goo blog サービス終了のお知らせ 

コッコのバタバタ暮らし♪

酉年生れのバタバタ貧乏暮らし♪
チクチク針仕事・無農薬家庭菜園を楽しんでいます

煮梅を作りました!

2011-06-24 18:33:51 | バーバ料理


道路拡幅で切られた梅の木がなくなるのはさみしいと苗木を買い求め父が杖を

つきながら私に植えさせた木が今年はたくさん実をつけました!

もぎ取るのが大変ですが弟が5キロも持ってきてくれました。

はじめて煮梅に挑戦してみました


辰巳芳子さんの作り方です

■煮梅
【材料】(作りやすい分量)
青梅  1kg
水   6カップ
砂糖  800~1kg

【作り方】
1)あくぬきをする。
1、青梅に竹串(金串はダメ)をブスブスと、1個に6~7箇所開ける
2、塩水を作る。
  水5カップ、塩1/2カップ(50g)のぬるい塩水を作り、1の梅を入れて丸3日塩漬け。
  真っ青な梅がちょっと黄緑色になるけど、ひるまず続ける。
  容器は塩に強いもの選ぶこと。また皿などで浮かないように落としぶたをする。  
 (この作業が、梅の灰汁抜きと皮を上手に仕上げるコツなのです)
3、塩抜きする。
 さらし水の中で丸1日、塩抜きする。
 (貧乏な我が家では、水につけて1日5~6回、水を取り替えました)

2)煮る。
1、 分量の水と砂糖を煮立たせてシロップを作る。
2、沸騰したら火を弱め、塩抜きした梅を加える。
3、紙の落としぶたをして、ゆらゆら温める程度で20分ほど煮る。
  (沸騰させないこと!煮くずれます)
4、20分ほど煮たら火を止めてさます。
  粗熱が取れたら煮梅だけを消毒した保存容器に静か~に移す。
5、シロップだけを2/3ほど煮詰めて、保存容器に入れる。

出来上がったのが、上記の写真です。

時間はかかりましたがいい味になりました

きゅうりのきゅうちゃん!うまっ!

2010-08-16 16:17:42 | バーバ料理
           

きゅうりのきゅうちゃんを作りました。

今年は3回目ですが曲がっていても小さくても大きくても無駄なくできるうえに美味しい

ので夏にはなくてはならない漬物で~す

材料

・きゅうり 1k
・醤油   140cc
・みりん  100cc
・ 酢    50cc
・しょうが  おこのみ 
・たかのつめ おこのみ

作り方
 
 ①きゅうりを5ミリくらいの輪切りにする。
  大きいのは皮をところどころ残してむき、半分に割り種を取って切る。
 
 ②たっぷりの湯を沸かし①を入れてすぐに火を止め30分くらいそのまま置く。

 ③きゅうりをざるに揚げ水をかけて冷まし、しっかり絞る。
  ★しぼりがたりないと水っぽくなるのでよくしぼること。
 
 ④調味料を鍋に入れ煮たてて搾ったきゅうり・千切りにしたしょうがとたかのつめを
  入れて混ぜすぐに火を止めてそのまま冷えるまでおく。
 
 ⑤冷えたらきゅうりをあげて汁を沸騰させる。沸騰したところへ再びきゅうりを入れて
  火を止めそのまま冷ます。
 
 ⑥⑤を3回繰り返し味見をしてよかったらそのまま冷蔵庫で冷やすと出来上がり!!
  水っぽいようでしたら汁を少し煮詰め4回くらいすれば味もよくなりますよ。

今年もゴーヤ佃煮人気で~す!

2010-08-13 10:50:48 | バーバ料理


たった二本植えたゴーヤが大きくなり写真の奥のほうは棒は折れてしまいました

最初はならないのかと思っていましたが、なりだしたらドンドンなって今年もゴーヤの佃

煮を今までに6キロ作りました。

「昨年食欲がなかったのに佃煮で元気になったのよ」と言われ調子にのって今年もどうぞ

とあちこち配りまくりました

今年は酷暑だったので食欲増進に一役かったようで喜んでいただきました。

レシピは昨年のゴーヤの分量に対しての調味料ををゆがいてしぼったときのゴーヤの分量

に対してしました。ちょうどいいように思います。


漬物を漬けました!

2009-11-27 17:28:58 | バーバ料理
午前中は姑の眼科・内科の薬をもらって持って行きすぐに帰って午後は漬物を漬け

ました。

白菜の塩漬けと大根の酢漬けです。無農薬で虫取りを怠っていたから洗うとバラバ

ラと虫が落ちます

白菜はいつものように4%の塩で荒漬けをして2~3日で水が上がってきたらゆずや

昆布を入れて本漬けをします。

一人だから買った方がいいかなと思いましたが毎年漬けてきたので漬けちゃいまし



大根は5kに300gの塩で3日くらい塩漬けします。

塩水からあげて砂糖300g酢1合を合わせた中に漬けます。

簡単でとっても美味しい酢漬けが出来ますよ

一度お試し下さい。酸っぱくありません。


大根とハマチのアラ煮

2009-10-10 20:21:30 | バーバ料理
今日は大根とハマチのアラ煮を作りました。
圧力鍋で30分であっという間に味のしみこんだ骨まで食べられる美味しいアラ煮ができました。

材料
大根      1本
ハマチのアラ  600g位
だし      2.5カップ
醤油      60cc
みりん     60㏄
酒       180cc
さとう     大さじ4

作り方
・アラに塩を軽くすりこみ10分くらい置いて熱湯をかけ臭みを取る。
・大根は皮をとり2~3センチくらいの輪切り、大きいところは半月切りにする。
・だしに調味料を全部加え大根・アラを入れて圧力鍋で20分煮る。
・ふたが取れるようになったらできあがり!骨まで食べられますよ。
・そのまますぐに食べられますが一晩置いたらさらに味がしみこんでおいしいです

★写真は出来立てのものです。大根は面取りしなくても煮崩れしませんでした。
 ブリだともっとおいしい!!