2/8(木)気象の崩れで暖冬だったり、雨が降ったりした。
翌日の朝、2階の6畳のベットで寝ていた、妻が、大きな声を上げた。
「お父さん、来て、蛍光灯(丸型)から雨のしたたりよる!」
1階の居間でブログを更新していた、私、「何のあったとやろか」と
2階に上がる。
部屋に入って、見ると吃驚した。
真ん中辺りに水溜り(直径30cm円)がありまだ水が落ちて跳ねている。
何処から水漏れかと天井を見ると、洋間タイプの円形蛍光灯を見た。
何と「入り切り用のヒモ」から水が滴りて落ちている。
「わ~ああああ!蛍光灯根元の電源ケ-ブル接続部端子の
漏電はどうか?」いきなり手は出せない、感電の恐れあり。
家全体の分電版(小さいN/Fの集まり)から、その回路を
選んで回路を断った。(夫婦が上下にいて入り切りを繰り返し)
よしこれで安心と根元のプラスチックの接続部をひねったら
「手に熱いお湯がかかった、一瞬持っていた蛍光灯その物を
床に落とした。「ガッチャ-ンン!」蛍光灯が無残に飛び
器具も壊してまった。(えらいことになったな~)
(p-"-q)ウーン(運)からも見放された。
年に1度くらいは起こっていた風の方向の吹き具合で、
雨漏れがある時があります。
近所にお世話になっている、よろずやのYさん(大工左官その他)
に来て屋根裏から見てもらったら、屋根板とかわらの間の
シ-トが動いて水漏れしたとの事でした。
天気の良い日に修理をお願いすることになりました。
私共には、ちゃんとお金がかかるように仕向けてくれたが
火事や怪我まではさせないでくれました。有難うございます。
ハプニングシリ-ズ2をお楽しみに。








「白梅と島原城」

「白梅と小蜂」

「おまけの紅梅と島原城」

鯉が泳ぐ街」は、. 昔ながらの水路が残っている町で、
水路にたくさんの鯉を放流しています。
「新町の水屋敷(伊東邸)」と「新町の水源」の二ヶ所から、
一日一万トン(120リットル/秒)の水が湧いてます。
「水屋敷の湧き水」

@@@@@@@@@@@@@
【雨漏りに屋根裏潜り大騒動】
【いい場面夫別室よけられる】
【肩パット胸上付け毛忙しい】
【ホカロンで血管目覚め痛み消え】
【ブログやり過ぎ目肩痛めサロンパス】
【句の妻は実際虚像二人妻】
@@@@@@@@@@@@@@
とても綺麗な島原城ですね~!
それに梅がとてもよく合いますね。
日本の風景の美しさが伝わってきます。
コケムスさんの行動力の凄さに感心しています。
雨漏りで漏電しなくて本当に良かったです。
奥様との連携プレーですね。
「有難うございました。」のコケムスさんのお気持
伝わってきます。火事や怪我が無くて良かったです!
鯉が泳ぐ街は、雲仙普賢岳の傍にある「眉山」のふもとに位置します。
やはり、凄い湧き水が涌いていて、素晴らしいです。
お酒も植物も、魚もきれいな水が必要なんですね。
百合さんのへにもお世話になります。
いろいろな事がありますよね~!でもコケムスさんの対処が冷静で素晴らしいです。
確かに感電したら、雨漏りどころではありませんものね。
怪我をしなくてなによりですね~。
「鯉が泳ぐ街」いいですね♪
お水がきれいなんですね、鯉が気持ちよさそう!
島原城と梅の花も素晴らしいです
そうなんです、漏電しないか、それが心配でした。
でも、水が熱を持ったのは、蛍光灯の器具の熱さで
あつかったのでしょうね。
電気で直接、水を温める前に漏電ですから。
大工さんが来るのを待っています。(何年も
問題なかったのにね)
次は花の写真を掲載します。
早く大工さんに来て頂いて安心できると良いですね
私が同じ立場になったら、何もできないで大慌てです
お城と梅の花、梅の花のアップも湧き水に鯉が沢山に素敵な景色です
歩いてみたいと思いました♪
素敵なのを見せて頂いて有難うです
北海道の富良野・美瑛などの風景楽しく写真を見せていただき、懐かしかったです。
広大な土地に広がるラベンダ-のお花畑が印象的でした。
拓真館に藻一度行ってみたいです。
島原城と梅の花、いいですね。長崎はすっかり春ですね。
北海道はまだまだ真冬です。昼間は暖かくて雪が解けてきていますが。
何も無い時は、自宅内ですから、問題ないですね。
築33年ですが、かわらの補修は2年前に施工したばかりでした。
日本の家屋は壁伝いや棟伝いで水が滴ることがありますね。
原状回復のために、バケツや掃除機、ゾ-キン、懐中電灯など持って右往左往、と階段の上り下りで忙しかったです。
本当に怪我や火傷もしないで良かったですね。
運が悪いと怪我をして痛い思いをしたかも
知れません。
【雨漏りに屋根裏潜り大騒動】
ピッタリです
白梅と島原城のアングルが素敵
見習わなきゃと思っています
いろいろ変化したのは
先輩の皆さんの部屋が、写真中心で画面が大きく黒が壁でした。
又、カメラがデジカメから1眼レフに変わりましたね。ここでRAW画像に出合ったことです。
それから3脚利用と連写です。
手振れ防止を技でカバ-したいのですが、今研究中です。(先輩に聞いてみます-おそらく、数多く撮ることだと思います)
今朝は小堀に氷が張ったそうですね、ここで何か
写真が撮れそうですね。又、ブログに訪ねます。
最近のブログ大変素適です 変わりましたね、
壁色が変わった頃から写真がとても奇麗に見えるように成りました、カメラが変わったのかな、
リンクされてるホームページも奇麗な写真ですね、
吃驚しました
コケムスさんの方言がなごみます、
私も考えております、飾らずに……
今朝の散歩で小堀の水が凍って居りました、朝の気温は01~0度位です、雪はありませんがやはり寒いです、暑いほうが好きです、ではでは又(^_^)/~
何回もブログを書くうちに、どんなに書けば皆さんに伝わるか?かんがえていましたら、
1、飾らずにそのままを伝える。
2、方言の言葉使いで書く。
3、擬音、擬態語でかく。
いつの間にか上記が使われていました。
第2、第3も続きますので楽しみにしてください。
ロ-カルのTV報道でこの形式で流していました。
そのパクリです。(いや、TV局が先に私のしたいことをやっただけ?)
yuさんいつも楽しいほのぼのとした写真をありがとう。又訪ねます。
ハプニングはそれぞれにあっていると思うのは
私だけでしょうか?結構ありますよね。
私には常に付いて回るようです。
又、その出来事を楽しく伝えれば最高ですね。
笑いを誘ってね。怪我や入院はいけませんが。
溝の水は、すぐ(50mぐらい)近くに湧き水が
豊富に出ていますので非常にきれいです。
昔は(今も)自転車旅行などをした時は、
手ですくって水を飲みました。
書かれるから、ユーモラスですが、
大変でしたね。
写真ですが、島原城は凄いですね。
角度によって、紅梅が前景だったり、
白梅が前景だったりして。
こういう風に写すコケムスさんが凄い
のかも。鯉の水がとてもよく澄んでいますね。
鯉が、はっきり写ってます。
第2弾、何が起こったのか楽しみ(?)です。
大変でしたね。でもけがが無くて幸いでした。
お城と梅は似合いますね。格式が高いお写真ですね。
このような景色はこの近くで見ることは出来ません。あこがれます。
とんだ災難でしたね。
2まであるんですか?
期待はしてはいけませんよね。
でも知りたいですね。
池の鯉が綺麗ですね。
水が綺麗なのですよね。
絵葉書になりそうです。のお褒め有難うございます。嬉しいです。
本当に湧き水が澄んで鯉たちも狭い溝を気持ちよく泳いでいました。フイルタ-を使わなくて済むように
光の指す方向と水面のアングルには注意しました。
思わずコメントを読んで大笑いしました。
いつまでも笑うので家内から「何でそんなに笑うの」と嫌がられました。いつものことなんですが
今日は特にひどいのでしょうね。
「雨漏れ水が熱くなっているまでは気が回らなかった様ですね。」慌てものの私ですからいくつも気が回せません。唯一、気をつけていたのはキャスタつきの椅子が滑らないかと必死でした。
蛍光の器具ごと落とされたご様子ですからまた出費が嵩みますね、おケガがなかったですか?
ビックリしてこけたら更に大事になりますから。
出費は家内から、ほ~ら又やったと言われそうで
残念です。その後の吃驚に転げ落ちて怪我までは予測しませんでした。(床の水拭き、蛍光灯のガラスの飛び散りを掃除しました。)
まだ続くのは、夜中に雨漏りの水音を外の音と聞き違える妻の凄さには、もっと驚きました。
夫婦、血液O型の暢気さとしたたかさは永久に続きます。
雨漏りが蛍光灯を伝わって雨水が紐を伝って落ちてくるってビックリしましたね。
落ち着いて処理されて良かったです。
蛍光灯が壊れたのは残念でしたね。
鯉が気持ち良さそうに泳いでいますね、
湧き水が澄んでて綺麗ですね。
奥様との会話の長崎弁が良いですね。
とんだ災難でしたね、漏電の心配やブレーカ遮断までやはり冷静沈着なコケムスさんだと感心して読んでいたのですが、天漏れ水が熱くなっているまでは気が回らなかった様ですね。
完璧な人間なんていませんから私も一安心しましたよ!!
蛍光の器具ごと落とされたご様子ですからまた出費が嵩みますね、おケガがなかったですか?ビックリしてこけたら更に大事になりますから。
鳥の写真は絵画調か何かにされましたか?また水路の鯉の撮影は偏光フィルタをお使いでしょうかスッキリ撮れているので・・・・・
「白梅と小鉢」あまりに花の迫力が凄く見落としました、凄い迫力ですね。