

婦人会で温泉に行ったことや、皇居のお掃除のことなど、もっと聴いておけばと

思います、1900年生まれ。すごいな~

二番目の孫が2000年生まれで不思議な気持ちです。

母のお土産トッケイ?トケイ?

 

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいパソコン | トップ | ヤモちゃん出ました。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (tibineko)
2025-04-22 19:37:58
100年ですか・・・・
改めて数字で伝えられると、本当に凄いですね

万博もまずまず盛況のようで、開催国としては良かったと思います😊

そんなに遠方に住んでいるわけではありませんが
おそらく行くことはないでしょう
だから、せめて大阪の関係者さんたちにエールを送りたいです。
返信する
昭和45年の万博 (onecat01)
2025-04-22 23:18:57
 続々強子の部屋様

 岡本太郎氏の太陽の塔が有名でしたね。携帯電話が登場したのも、この頃だったと何かの本で読みました。

 制服姿のかっこいい女性ガイドたちが、ショルダーバックのように肩からかけて使い、何キログラムから忘れましたが、今から考えますととても携帯電話とは言えませんでした。

 それでも当時は、ハイカラだったのですから、時の流れを感じさせられます。

 私当時山口県の支店i勤務し、高度成長時代の真っ盛りでしたから、月月火水木金金と海軍並みの忙しさでしたから、万博どころではありませんでした。

 お土産トッケイは初めて聞きますが、お母様のアッパッパは懐かしい言葉ですね。

 また、お話を聞かせてください。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2025-04-23 08:10:46
だんちょう

おはようございます。
トケイのトッケイかわいいですね。
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2025-04-26 00:07:26
tibinekoさま
70年の万博は、
三波晴夫さんの歌がにぎやかで楽しかったです。
母にもっと話を聴いておけばと
今になって思います。
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2025-04-26 00:20:00
one cat01様
あの頃はみんな忙しく働いていましたね。
山口県にいらっしたのですね。
あの暑さで万博に母が行ったことが不思議です。
引率の町内会の役員さん、旅行会社の人、大変だったでしょう。
母は疲れも見せず。楽しそうな顔で報告に来てくれました。みんなウキウキしてたような気がします。
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2025-04-26 00:25:19
だんちょうさま
トッケイ多分北欧のものかもしれません。
55年たっても色落ちもせず綺麗です。
不思議な守り神です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

懐かしい」カテゴリの最新記事