goo blog サービス終了のお知らせ 

オリジナル作詞活動 シンガーソングライターじいじ特集・「カサブランカの花」

2024-01-21 07:56:53 | オリジナルな作詞活動
オリジナル作詞活動 シンガーソングライターじいじ特集・「カサブランカの花」

常日頃「写真と短歌で綴る世界文化紀行」「軽井沢レイクガーデン薔薇撮影」等でお世話になっています浅間山明鏡止水(通称kenちゃん・Kenさん)です。自作の作詞と作曲家&歌手をご紹介したいと思います。今週はシンガーソングライター「じいじ」さんをご紹介します。




歌に寄せて・短歌
「大輪で白い花びら咲かせるも 愛する人に荘厳な愛を」


 「カサブランカ」オリジナルソング ギター弾き語り by じいじ 


「カサブランカ」
作詞kencyan 作曲じいじ 唄じいじ
1、
白い花艶やかに
咲き誇るカサブランカ
華やかで、気品漂う
花よ カサブランカ
雄大な愛を、愛する人に
いつまでも いつまでも
咲き誇れ カサブランカ
2、
王国のプリンセスの
その姿 カサブランカ
壮大な美しさよ
ああ 百合の女王
甘美な愛を、愛する人に
いつまでも いつまでも
咲き誇れ カサブランカ
3、
大輪で白い花びら
咲き誇る カサブランカ
凛とした立ち姿は
無垢な美しさ
荘厳な愛を、愛する人に
いつまでも いつまでも
咲き誇れ  カサブランカ

いつまでも いつまでも
咲き誇れ カサブランカ


じいじ歌チャンネル 
https://www.youtube.com/channel/UCjKWAcoH0rQ259YNvuxAKdw/featured

オリジナル作詞活動 シンガーソングライターじいじ特集・「生きていればなんとかなるさ」

2024-01-20 06:32:32 | オリジナルな作詞活動
オリジナル作詞活動 シンガーソングライターじいじ特集・「生きていればなんとかなるさ」

常日頃「写真と短歌で綴る世界文化紀行」「軽井沢レイクガーデン薔薇撮影」等でお世話になっています浅間山明鏡止水(通称kenちゃん・Kenさん)です。自作の作詞と作曲家&歌手をご紹介したいと思います。今週はシンガーソングライター「じいじ」さんをご紹介します。




歌に寄せて・短歌
「元気よく明るく行こう前向いて 自分を信じ夢かなうまで」



「生きていれば何とかなる」オリジナルソング ギター弾き語り by じいじ


「生きていればなんとかなるさ」
作詞kencyan&じいじ 作曲じいじ 唄じいじ
1
生きていればなんとかなるさ 
生きていれば
今日の悲しみ 昨日の苦しさ
きっと無駄にならない
心配ないさ 大丈夫
きっと心も晴れる日も来るだろう
2
生きていればなんとかなるさ 
生きていれば
僕の言葉がいつか
誰かを救うかもしれない
誰かの言葉で僕の心も
深い霧が晴れる日も来るだろう
3
生きていればなんとかなるさ 
生きていれば
僕の弱気なこの性格は
たぶん直せないけど
考え方を変えるだけで
道が開ける日も来るだろう
4
生きていればなんとかなるさ 
生きていれば
自分を信じ諦めないで
明日へ走り出そう
走り出せば大丈夫
僕の夢が叶う日もくるだろう。


じいじ歌チャンネル 
https://www.youtube.com/@user-qj8my2fx3j/featured

「世界の夜景②」エトワール凱旋門~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-19 07:56:09 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の夜景②」エトワール凱旋門~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
海外旅行に行くなら、お昼だけでなく、夜はきれいな夜景も見たいです。今回は夜景なきれいなスポットをたくさん集めてみました。防犯対策はしっかりして、きれいな夜景を見に行きましょう。展望台から見渡すキラキラ光る街やビルの風景、建物や街全体がライトアップされた風景など、おもわず息を呑む美しさに見とれてしまいます。

「エトワール凱旋門」
「凱旋門ナポレオン死して完成も 無名戦士が眠る記念碑に」



凱旋門と名づけられていますが、この門は戦勝記念碑として建てられてものです。フランス語では凱旋門のことを「Arc de triomphe(アルク・ド・トリヨーンフ)」と表現し、直訳が「戦勝のアーチ」なのです。建設はナポレオン・ボナパルト(ナポレオン一世1769年-1821年)の命によります。時は1806年、前年のアウステルリッツの戦いに勝利した記念に凱旋門の着工が始まりました。エトワール凱旋門建設のきっかけとなったアウステルリッツの戦いは、フランス軍とオーストリア・ロシア軍連合との戦い。ナポレオンが即位し一周年となる12月2日にアウステルリッツ郊外で戦闘状態となったのです。三つの国の皇帝が戦ったことから、三帝会戦とも呼ばれました。戦争に勝利し着工しますが、完成するのは30年後の1836年でした。その頃にはすでにナポレオンは故人となっています。あまり知られていないことですが、エトワール凱旋門の下に第一次世界大戦の無名戦士の墓があります。これがきっかけとなり、フランスでは戦没者の記念碑という意味合いを持つようになりました。


参照
https://dokodemodoors.com/column/nightview
https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/Qcfi3

「世界の大聖堂②」ノートルダム・ド・ラガルド大聖堂~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-18 09:00:12 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の大聖堂②」ノートルダム・ド・ラガルド大聖堂~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
世界には美しい大聖堂がいくつも点在しており、キリスト教徒が祈りを捧げる場としてだけでなく、観光を目的に訪れても楽しむことができます。実は、世界遺産として知られるスペインのサグラダファミリアも大聖堂の1つなんです。私たち日本人にはあまり馴染みのない存在かもしれませんが、海外では中東の一部地域を除くほとんどの国で見られます。

ヨーロッパを中心にキリスト教を信仰する国々に点在する大聖堂。世界78億人の人口のうち、全体に占めるキリスト教徒の割合は3割弱とされています。つまり、世界の約3人に1人はキリスト教徒なのです。一般的に大聖堂とは、カトリック教会では司教座が置かれている教会を指します。ロシア正教やギリシャ正教では、司教座の有無に関わらず、由緒ある教会を大聖堂とみなし、司教座制度を持たない宗派であっても、大聖堂と呼ばれるものもあります。世界各地には美しい教会が数多くありますが、大聖堂は高い格式を有する一際異なる存在です。

フランス「ノートルダム・ド・ラガルド大聖堂」
「マルセイユ陽光溢れる街並みに 仰ぎみる姿威風堂々と」


南仏の港町「マルセイユ」は、紀元前600年に、古代ギリシアのフォカイア人によって港が開かれました。その後、カルタゴと敵対したポエニ戦争後はローマ帝国の支配下に入り、10世紀にはプロヴァンス伯の支配下に、そして1481年にはフランス王国に併合されるなど、地中海の良港を巡る覇権争いの舞台となってきた歴史のある町。そのマルセイユも、今では、南フランスにおける貿易をはじめ、商・工業の中心地であり、フランス最大の港湾都市です。

標高150メートルの白い石灰質の丘の上に聳える「ノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂」は、このマルセイユを代表する観光の目玉の一つ。陽光溢れる市内のどこからも、また、海の上からもその堂々たる姿を仰ぎ見られるシンボル的存在です。地元の人々からは「ラ・ボンヌ・メール」(優しい聖母さま)と呼ばれて親しまれています。


参照
https://dokodemodoors.com/column/cathedral
https://tabichannel.com/article/1191/cathedral

「世界の祭り②」ソンクラーン~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-17 06:37:43 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の祭り②」ソンクラーン~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
日本全国各地には、伝統的なお祭りが数多くありますが、世界にも様々なお祭りが催されています。なかにはびっくりするような、おもしろいお祭りも!メジャーなものからユニークなものまで、世界のお祭りを季節ごとにご紹介します。イベントやお祭りの日程に合わせて海外旅行の計画を立ててみるのも良いかもしれません。一度は体験してみたい世界の楽しいお祭りをぜひチェックしてみてください。

世界の祭り・タイ「ソンクラーン」4月13日~15日
「水かけで老いも若きも喜びて 人々繋がる平和な世界」


毎年4月の中旬に、タイは一年で一番盛り上がるタイ正月、世界的にも有名な「ソンクラーン」を迎えます。もともとは新年に家族が集って仏像や年長者にほんのわずかな水を礼儀正しくかけて「敬意を払う」ための行事でした。が、この時期のタイは一年でもっとも暑い「暑季」。時を経て、今や水を思いっきり掛け合う「水かけ祭り」として一大イベント化しているのが現状です。特にバンコクではだれかれ構わず、昼夜を問わず水を掛け合う「無法地帯」と化してしまう場所もあります。そして、突然水をかけられても怒ってはいけないのがルール。たとえバケツの水を頭からかけられても笑って返しましょう。


国籍も年齢も、大人も子どもも関係なく、ずぶ濡れになって思い切りはしゃぐのはここ国際都市バンコクならではでとても楽しいものです。この時期に気をつけてあげたい子どもの体調で注意すべき点を知っておけばさらに安心です。


参照
https://dokodemodoors.com/column/festival
https://www.travelwith.jp/area/europe/topics/post-11720/

「世界の美しい街②」チンクエ テッレ~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-16 07:16:36 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の美しい街②」チンクエ テッレ~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
皆さんは「美しい街」と言われてどの街が思い浮かぶでしょうか。世界には私たちがまだ知らない美しい街がたくさんあります。そこで今回、世界にあふれる美しい街をご紹介していきます。世界には様々な街があります。東京やニューヨークのような大都会から京都などのような伝統的文化との調和を図った街まで様々です。今回は世界に存在する美しい街並みが印象的な街をご紹介します。

世界の美しい街・イタリア「チンクエ テッレ」
「海岸のおとぎの国の家並みが カラフルな村チンクエ テッレは」


イタリアを代表する観光スポット・チンクエ テッレ。断崖絶壁にカラフルな建物が並んでいることが特徴です。 チンクエ テッレはイタリア北西部にある5つの集落のことを指し、モンテロッソ・アル・マーレ、ヴェルナッツァ、コルニリア、マナローラ、リオマッジョーレから成る地域です。チンクエ テッレ(Cinque Terre)は5つの土地を意味する言葉。急な斜面や限られた平地に村が築かれて独特の文化を生んだことなどから、1997年に世界遺産に登録されました。

このチンクエ テッレを構成する村は、モンテロッソ・アル・マーレ、リオマッジョーレ、コルニリア、マナローラ、ヴェルナッツァの5つです。チンクエ テッレがあるのは、ピサの斜塔で有名な都市ピサの北西方向。ピサから近い南側から5つの村を並べると、リオマッジョーレ、マナローラ、コルニリア、ヴェルナッツァ、そして1番北がモンテロッソ・アル・マーレと並んでいます。チンクエ テッレはリグーリア州のラ・スペツィア市に属していて、5つの村で中央に位置するコルニリア以外の4つの村が海に面しているのです。

地中海・リグリア海のきれいな青とカラフルな建物の景色は、写真映えすると世界中から人気を集めています!イタリアでおすすめの観光エリアであるチンクエ テッレは、建築や技術、景観のデザインなどが評価されて1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。ある文化を代表する伝統的な集落、陸上または海上利用の際立った例の登録基準を満たして登録されたといわれています。


参照
https://rtrp.jp/articles/47706/
https://www.hankyu-travel.com/heritage/italy/cinque_terre.php

「世界の絶景②」紅い睡蓮の海(タレー・ブア・デーン)~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-15 07:13:55 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の絶景②」紅い睡蓮の海(タレー・ブア・デーン)~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
日本国内では見ることのできない絶景を眺めるのは、海外旅行の楽しみの一つですよね。
今では交通機関が発達したおかげで、短時間で世界の絶景を見ることができるようになりました。しかし、地球はあまりにも広く、未だに到達するまで困難を伴う絶景スポットも存在します。中には交通の便が極めて悪い僻地だったり、ほとんど観光地化されていない場所もあります。今回は、全世界から飛び切りの絶景スポットを厳選してご紹介します。
気軽に訪れることができない場所もありますが、一生に一度は行ってみたい抜群の絶景ばかりです。

世界の絶景・タイ「紅い睡蓮の海(タレー・ブア・デーン)正式名ノーンハーン」
「圧巻の幻想的な風景は 極楽浄土を堪能する」


タイ・クンパワピー郡に位置する、通称タレー・ブア・デーンは、毎年12月から2月上旬の早朝に、ピンクの睡蓮が咲き乱れ湖面を覆う様子から「紅い睡蓮の海」と呼ばれています。極楽浄土のような圧巻の美しさは一度は見てみたいものです。1月~2月上旬の満開の時期には、ボートで湖を周遊しながら幻想的な風景を堪能することができます。


参照
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/amazingviews

オリジナル作詞活動 シンガーソングライターこういん特集・「平和への叫び~人は繋がっている」

2024-01-14 07:07:52 | オリジナルな作詞活動
オリジナル作詞活動 シンガーソングライターこういん特集・「平和への叫び~人は繋がっている」

常日頃「写真と短歌で綴る世界文化紀行」「軽井沢レイクガーデン薔薇撮影」等でお世話になっています浅間山明鏡止水(通称kenちゃん・Kenさん)です。週末はオリジナル作詞(自作)と作曲家&歌手をご紹介したいと思います。今週はシンガーソングライターこういんさんをご紹介します。




歌に寄せて・短歌
「人類が作った国境厳然と 無意味な戦争未だ収まらず」


板谷こういん 平和への叫び~人は繋がっている オリジナル曲(ギター弾き語り)


「平和への叫び~人は繋がっている」
作詞 kencyan  作曲板谷好員  唄こういん
1.
空は限りなく広い   
世界中がつながっている。   
国境なんてないのだ   
空には境(さかい)もなくて何もない   
怒りも憎しみも飛んでいく
2.
音楽には国境がない。   
ジョンレノンが歌ったように   
イマジンは素晴らしい   
全世界の人と共に歌おう   
大きく高らかに歌うのだ
3.
スポーツに国境はない。   
全ての人が交流していて   
全世界が熱狂する、   
汗を出して心を解放しよう。   
侵攻なんて許されない
4.
平和の声をあげよう   
共に歌おう、大きく叫ぼう   
全世界に声を届けよう   
国境もなく主義もない   
あるのはピース心の平和   

あるのはピース心の平和   
人は繋がっている、人は繋がっている   
握手して、ハグしよう!!

板谷こういん歌チャンネル 
https://www.youtube.com/channel/UCzn-yQV1QS-3Cc24hWb3mDA



オリジナル作詞活動 シンガーソングライターこういん特集・「しあわせはどこにあるの」

2024-01-13 08:15:59 | オリジナルな作詞活動
オリジナル作詞活動 シンガーソングライターこういん特集・「しあわせはどこにあるの」

常日頃「写真と短歌で綴る世界文化紀行」等でお世話になっています浅間山明鏡止水(通称kenちゃん・Kenさん)です。今年は週末に自作の作詞と作曲家&歌手をご紹介したいと思います。今週はシンガーソングライターこういんさんをご紹介します。




歌に寄せて・短歌
「しあわせはどこにあるのと問いかけて 答えはいずこ心のなかに」



板谷こういん しあわせはどこにあるの オリジナル曲(ギター弾き語り)



「しあわせはどこにあるの」
作詞 kencyan  作曲板谷好員  唄こういん

1、
しあわせはどこにあるの
きれいな山
きれいな空気
ドライブ楽しむ一本のロード
しあわせは心の中にあるよ
2、
しあわせはどこにあるの
花がある部屋
絵がある部屋
フイーカ楽しむ一杯のコーヒー
しあわせは心の中にあるよ
3、
しあわせはどこにあるの
太陽が差し込む部屋
月明かりが見える部屋
洋画楽しむシアータールーム
しあわせは心の中にあるよ


板谷こういん歌チャンネル 
https://www.youtube.com/channel/UCzn-yQV1QS-3Cc24hWb3mDA



「世界の夜景①」ルーブル美術館~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2024-01-12 07:44:22 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の夜景①」ルーブル美術館~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
海外旅行に行くなら、お昼だけでなく、夜はきれいな夜景も見たいです。今回は夜景なきれいなスポットをたくさん集めてみました。防犯対策はしっかりして、きれいな夜景を見に行きましょう。展望台から見渡すキラキラ光る街やビルの風景、建物や街全体がライトアップされた風景など、おもわず息を呑む美しさに見とれてしまいます。

フランス「ルーブル美術館」
「ピラミッド眩いばかりの照明が 未来の都市に見間違うほどに」



ルーヴル美術館は、パリにあるフランスの国立美術館で、この美術館が入っている建物は、かつての国王の宮殿でした。世界で最も入場者数が多い美術館で、毎年800万人も訪れています。中庭にあるのはガラスと金属で出来たピラミッド、このライトアップされたキラキラした中庭は絶好の撮影スポットです。水曜日と金曜日は夜間21時45分まで開館しています。


参照
https://dokodemodoors.com/column/nightview
https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/Qcfi3