
2008/04/26
○鳥羽水環境保全センターの藤
去年の記事はこちら。
今年も鳥羽の藤棚を見に行ってきました。
公開は24日~27日でしたが、京都駅から無料バスが
出るのは土日のみ。今年も豪華な藤波を…と思い。
ちなみに普段のバスは四条烏丸と四条大宮から
出ている様子。(本数は少ないとのこと)
下水処理場やので、風情もヘッタクレもありませんが、
土日はイベントあり、施設も交通費もかからず、
完全に市民サービスデー♪
災害用にと水道水を頂き、再生処理した石を
鉢底石にと頂き、クイズラリーの景品は水切りネット。
なるほど!水道局やわ。
開花状況は6、7分程度で、下から見上げるに
今一歩開花が足りない感じ。日当たりのよい
外側の藤は色抜けが始まっていましたが、
まぁしょうがないでしょう。
この斜めの藤棚は今年はつるが少なめかも。
ちなみに、イベント日は職員さんがポラロイドで記念撮影も撮ってくれます。
しかし、やはり私のデジカメは紫が得意じゃないようです。
WBがピーカンにも関わらず、マークだと
キレーな青だし、だと赤紫やし…。藤色なんやけど(笑)
マニュアル設定で手動で合わせなあかんのかしらん。
(ということで、母君のカメラ写真にて)
私は昨年行ったので、パス。
写真を撮ることがかなり大きなウエィトを占めるので、藤は、、、もう一つです。
最後の桜を追いかけつつ、牡丹、躑躅、ちょっと藤、です。(もっとも写真は牡丹などの方が多くなっていますが
まぁ、背景もよくないですからね。
私は単純に花の好みです。ツツジ・牡丹、好きですが、
どうもアヤメ類、藤とかの紫が好きなんですね…(爆)
今年は開拓のため、どうも遠出が多くなりそうです。
ちなみにこの後は梅宮、松尾と続きます。
本満寺、西雲院などミニ名所も行ってみたいですが、
イマイチ組み合わせが思いつかないので…う~ん。
私も、ここの藤を一度見たいと思っているのですが、なかなか実現しません。
今年も、都合がつかず、気付けば終わっていました・・・トホホ。
今年は、平等院の藤が不作とのこと、行こうと思っていたのに残念です。
平等院、今年はかなり不作年らしいです。
代わりに乙訓寺がまれに見る当たり年らしく…。
鳥羽の藤は見応えありますよ~
風情はなくても藤びいきな私…(笑)
かなり散ったのもありますが(ここは散ってもそのままにしていますね)、満開のものも多かったです。まだ、蕾のものも。
極楽寺にも牡丹がありますよ。
それから、公開中の金戒光明寺・紫雲の庭の牡丹もきれいでした。
kodamaさんのフットワークなら、本満寺もあわせて可能なのでは?
もしかしたら、明日私用で京都へ行くかもしれないので
(いちおう未定)行くことになればついでに寄ってこようかな~
と思います。この時期はあちこちで初夏花咲いて
目移りが激しいのが問題です。
一応自重しようとしてるんですけど、誘惑に負ける…。
で、イベントも堪能して(笑)
14時頃、またバスで京都駅に帰りました。
あの日、にわか雨の予報もあったし…で
ごはんを食べた後、何処にも寄らず帰っちゃった
藤、ほんまに綺麗やったし香りもサイコ~やったね♪