goo blog サービス終了のお知らせ 

番楽特攻隊長(こっき)

富根のいろいろ!
感じるままに、楽しんで!

浅草観光、富根報徳番楽御一行様。

2013-11-13 09:34:04 | 番楽
こっきです。

11月3日午前7時・・・浅草。
    

さすがに、朝早いせいか誰もいなく、静寂に包まれています。 これはこれでいい感じ

 



  
お決まりの記念撮影

 
ぶらぶらしてます

これから、スカイツリーに行ってみたいと思います。



村のバザール主催企画、富根報徳番楽(上京編)。

2013-11-09 21:23:38 | 番楽
こっきです。

話は少し戻ります。
2日の午後9時、いよいよ出発です。


  スモーカーズ。


夜食、ラーメンやそばでお腹を満たします。

バスに揺られること9時間~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
サービスエリアで朝食をとることに。


おーテンション上がる~


 提灯がありません。


村のバザール主催企画、富根報徳番楽(上京編)。

2013-11-08 19:46:50 | 番楽
こっきです。

今日は、番楽以外の皆さんを様子を紹介します。


こちらは、徳久珠央さんのブースです。
クロモジ茶や石鹸などを紹介しています。


永井さんのブース、白神山地や能代の紹介のブースになります。

トラ男(武田さん)のあきたこまちのきりたんぽのワークショップ
  
結構にぎわっていました。


西原さん、笑顔が素敵ですね

  

みんなでワイワイガヤガヤ、結構楽しかったです\(^o^)/



11月3日、東京浅草、“村のバザール”にて開催された、富根報徳番楽、東京公演。

2013-11-07 17:05:11 | 番楽
こっきです。

お久しぶりです

浅草での公演が大成功に終わったことをまずは、ご報告します。
会場にお越しになっていただいた方々、本当にありがとうございました。
まだそんなに時間がたっていないのですが、夢のようなそんな経験をさせていただきました。

今回の場所を提供してくださった、“村のバザール”のスタッフのみなさん、紹介してくださった“トラ男”(武田さん)には、本当に感謝しています。

今回の事で感じたのは、「今まで点だったものが、線になり、輪になった」そんな風に感じています。
初めて会った人達なのに、以前から知ってるようなそんな“仲間”になれた、私はそう思っています。

まずは、昼のワークショップの様子からお送りします。

   
我々番楽は、幕をバックに面の展示、写真、Tシャツ販売、笛や鉦の体験コーナーなどを実施しました。

     

可愛らしい御嬢さん達が、面で遊びまくり、こういう光景は想像していませんでした。
しかし、親しみやすい空間を演出するのも、大事だな~っと感じました、私の中に何かが芽生えた気がします。
この二人の行動は、これからの番楽に新たな展開を生みそうな予感。 このようなイベントはこれから若い世代の獲得に向けて重要になっていく気がしています。

後、ストリートライブやっちゃいました。
  
キョウヘイさんが、“荒舞”


私が、女舞をやりました。

東京でやってやったで~
楽しかった

番楽のワークショップはこんな感じでした。


 











村のバザール主催企画、富根報徳番楽(上京編)。

2013-10-22 16:10:53 | 番楽
こっきです。

久々にブログアップします

11月3日の東京での番楽のお知らせです。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、いよいよですので紹介します。

村のバザール主催企画、富根報徳番楽(上京編)

場所:東京都台東区雷門2-11-10
        村のバザール


演目紹介。

荒舞:   田口広政                           
鳥舞:   小林良、永井由佳子
女舞:   大高幸樹
根子切:  大馬弘作
翁舞:   大高政樹
三番叟舞: 米川貴仁
機織舞:  佐々木民男
橋かけ:  大馬弘作
鈴木舞:  米川恭兵

中入り:  会長あいさつ

荒舞:   池端惣一郎もしくは、工藤和雄
大黒舞:  米川貴仁
蕨折舞:  大高幸樹
糸煮焚物: 大馬弘作、田口広政
恵比寿舞: 大高政樹
汐汲舞:  佐々木民男
山の神舞: 米川恭兵


終わり次第、懇親会に移行します。

場所:忍家 浅草雷門店  TEL050-5797-4595
    会費は5,000円、入店時に集めます。

         (大高で予約してあります)

なお、昼の12時ころから会場内にて、番楽のワークショップ開催を予定してます。
時間のある方はこちらの方にも遊びに来てください。