memorandum

web clipping+

トーキング・ヘッズ Talking Heads

2009-04-21 | musica
TALKING HEADS
http://www.youtube.com/watch?v=l5zFsy9VIdM

Talking Heads - Live in Rome 1980 - 01 Psycho Killer
http://www.youtube.com/watch?v=QNAzXlDaHQU&feature=related

===

ウィキペディア(Wikipedia)|トーキング・ヘッズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%BA


トーキング・ヘッズ (Talking Heads) は、1974年に結成、1991年に解散したアメリカのロックバンド。

概要 [編集]

トーキング・ヘッズは、ニューヨーク・パンクの拠点となったライブハウス「CBGB」出身のバンドで、1970年代半ばから1980年代後半にかけて活動した。メンバーは名門美術学校の出身で「インテリバンド」と呼ばれることが多く、初期はパンク/ニュー・ウェイヴ・バンドとされていたが、ボーカルのデヴィッド・バーンがアフロ・リズムに傾倒し、それを大胆に楽曲に取り入れるようになると、ポスト・パンクとされるようになった。

バンドはデヴィッド・バーン(ボーカル、ギター)、クリス・フランツ(ドラム、バック・ボーカル)、ティナ・ウェイマス(ベース、バック・ボーカル)、ジェリー・ハリスン(キーボード、ギター、バック・ボーカル)の4人編成だが、1980年のアルバム『リメイン・イン・ライト』前後から、サポート・メンバーを大々的に起用し、ビッグ・バンド編成でライブを行うようになった。1981年からはライブの最中にバンド内バンド「トム・トム・クラブ」のコーナーを組み込むようになった。

バーンの都会的な神経症を連想させるボーカルやライブ・パフォーマンス(痙攣パフォーマンスとブカブカなシャツ)が特徴的で、歌詞は「家」や「心地良い(悪い)空間」をテーマにしたものが多い。また、楽曲製作では『リメイン・イン・ライト』製作時からインプロヴィゼーションの要素を取り入れている。

ジョナサン・デミによるライブの記録映画『ストップ・メイキング・センス』をはじめ、「ワンス・イン・ア・ライフタイム」や「ロード・トゥ・ノーウェアー」のミュージック・ビデオなど、映像作品の評価も高い。

歴史 [編集]
黎明期(1974年 - 1977年) [編集]

1974年、ロードアイランドデザイン学校に在学していたデヴィッド・バーンが、「ファビュラス・モーテルズ」(パフォーマンス・アートと寸劇とロックの融合を試みていた学生バンドであり、クリス・フランツとティナ・ウェイマスが参加していた)に出入りするようになった。その後、バーンはフランツと「ジ・アーティスティック (The Artistic)」を結成し、次いでウェイマスが加入すると、バンド名は「トーキング・ヘッズ」[1]と改められた。

フランツとウェイマスの卒業後、バーンは「ファビュラス・モーテルズ」のオーディションを受けた。不合格通知を受けると、バーンは単身ニューヨークに移り、友人の家に居候をしながら無為の日々を過ごす。やがて、フランツとウェイマスがニューヨークに移って来ると、トーキング・ヘッズは本格的にバンド活動を開始した。バンドとして初めてのライブは、1975年6月に行なわれたCBGBsサマーフェスティバルで、2度めのライブの直後にはヴィレッジ・ボイス誌の表紙に抜擢されている。その後数年間、ラモーンズやブロンディらとともにCBGBsの常連となった。

バンド結成から長い間スリー・ピース・バンドとして活動していたが、1977年にジェリー・ハリスン[2]が加入して4人編成となると、まもなくして、バンドはサイア・レコーズと契約。同年にトニー・ボンジオヴィ(ジョン・ボン・ジョヴィの又従兄弟)のプロデュースによりアルバム『サイコ・キラー'77』でレコード・デビューした。『サイコ・キラー'77』は商業的成功こそしなかったが、音楽業界内で高い評価を得て、その当時萌芽期だったニュー・ウェイヴ、ニューヨーク・パンクのバンドのひとつとして受け入れられた。

ブライアン・イーノ時代(1978年 - 1980年) [編集]

アルバム『モア・ソングス』でブライアン・イーノをプロデューサーに迎えると、バンドは楽曲の中でよりリズム感やグルーヴ感を追求するようになった。『モア・ソングス』はバハマのコンパス・ポイント・スタジオ(en:Compass Point Studios)でレコーディングされ、このアルバムから「テイク・ミー・トゥ・ザ・リバー」(アル・グリーンのカバー曲)がヒットすると、バンドはようやく一般的な認知度を得た。

「テイク・ミー・トゥ・ザ・リバー」はオーストラリアでもヒットし、バンドはニュー・アルバムの製作の合間にオーストラリア・ツアーに出ている。ツアーを挟み完成したアルバム『フィア・オブ・ミュージック』では、再びイーノと組んだ。フーゴー・バルの詩を改作した「I Zimbra」では、ロバート・フリップをサポートに迎えて、アフリカン・ファンクに挑戦している。

アルバム『リメイン・イン・ライト』では、三度イーノと組み、「I Zimbra」の音楽性をさらに煮詰めたアフリカン・ポリリズムに挑戦した。『リメイン・イン・ライト』は再びバハマのコンパス・ポイント・スタジオ(一部はアメリカのスタジオ)で録音された。エイドリアン・ブリューやジョン・ハッセルなどをサポートに迎えたこの作品の成功で、バンドはその評価を確固たるものにした。尚、各一曲の中で使用されるコードがひとつと言う所謂ワンコードのコード進行によるソングライティングが当時話題となった。おそらくこれはロックに於けるミニマルミュージック的な初期の萌芽であろう(勿論、このアイデア自体、イーノのものである可能性も高い)。

また、『リメイン・イン・ライト』発表直前からサポート・ミュージシャンを含めたビッグ・バンド編成でライブを回るようになり、アメリカやヨーロッパ各国でのツアーでは、バーンの特異なライブ・パフォーマンスや、バンド内バンドトム・トム・クラブが話題になった。

ツアー後、バンドの活動は停滞する。バンドの停滞期間中には、ソロ活動が行なわれ、ブライアン・イーノ&デヴィッド・バーンのコラボレーション盤『マイ・ライフ・イン・ザ・ブッシュ・オブ・ゴースツ』[3]や、ジェリー・ハリスンのアルバム『赤と黒』などがリリースされた。

ライブ盤『實況録音盤』もリリースされた。このライブ盤は、バンドの停滞にしびれを切らしたマニアが『Electricity』という海賊盤(1978年のクリーブランドでのライブ)を幅広く出回らせてしまう[4]という事態が起きたため、レコード会社が対策的にリリースしたものである。

ストップ・メイキング・センス(1983年 - 1984年) [編集]

長いインターバルの後、ブライアン・イーノのプロデュースを離れ、セルフ・プロデュースで製作されたアルバム『スピーキング・イン・タンズ』をリリース。『スピーキング・イン・タンズ』からは「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」がバンド史上初で唯一のトップ・テン・ヒットを記録した。

このアルバムのツアーは、ジョナサン・デミにより『ストップ・メイキング・センス[5]』のタイトルで、ドキュメンタリー映画化された。なお、このツアーは結果的にバンドとしての最後のものになった。

ルーツの探求とソロ活動 (1985年 - 1989年) [編集]

アルバム『リトル・クリーチャーズ』では前作までのリズムへの偏執をそのままに、アメリカの様々なカントリー・ミュージックのエッセンスを取り込んだ。「アンド・シー・ワズ」「ロード・トゥ・ノーウェアー」などがヒットしたが、バンドはツアーは行なわず、同路線での次作のレコーディングを始めた。また、それと並行して、デヴィッド・バーンは映画の製作に取りかかった。

アルバム『トゥルー・ストーリーズ』がリリースされると、まもなくバーンの映画『トゥルー・ストーリーズ』(1986年)も公開された。『トゥルー・ストーリーズ』からは「ワイルド・ワイルド・ライフ」がヒットしたが、これが最後のシングルヒットとなった。

この頃からバンド内で不協和音が響くようになった。ジェリー・ハリスンがこの時期に再びソロ活動を始め、アルバム『カジュアル・ゴッズ』をリリースしたが、シングル「リヴ・イット・アップ」リリース時のインタビューで、バーンについて「彼が総てをやっているわけじゃない」とバンド内での自分の音楽的貢献が全く評価されない現状を嘆いている[6]。

バンドとして最後のアルバムになった『ネイキッド』は、バーンの意向により、パリでレコーディングされた。当時のパリはライ、ズーク (en:zouk)、タンゴ、サンバ、ハイライフなどの民族音楽が隆盛だった。スティーヴ・リリホワイト (en:Steve Lillywhite)との共同プロデュース作『ネイキッド』では現地のミュージシャンを大々的に起用し、「さまざまな音楽の要素が混ざりあったもの」[7]を目指した。

『ネイキッド』後、バーンがワールドミュージック専門のレーベル「ルアカ・バップ」を設立し、『ネイキッド』の音楽性を更に押し進めたアルバム『レイ・モモ』をソロ・アルバムとしてリリースすると、バンドは実質的な解散状態に陥った。

解散、メンバーのその後(1991年以降) [編集]

『ネイキッド』以降、バンドとしての活動は途絶えていたが、1991年、ヴィム・ヴェンダースの映画『夢の涯てまでも』のために「サックス・アンド・ヴァイオリンズ」をレコーディングをするために集結、レコーディング終了後に、バンドの解散が正式にアナウンスされた。

デヴィッド・バーンはソロ活動はもとより、「ルアカ・バップ」でのワールドミュージックの紹介など精力的に活動を続けている。クリス・フランツ、ティナ・ウェイマスは引き続きトム・トム・クラブで活動。ジェリー・ハリスンは、バンド解散後にプロデューサーに転向。ヴァイオレント・ファムズやクラッシュ・テスト・ダミーズなどのバンドのプロデュースで一定の評価を得た。

1996年には、バーン以外の3人が「ザ・ヘッズ(The Heads)」を名乗り、アルバム『ノー・トーキング、ジャスト・ヘッド』をリリースした。XTCのアンディ・パートリッジ、INXSのマイケル・ハッチェンス、ブロンディのデボラ・ハリーなど、他のバンドのボーカリストにボーカルを取らせるという一種の企画盤で、バーンは決していい顔をしなかった。

2002年に、トーキング・ヘッズはロックの殿堂入りを果たし、受賞セレモニーで恒例となっているライブのために一夜だけの再結成を行ったが、メンバー間には終始冷たい空気が流れていた。その後、バーンは「他メンバーとの音楽性の相違から再結成は確実にない」と断言している[8]。

パロディの標的 [編集]

デヴィッド・バーンの特徴的な動きや楽曲は、しばしば他のミュージシャンからパロディの対象にされている。

1979年に、ボストンのロックバンド「ザ・フールズ」が、「サイコ・キラー」にニワトリ風のアレンジを施した替え歌「サイコ・チキン」を発表し、ボストンのラジオで取り上げられて小ヒットを記録している。

パロディの達人アル・ヤンコヴィックは、アルバム『ポルカ・パーティー』(1986年)の1曲「ドッグ・イート・ドッグ」で「ワンス・イン・ア・ライフタイム」「アンド・シー・ワズ」などを基にしたスタイル・パロディ[9]曲を作っている。また、1989年には、「UHF」のミュージック・ビデオで「ワンス・イン・ア・ライフタイム」のミュージック・ビデオのパロディを演じている[10]。

フェイク・ソングの達人リアム・リンチは、『フェイク・ソングス』(2003年)の1曲「フェイク・トーキング・ヘッズ・ソング」で「特定の曲には似ていないが確かにトーキング・ヘッズ風」というスタイル・パロディ曲を演じている。

ディスコグラフィー [編集]
アルバム [編集]

* サイコ・キラー'77 - Talking Heads: 77(1977年)
* モア・ソングス - More Songs About Buildings And Food(1978年)
* フィア・オブ・ミュージック - Fear Of Music(1979年)
* リメイン・イン・ライト - Remain In Light(1980年)
* スピーキング・イン・タンズ - Speaking In Tongues(1983年)
* リトル・クリーチャーズ - Little Creatures(1985年)
* トゥルー・ストーリーズ - True Stories(1986年)
* ネイキッド - Naked(1988年)

ベスト・アルバム [編集]

* サンド・イン・ザ・ワセリン - Sand in the Vaseline: Popular Favorites(1992)
* ザ・ベスト・オブ・トーキング・ヘッズ - The Best of Talking Heads(2004)
* ボーナス・レアリティーズ・アンド・アウトテイクス - Bonus Rarities and Outtakes (2006)
* トーキング・ヘッズ ザ・コレクション - Talking Heads: The Collection(2007)

ライブ・アルバム [編集]

* 實況録音盤 - The Name of This Band is Talking Heads(1982年)
* ストップ・メイキング・センス - Stop Making Sense(1984年)

ボックス・セット [編集]

* ワンス・イン・ア・ライフタイム - Once in a Lifetime (2003年)
* ブリック - Talking Heads(2005年)

映像作品 [編集]

* ストーリーテリング・ジャイアント - Storytelling Giant(1988年)

映画 [編集]

* ストップ・メイキング・センス - Stop Making Sense(1984年)
* トゥルー・ストーリーズ - True Stories(1986年)

注釈 [編集]

1. ^ トーキング・ヘッズという名前は、クローズアップを意味するアメリカのTVの業界用語から取られた。
2. ^ ハリスンは当時ジョナサン・リッチマンのバンドモダーン・ラヴァーズのキーボード奏者を務めながら、ハーバード大学で建築学を学んでいた。
3. ^ 『マイ・ライフ・イン・ザ・ブッシュ・オブ・ゴースツ』は1979年にレコーディングされたが、レコード会社内のあるトラブルで発売が見送られていた
4. ^ Glenn A. Baker & Stuart Coupe, P80
5. ^ ストップ・メイキング・センスという名前は「ガール・フレンド・イズ・ベター」の歌詞の一節から取られた。
6. ^ CROSS BEAT, P42 レコード・ミラー誌の翻訳記事
7. ^ CROSS BEAT, P35
8. ^ Byrning down the house by Guy Blackman
9. ^ ビートルズにおけるラトルズ、YMOにおけるOMYみたいなもの。
10. ^ 「UHF」はジャクソン5の「ステート・オブ・ショック」のスタイル・パロディ曲。ミュージック・ビデオではトーキング・ヘッズの他、ZZトップ、ピーター・ガブリエル、プリンスなどのミュージック・ビデオがネタにされている。