goo blog サービス終了のお知らせ 

爺の独り言+

予期せぬ応援コメントが未だに届きます。皆様には本当に感謝致します。

青ペン先生添削するEPISODE 11

2022-10-07 14:59:00 | 水仙一派被害者の会
⚫穢れた水仙婆一派(いつ?)



馬鹿も一心の嘘を暴きます!
水仙の嘘を暴きます!


〇この記事を読む方へ

さてさて、EPISODE 10の続きの添削です。
水仙婆の話は、ただの感情論で、自分勝手な根拠からの発言なので、添削が多くて大変です。


ーーーーーーーーー
こんな一方的誹謗中傷でやめていたら、他の誹謗中傷されている人達のためにもならないと敢えて踏みとどまる選択をいたしました。

どの口がこんな事を言うのでしょうか?
水仙婆のこの記事、言い訳と誹謗中傷しかないのですけど...
何故証拠や根拠が一切出ないのですか?
理由のない発言だから、誰にも信用されないのです。
そして、水仙婆の他者に対する迷惑行為は棚に上げるのですか?
それとも、水仙婆の巻き起こす迷惑行為は、水仙婆だから許されると思っているのでしょうか?

よく、被害者ズラして、他の皆様の代表みたいな事が言えますね。

名前は伏せますが、爺はそれなりの人数のお名前を上げて、水仙婆の被害者の代表と言えますけど。
皆様から了承を頂くのに時間がかかるため今は書きませんが。
水仙婆のように見切り発車の発言は出来ませんので。

という事情ですので、私について誤解されていらっしゃる方々に、いちいち弁解の労をとることも厭いまして、以後、弁解することもしないつもりです。

爺の追放運動をしたり、ないことないこと全て爺の責任にして記事を上げているのを見て、水仙婆を少しだけ見直した爺です。
やれば出来るじゃん。
何故あの時は全ての話をはぐらかしたの?
と思いました。
しかし、何も変わっていないのですね。
また書き逃げですか?
ダメ水仙婆ですね。

私のことをしたたかと言われている方もいらっしゃいますが、それを言うなら強かではなく、正しいです。

正しいから強気でいられるのです。

正しいとおっしゃるなら、証拠と論拠を明確にして下さい。
それだけです。
水仙婆を否定している皆様の大半の理由は、それをしないで感情論だけで吠えているからです。
間違ったことをしていないなら、コメント欄もフルオープンにしてはどうですか?
何も悪くないなら、それが出来るはずですけど。
気に入らないからコメントにを承認制にする。
気に入らないコメントは表示しない。
気に入らないからIDのない人のコメントを受け付けない。
そんなことをしている人が正しいと言えるのが不思議でなりません。

この度のことで強くなったとも言えます。

そう、あなた方に強くしていただいたのです。

周りの皆様は、水仙婆はどこまでも愚かだとレッテルを貼りましたけど。
このような発言を裏付けのない自慰行為と表現して、水仙婆の反感を買ったのですが...
そのままだと思います。
面の皮にモルタルをたっぷり塗り重ねているのかも知れませんね。

私がこうしてブログを続けていくことが、何よりの自身の潔白の証明と思いながら、今後も可能な限りBlogは続けていく所存でございますので、応援方よろしくお願いいたします。

潔白の証明になっていません。
全くなっていません。
そうですね。
これを潔白の証明と認める人は、
「神様はご覧になっていらっしゃいますから」
と話すような人達です。

正当性を主張するのであれば、証拠や論拠。
裁判だって、警察だってそうじゃないですか?
先程も言いましたが、今の水仙婆は面の皮にモルタルをたっぷり塗り重ねているだけでしかありません。

それから、私のハンドルネームは水仙婆ではなく、水仙ですから、以後、私のことを書かれるときには水仙でお願いいたします。

私のことを水仙婆と呼ぶことは、自ら○○爺と名乗る人の爺とは意味合いが異なってまいりますので、強く要請いたします。

これは以前、私のことを繰り返しブスと書かれたことと同じく、ハラスメントに該当します。

呆れて物も言えません。
どの口がハラスメントなんて言うのでしょう?
もちろん、自ら〇〇爺と名乗る方と違う意味で使っています。
しかし、それには理由があります。
水仙婆が「自分は良い」という自分勝手な論理で発言をしているからです。

あえてここで話しましょう!
嘘八百の真実の無い記事を書いて、まさに当方を誹謗中傷された馬鹿も一心の記事を訂正しないのは何故ですか?
嘘八百を知っていて「一心さんを悪く言わないで」と言うのは何故ですか?
あの方は、爺を糞爺と呼び、他のブログでも迷惑をかけていますが、何故対応出来ないのですか?
真実なら何も言いません。
あまりに馬鹿でお粗末な作文で、赤ペン先生はすぐに終わってしまいました。
糞爺が許されて、水仙婆が許されないという発言こそ、モラルハラスメントであり、パワーハラスメントです。
エイジハラスメントと口にするなら、馬鹿すぎる一心の嘘八百を正直に話した上で、二人とも謝罪して了承を得てからの話だと思いますけど、間違ったことを言っていますでしょうか?

ブスと書くことはセクシャルハラスメントに、水仙婆と書くことはエイジングハラスメントに当たるということです。

私は、もう、こんな人達に関わって疲弊したくない!

セクシャルハラスメント、エイジングハラスメントより、モラルハラスメントやパワーハラスメントの方が罪は大きいです。
寝言は寝て言いましょう。

言葉をそっくり返しますが、水仙婆と関わることってものすごく無駄です。
水仙婆は身勝手な主張をするだけで、何一つ確証を提示しないから。
無駄ですが、水仙婆は野放しに出来ません。

言い訳ではなく、論理だった証拠を添えた説明をしてもらわないと、馬鹿が吠えてるとしか見られません。
最近は、お仲間も苦言を呈したり、関わりたくないから水仙婆のコメントに当たり障りのないおざなりのコメントをしている方が増えたと教えて下さった方もいます。

馬鹿も一心は愛する頑固者でしょうから水仙婆と一心同体でしょうけど、二人でどこまでも信用を失うだけだと思います。

私は、私の最晩年は、楽しいものにしたいと思っていますから、邪魔しないでください。

これもそっくり返しますが、
周りの皆様の邪魔をしないで下さい。
付け加えると...
爺の排除運動をするなら、無責任な発言を辞めて、全ての事項に爺と同じく、裏付けや証拠を示して下さい。
それが出来ないなら(実際違うことばかりなので証明以前の問題なのですが)誹謗中傷記事を全て削除して消えて下さい。
確証のない根拠で一人の人間の排斥運動を先導して拡散した罪は大きいです。
まさに「ブログを辞任」すべきでは無いでしょうか?
嫌なら、正確な根拠を出すか、全ての記事を削除して詫びて下さい。
それでも許さない人はいると思いますが、爺はそれなら大人しく発言を停止します。

そうでなければ、溜まっていて困るくらいの量がある、水仙婆のおバカ記事の添削他を続けるだけです。
ーーーーーーーーー

昨日アップしたかったのですが...

何度も記事を書いている途中で記事が消えるトラブルに悩まされ、一日遅くなりました。

ヤキモキしていた方もいらっしゃると思いますが、遅くなったことをお許し下さいm(_ _)m




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

焦げたガク - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青ペン先生添削するEPISODE 10 | トップ | 錦鯉の里(新潟県小千谷市) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (B)
2022-10-09 11:00:30
添削、お疲れ様です。
下記部分、なにげに加筆されてましたよ。
夫に懸想した人達だってww
妄想が甚だしい。

ちなみに懸想とは
思いをかけること。恋い慕うこと。

===
犯人のBlogにcommentを寄せている人達はunknownか通りがかりばかり。

この人達の中には、数年前に私の夫が通っていたシニアクラブで私の夫に懸想した人達も混ざっているかもしれない。

私の夫自身、ああいうところに行くと、未亡人が多くて気のある素振りをする人が大勢いて驚いたと言っていましたから。
返信する
Unknown (kogetagaku)
2022-10-09 13:33:41
Bさんこんにちは(^o^)

呆れてものも言えません。
古い記事にわざわざ加筆する内容なのでしょうか?
オカシイ→キチガイを超えて、認知症から来る被害妄想レベルですね。

というか、この追記に気付いたBさんもすごいですね。
追記ありとかタイトルに書いてあったのですか?
旦那の話に興味はないし、旦那の元女(と言ったら、噛みつかれますね)まで犯人扱い。
しかも、コメントをするのはUnknownさんと通りがかりさんだけ?
頭から湯気が噴出しているのでしょうか?
それともネジが何本か飛んだのでしょうか?

全てにおいてナンセンスで、笑うを通り越して怖くなりました。

水仙婆、本気でヤバいかも知れませんね。

というか、今日の記事は、Bさんと爺のこのやり取りだけで十分ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。