goo blog サービス終了のお知らせ 

葛飾北斎「富嶽36景④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-28 07:30:29 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
葛飾北斎「富嶽36景④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
私は葛飾北斎が大好きです。長野県小布施町には北斎美術館もあり何回となく訪れています。北斎「富嶽三十六景」には一図一図に、北斎の意図や見どころがあります。北斎は、LIFE誌が選ぶ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれた唯一の日本人。「富嶽三十六景」及び「北斎漫画」は、世界のゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ、モネ、など多くの印象派画家に影響を与えています。まさに世界の「北斎」です。


「隅田川関谷里」
東京都足立区千住曙町周辺
「早馬が気ぜわしく往来し 静かにどっしり見守る赤富士」



関屋の里は、「江戸名所図会」によれば、木母寺より北の牛田村の隅田川に面した一帯を指しています。疾駆する三騎連れだった武士は、領国への急を知らせる早馬か、早朝の朝駆けの使者の気ぜわしさが感じられます。馬や武士たちの服の色は異なり、華やかな色どりさえ感じさせます。躍動感のある近景に対して、静かで雄大な赤富士を遠景に持ってきた北斎の構図です

「武州千住」
東京都足立区千住桜木
「宿場町江戸四宿の千住こそ 富士仰ぎ見て往来絶えず」



宿場町・千住は、農村地帯でした。手前の水門は田んぼや畑へ水を引き入れ、調節するためのものです。水門の間から富士が見えます。千住のねぎを積んだ馬の頭は地面に近く、馬のひずめを保護する藁靴と農夫の引く手綱を結んで逆三角形を作り、富士と対応させています。農夫と左の釣り人は、笠に手をやり富士を仰いで います。千住宿は、日光道中(奥州道中)と水戸・佐倉道の最初の宿駅で品川・板橋・内藤新宿とともに江戸四宿に数えら、商家や料亭が並んで、人馬の往来も途絶えなかったといいます。

「従千住花街眺望ノ不二」東京都足立区千住宮元町三丁目
「初雪に覆われた富士遠くにて 大名行列静かに進む」



千住の花街(岡場所:飯盛り女の名目で許された遊女を置いた宿)から富士を望んでいます。近景に右方向へ進む、赤い袋に入れた鉄砲組の後に毛槍の大名行列描かれています。真ん中に稲刈りも終わった田圃、画面奥の塀に隣接する花街と富士を描いた遠景。畦道がこの三つを結んでいます。畦道の真ん中でひと時の休息をとる二人の農婦が面白そうに行列を眺めています。富士もすっかり雪で覆われ、初冬の景色となっています。

「武陽佃島(つくだじま
」東京都江東区永代一丁目
「江戸湾は白魚漁の佃島 江戸風物の眺め穏やか」



江戸湾の向こうに富士が見えます。島の右手は佃島、左の森のようなところは人足寄場のある石川島です。隅田川の河口付近から眺めたものです。穏やかな海に、あちらこちらに向いた舟が散らばっています。荷物を運んだり、釣りをしたりしています。江戸の入り口で多種類の舟が行きかうにぎやかさを描き出しています。一方、空は静謐な印象です。佃島は、摂津国佃村の漁師たちが移り住んできた村で、十一月から翌三月ころまでは、白魚漁が行われ、江戸風物の一つとされていました。

参照
https://media.thisisgallery.com/20208048
https://fugaku36.net/free/nihonbasi

※4月29日30日はお休みします。

「絶景チュウーリップ②山陽・山陰」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-27 07:57:35 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「絶景チュウーリップ②山陽・山陰」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
全国各地では春の訪れとともに、各地方の園内ではたくさんの球根たちが顔を出し始め、色とりどりのチューリップや菜の花が春色に園を染めます。豊かな自然に囲まれ、チューリップが一面に咲き誇る景色が壮観です。


鳥取県「とっとり花回廊」
「大山を背景にした庭園は 趣向を凝らした花回廊に」



山陰・山陽地方の最高峰・大山(だいせん)を背景にして、大きなガラス温室が目を惹くフラワーパーク。趣向を凝らした花壇や庭園が多く揃い、オランダの世界的名園「キューケンホフ公園」の園長がデザインしたという「花の谷」や、噴水と幾何学模様に配された花壇が特徴のヨーロピアンガーデンなどでチューリップの花々が楽しめます。園内を走るフラワートレインからの花観賞もおすすめです。



広島県「世羅高原農場」
「高原に感嘆の声充満し 見事な花園心和ませる」



約300種75万本のチューリップが咲き誇る、世羅高原農場。約20万本のチューリップで描く「チューリップの花絵」をはじめ、珍しい品種を集めた「見本園」や早咲きチューリップなどの春の花々が咲き並ぶ「アーリースプリングガーデン」も整備。種類豊富な品種が揃い、長い期間チューリップ観賞が楽しめます。



参照
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/tulip#09


「世界の美しい公園・庭園②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-26 07:37:52 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の美しい公園・庭園②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
すばらしい庭園や公園は世界中にあり、以下の写真はその美しさを垣間見せてくれます。世界で最も北にある植物園、ノルウェーのトロムソ北極高山植物園から、世界最古の美しい庭園があるスリランカの古代の岩の要塞であるシギリヤまで、あらゆる好みに合う緑豊かな場所が揃っています。


モロッコ・アラケシュ「マジョレル庭園」
「庭園の青の色彩個性的 マジョレル・ブルーはポップなアクセント」


フランスの画家、ジャック・マジョレル(Jacques Majorelle)が作った11万平方フィートの庭園には、エキゾチックな珍しい植物が植えられており、ポップなブルーがアクセントになっている。噴水や庭の壁など、園内の至るところで見られるこの色をマジョレルが商標登録し、「マジョレル・ブルー」と名付けた。ここは「イヴ・サンローラン庭園」とも呼ばれている。イヴ・サンローラン(Yves Saint-Laurent)とパートナーのピエール・ベルジュ(Pierre Berge)が1980年に購入して取り壊しを免れたためだ。

オランダ・リッセ「キューケン公園」
「オランダの世界に冠たる公園は 感動の景色見る人虜」



アムステルダムとハーグの間に位置するキューケンホフ公園は、世界最大級のフラワーガーデンだ。オランダの有名なチューリップや、ヒヤシンスやスイセンなど、700万本の花が植えられている。花が見頃の3月から5月に開園している。

タイ・パタヤ「ノンヌッチ熱帯植物園」
「庭園は無数のオブジェ出迎えて 奇抜アイディア度肝を抜くも」



パタヤの有名観光地を巡る中で、紹介するのはノンヌット・トロピカル・ボタニカル・ガーデンです。ノンヌット・トロピカルガーデン…名前から熱帯植物を中心とした大きな植物園をイメージするかと思います。しかし、ノンヌット・トロピカルガーデンの見所は庭園内で行われるタイダンスやエレファントショー、そして庭園内に見られる無数のオブジェです。
アイルランド・エニスケリー「パワーズコート」
「庭園は異なるエリア見ごたえも 貴族の館往時を偲ぶ」



アイルランドのダブリンの南にあるパワーズコートは47エーカー(18.8ha)の広さで、イタリア式庭園や日本庭園などの異なるエリアに分かれている。ここにはかつてアイルランドの貴族であるパワーズコート子爵が住んでいた。アイルランド最大のペット霊園もある。

参照
https://www.businessinsider.jp/post-216470

「フラワーパーク②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-25 06:15:39 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「フラワーパーク②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
春はチューリップや菜の花、夏はひまわり、秋にはコスモス…日本には四季折々の花絶景がたくさん、話題の国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑や藤原宮跡といった日本全国のおすすめ花畑をご紹介します。色鮮やかな花々のじゅうたんが一面に広がる光景は写真映えも抜群。デートや家族のおでかけにいかがでしょうか。
※休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。


福岡県「海の中道海浜公園」
「公園は季節感じる触れ合いで 花咲き乱れ笑顔溢れる」



広大な敷地を有する国営公園で、都市部にありながら様々なレジャーを楽しめるスポットです。公園では季節を感じる草花が咲き、24haもあるという大芝生広場、リスザルやカピバラなどの動物たちとふれあえる「動物の森」、子ども達が大好きな巨大トランポリン「くじらぐもふわんポリン」などの大型遊具も充実。夏季は6つのプールが揃った屋外レジャープール(2020年夏季は営業休止。今年の営業状況はHPでご確認を)、デイキャンプ場では博多湾を眺めながらのBBQが楽しめます。イルカやラッコにも会える隣接された「マリンワールド海の中道」では、海の不思議、魚の生態を自然に近い状態でわかりやすく観察することができます。

香川県「国営讃岐まんのう公園」
「園内は暖かな季節花景色 家族団らん一時過ごす」



国の名勝「満濃池」のほとりに佇む四国唯一の国営公園。総面積350haの広大な園内には、たくさんの花景色が広がっています。春はスイセンやチューリップ、ネモフィラなど、美しい花々が、次々と見頃を迎えます。なおネモフィラは、2021年春から植栽面積を2倍に拡大、青色の可憐な花々が園内を彩ります。その他、園内には広大な芝生広場や子どもたちに好評の大型遊具、全長5.88kmのサイクリングコースや四国最大級のオートキャンプ場などの施設も充実。暖かな季節に、家族や友人と訪れて楽しい時間を過ごすのもおすすめです。

岡山県「奈義の菜の花畑」
「那岐山は春の訪れ喜びが 黄色く染まる菜の花畑」



町の中心部から、町名の由来にもなった那岐山(なぎさん)へとまっすぐに伸びるシンボルロード。その道路沿い約1kmにわたり、春になると広大な水田や畑が菜の花畑に生まれ変わります。菜の花が咲くのは、主に道路の両サイド約3ヘクタール。4月中旬頃になると、あたり一面に黄色い花の風景が広がり、うっとりと見とれるほどの美しさ。春の訪れの喜びを全身で感じられるスポットです。黄色く染まった菜の花畑は写真映えも抜群!ぜひ訪れて、春を満喫するフォトを残してください。

奈良県「藤原宮跡」
「花園は歌人も集う藤原京 季節の花を一面愛でる」



日本史上で最初に完成したとされる都城・藤原京の中心だったのが「藤原宮」。現在は藤原宮跡として特別史跡に指定されているこの地に花園ができ、地元の人々によって季節ごとにさまざまな花が植栽されています。園内は季節ごとにいくつかのゾーンにわかれており、春は約2万5000平方メートルの菜の花畑、夏は約7000平方メートルのキバナコスモス畑、秋は3万平方メートルのコスモス畑など、一面の花畑を楽しむことができます周囲に広がる大和三山の景色とともに、季節の花々を鑑賞しましょう

参照
https://www.jalan.net/news/article/145786/

You tubu仕立て「君のいない幸せなんて②」オリジナル作詞活動

2023-04-24 07:10:00 | オリジナルな作詞活動
You tubu仕立て「君のいない幸せなんて②」オリジナル作詞活動


2023年1月28日に「君のいない幸せなんて」オリジナル作詞・作曲を発表しましたが、作曲者と歌手のじいじが4月22日に再度歌い直してくださいました。感動的ですのでじいじの全コメントを掲載したいと思います。


「じいじのコメント」

約2か月前にケンちゃんから歌詞が送られてきて作曲させていただいて 1月末ごろにアップしましたがとてもお気に入りの曲ですし、また前回の歌唱がなんとなく淋し気な歌声に思えるのでもう一度歌いなおしました。

この歌詞はケンちゃんが奥様への思いを歌にしたいと書かれたものです。 ケンちゃんの思いに強烈に共感します。ケンちゃんの奥様は元気だそうです 「妻が元気なうちに歌を作っておきたい」とのことでした。

私は妻を亡くしてしまいました・・・ 妻の遺骨まだお墓に入れておりませんがあまり長く手元供養にしておくと カビ防止などの処置が大変らしいので3回忌も終えたことだし来月花の咲き誇るころ納骨式を行う予定です。 

今日午後からお墓にその打ち合わせに行こうと思います 墓石には「ずっと一緒」という言葉を入れております そう・・亡くなっても心の中に生きています・・ ずっと一緒です




「君のいない幸せなんて」オリジナルソング ギター弾き語り by じいじ 作詞はケンちゃん 2回目


じいじ歌うチャンネル
https://www.youtube.com/@user-qj8my2fx3j/videos


君のいない幸せなんて
僕には意味がない
君のいない人生なんて
僕にはありえない
このいのちすべて捧げて君を愛す
だから僕を一人にしないでくれ
いつも僕の傍にいてほしい

君のいない愛なんて
僕には意味がない
君と歩く人生以外
僕にはありえない
このいのちすべて捧げて君を守る
だから僕を一人にしないでくれ
いつも僕の傍にいてほしい

だから僕を一人にしないでくれ
いつも僕の傍にいてほしい


「小椋佳研究⑮」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行

2023-04-22 06:34:51 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「小椋佳研究⑮」~口語短歌と写真で綴る世界文化紀行
2023年1月8日BSBHK「もういいかい、小椋佳ファイナル」をやっていました。彼は御存じのように「シクラメンのかほり」(歌:布施明)「俺たちの旅」・(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)等2000曲以上の作詞を手掛け、作曲、歌手活動と多士済々に活躍されて来ました。彼はこのレコーディングを最後に引退されるそうです。

彼の作詞を学び直し、ライフワークで週1回程度研究を続けて来ましたが「大いなる旅路」をもってこのシリーズ最終とします。


小椋佳作詞方針
① ありきたりの文字の羅列にはしない
② 常に考え続ける(縁語に留意する、例・海→波、島)
③ 歌作りは青春時代
④ 歌詞の持つ力
⑤ 斬新な組み合わせ


「大いなる旅路」
「旅路は時の流れを超える日々 なつかしい人胸をこがすも」


大いなる旅路 / 小椋佳



作詞 小椋佳
作曲 渡辺 岳夫

旅は長く遠く 肩の荷重く
時に堪えかねて 涙をふけば
胸の奥に熱く 何かがさわいだ
あの日とめどなく あふれた夢さ
なつかしい人が はるかな日々が
時の流れこえて ほら めぐる旅路さ

風がふと運んだ 汽笛の音に
時の谷間きて 歩みを止めれば
夕日 空をこがし 心に沈んだ
明日もたえまなく 燃える力さ
なつかしい人が はるかな日々が
時の流れこえて ほら めぐる旅路さ

なつかしい人が はるかな日々が
時の流れこえて ほら めぐる旅路さ


「研究」
本曲は、1972年度上半期の「日テレ日9ドラマ枠」にて放映されたテレビ映画「大いなる旅路」(1972年〈昭和47年〉4月2日~10月15日)の主題歌として制作され、発売されました。この当時の小椋は1970年から当時の勤務先であった日本勧業銀行の社費留学生としてノースウェスタン大学(アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ)に滞在していた当時であったために、表に出ない、いわば覆面歌手のような形で音楽活動をしていた時代で、本曲も日本にいたプロデューサーの多賀英典と連絡を取りながら制作したと言われています。楽曲はテレビ映画との相乗効果で評判を呼び、この年のポリドールレコード・ヒット賞を受賞しました。またB面収録の「この胸の高なりを」も、テレビ映画「大いなる旅路」の挿入歌としても使用されました。後にSUPER BELL"Zがカヴァーし、テレビアニメ「鉄子の旅」(ファミリー劇場)のエンディングテーマとして使用されました。


小椋佳プロフイール

小椋 佳(おぐら けい、本名:神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家である。
来歴・人物

東京都下谷區東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。
東京都立上野高等学校、東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に入行した。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた。
1971年、歌手デビューした。1993年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で母校の東京大学法学部に学士入学。さらに文学部とその大学院でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。
他の歌手への提供曲も多く、1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、「俺たちの旅」・「時」・「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)、「十六夜だより」(歌:三橋美智也)などがある。作詞のみを担当した曲としては「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。作曲のみを担当した曲では「匠」(歌:三橋美智也)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌・社歌なども数多く手掛けている。

※明日4月23日日曜日はお休みします。

「ラフティング」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-21 07:45:50 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「ラフティング」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

 
ラフティングとは、ラフトと呼ばれるゴムボートに複数人で乗って川下りを楽しむスポーツ・アクティビティです。アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどで盛んに行われていて、日本で一般的に行われるようになったのは1990年代後半から。近年は日本でもCMに使われたりするなど、認知度が年々高まってきています。ラフティングのスタイルは、波を乗り越えて激流を下る激しいものから、穏やかな流れで景色を楽しみながら下るものまでさまざま。老若男女が楽しめるアクティビティです。


群馬「みなかみエリア」
「山からの雪解け水が流れ込み 激流下るラフティング遊び」
 


山からの雪解け水が大量に流れ込む5月~6月中旬は「ハイウォーター」のシーズン。水量が多く、大きな波の立つ激流を下っていくスリリングな体験ができます。この時期には半日ツアーだと15キロ~20キロ、1日ツアーだと25キロ~30キロ下って行くことができます。6月末から7月は「ミドルウォーター」のシーズンがやってきます。激流のポイントも楽しみながら、自然観察をする余裕もできてきます。この時期は1時間に7キロほど下るのが一般的です。8月以降、真夏の時期は水量が落ち着く「ローウォーター」のシーズンです。川の流れが穏やかになり、1時間に下る距離は4キロほど。波の高いポイントもありますが、ラフトに乗っているだけでなく、ボートから降りて泳いだり、川に飛び込んだり、身一つで流れたりと、川遊びも満喫できます。
名称:ネイチャー・ナビゲーター(みなかみ)
住所:群馬県利根郡みなかみ町小日向260-1
料金:半日・水上ラフティングコース 3,900円(税込)※4月28日まで。通常価格7,000円~
営業時間:8:00~20:00

埼玉「長瀞エリア」
「長瀞はラフティングにも最適で 満喫できる自由な水遊び」



ツアーの途中ではラフトから降りて、川で泳いだり、ぷかぷか浮いたりと自由に水遊びを満喫することもできます。名物のかき氷や美しい名所などラフティング以外にも楽しめるスポットが多数あり、小さい子供がいるファミリーにもおすすめできるスポットです。
名称:長瀞町観光協会
住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞529-1
営業時間:9:00~17:00(案内所)
定休日:12月29日~31日
価格:2時間300円~
公式サイトURL:http://www.nagatoro.gr.jp/

東京「奥多摩エリア」
「天然の多摩川源流舞台には エキサイティングラフティングこそ」



新宿から電車で約90分、青梅線の御嶽駅や川井駅が奥多摩ラフティングのポイント。電車の駅を降りるとひんやりとした空気、山に囲まれた森など自然いっぱいの風景に「ここは本当に東京なの?」と驚くはずです。ラフティングの舞台となるのは、多摩川の源流。ゴツゴツとした岩が多く、複雑な流れが特徴的です。岩と岩の間を通り抜けたり、急カーブを曲がったりと、天然のアトラクションのようなエキサイティングな体験ができます。年間の水量はほぼ一定なので、いつ行っても安定して楽しめるのもポイント。東京にいながらにして日頃の疲れをリフレッシュできる、アクセス抜群のおすすめスポットです。
名称:グランデックス奥多摩ベース
住所:東京都西多摩郡奥多摩町川井156-1
料金:半日・奥多摩ラフティングコース 6,000円~
営業時間:8:00~20:00

参照
https://www.asoview.com/note/1918/

葛飾北斎「富嶽36景③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-20 06:45:50 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
葛飾北斎「富嶽36景③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
私は葛飾北斎が大好きです。長野県小布施町には北斎美術館もあり何回となく訪れています。北斎「富嶽三十六景」には一図一図に、北斎の意図や見どころがあります。北斎は、LIFE誌が選ぶ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれた唯一の日本人。「富嶽三十六景」及び「北斎漫画」は、世界のゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ、モネ、など多くの印象派画家に影響を与えています。まさに世界の「北斎」です。


「隠田水車」
東京都渋谷区神宮前
「富士が眺める原宿は 水車が回る庶民の暮らし」



この図が原宿とは、とてもではないが信じられない、とは誰もが思うところでしょう。原宿は、かつては農村地帯で、今では暗渠になってしまった渋谷川にはたくさんの水車がありました。水車の羽根で作られた水流は、波の変化激しく北斎らしさが見られます。洗い物をする女たち、穀物を水車小屋に運ぶ男たち、子供は亀の散歩、ここには農村のたくましい生活感が描かれています。富士は、そんなたくましい庶民の暮らしを眺めています

「下目黒」
(しもめぐろ)東京都目黒区下目黒
「田園の鷹狩適した下目黒 初雪抱く富士山遠く」



目黒は、丘陵地で富士の見晴らしも良く、人家も少ない田園地帯で鷹狩に適した地でした。また、落語「目黒のさんま」の舞台にもなったように、将軍家の鷹狩りの場でした。鷹番という地名も残っています。武家の鷹を預かる鷹匠、彼らにひざまずく農夫、その左には鍬を片手に赤坊を背負い、小さな子供を連れて仕事場へ向かう農婦が描かれています。さらに左には、農夫が坂道を登っています。彼らの登場は、この地の特徴を描き出しているのでしょうか。富士は、真ん中にひっそりと山頂に雪を抱いて見えています。

「礫川雪ノ且」
(こいしかわゆきのあした)東京都文京区春日二丁目・北野神社
「礫川辺り一面雪化粧 指さす空に富士の冠雪」



礫川は、(小石川文京区)のことです。また、「雪ノ且」の且は旦の誤りだと思われます。小石川のあたりでも特に眺めのよい茶屋。夜来の雪がやんで一面の銀世界と変わり、富士も家並みも雪化粧となりました。二階座敷の人々も一面の雪景色に感嘆の声をあげています。女の指さす空には、三羽の鳥に天空を舞わせることで画面に彩を与え、遠近感を表しています。北斎の「冨嶽三十六景」中、唯一の雪景色です。

「御厩河岸両国橋夕陽見」(おんまやがしりょうごくばしのせきようをみる)
東京都墨田区本所一丁目
「藍色が描く世界は濃淡で 北斎ブルーは庶民を虜」



暮れなずむ隅田川・御厩河岸の渡し場。(台東区蔵前二丁目辺りの隅田川岸に幕府の御厩があったので、この辺りを御厩河岸といいました。)渡し船の手前に、美しい藍の線で大きな荒波が描かれています。対岸の両国橋のたもとに富士の姿、沈む夕陽の逆光でシルエットとして表現、日が沈んで次第に色が失われていく時間が表現されています。渡し船に乗っている商売人などの人々は、この美しい光景をほとんど見ることなく押し黙り、一日の終わりを表しています。渡し船の船頭の禿頭を回転軸に、舟の孤と両国橋の孤が対象となっています。船頭の視線の先には、富士が見えます。

参照
https://media.thisisgallery.com/20208048
https://fugaku36.net/free/nihonbasi

「絶景チュウーリップ①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-19 07:26:43 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「絶景チュウーリップ①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
全国各地では春の訪れとともに、各地方の園内ではたくさんの球根たちが顔を出し始め、色とりどりのチューリップや菜の花が春色に園を染めます。豊かな自然に囲まれ、チューリップが一面に咲き誇る景色が壮観です。
※休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設へ最新の情報をお問い合わせください。


徳島県美馬市「デ・レイケ公園」
「堰堤は大谷川のせせらぎを 楽しむ人は春を満喫」



吉野川の支流、大谷川に設けられた「デ・レイケの堰堤(えんてい)」は、四国に現存する明治時代の砂防堰堤。その脇に佇むデ・レイケ公園と川沿いに、14種約15,000本のチューリップが咲き並びます。毎年、4月上旬の開花時期には、チューリップまつりも開催。4月の初めには桜も見頃を迎え、大谷川のせせらぎを楽しみながら、春の散策が満喫できます。

香川県仲多群まんのう町「国営讃岐まんのう公園」
「ヨーロッパの雰囲気がある風情こそ 花竜の道や花壇を楽しむ」



四国で唯一の国営公園、国営讃岐まんのう公園。弘法大師(空海)が修行した日本最大のため池「満濃池」に隣接し、広大な敷地に四季折々に花が咲き乱れ、子供に人気の大型遊具や自然生態園などが点在。チューリップは、花竜の道や園内各所の花壇で見られ、遅咲きであれば、ネモフィラとのコラボレーションも楽しめます。


香川県高松市「公渕(きんぶち)森林公園」
「きんぶちは四季折々の花と景色 囲まれて散策を楽しむ」



公渕池や城池の周囲約93ヘクタールの自然豊かな敷地に、キャンプ場や遊具が揃うチビッコ広場、アスレチック広場、森林学習展示館などが整備された公園。香川県屈指の桜の名所として知られ、春は約5,000本の桜や約4,000球のチューリップが園内を華やかに彩ります。

愛媛県大洲市「フラワーパークおおず」
「公園は森林浴を楽しめて 季節の花が人々迎える」



四季折々に花々が咲き並ぶ愛媛県大洲市の公園。展望台からの眺望や森林浴が楽しめるフォレストエリアなどがあり、春はチューリップやパンジー、ネモフィラなどが見頃を迎え、自然の中での散策が楽しめます。公園散策の後には、風情あふれる町並みがつづく大洲城周辺の町歩きもおすすめです。

参照
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/tulip#09

「世界の美しい公園・庭園①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-04-18 06:17:31 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界の美しい公園・庭園①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
すばらしい庭園や公園は世界中にあり、以下の写真はその美しさを垣間見せてくれます。世界で最も北にある植物園、ノルウェーのトロムソ北極高山植物園から、世界最古の美しい庭園があるスリランカの古代の岩の要塞であるシギリヤまで、あらゆる好みに合う緑豊かな場所が揃っています。


カナダ・ビクトリア「ブッチャート・ガーデン」
「ガーデンは絵画のような光景で 鮮やか色彩優雅な香り」



広さ55エーカー(約22ha)のブッチャート・ガーデン(Butchart Garden)には、900種類の植物が植えられている。この土地はかつてポートランド・セメント社が所有していたが、同社のオーナーの妻、ジェニー・ブッチャート(Jennie Butchart)が造園し、現在では年間100万人の観光客が訪れる庭園に生まれ変わった。

アメリカ、ノースカロライナ州アッシュビル「ビルトモア庭園」
「壮大なお屋敷内の庭園で 夢のような時を過ごすも」



ビルトモア庭園(Biltmore gardens)は、ニューヨークのセントラルパークを設計したフレデリック・ロー・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)によって設計された。春には、敷地内の公園の8万本の花が咲き誇る。

フランス「ベルサイユの庭園」
「フランスの最高傑作庭園は 自然を圧倒民衆に刷り込む」



「庭師の王であり、王の庭師」と言われたアンドレ・ル・ノートル(André Le Nôtre)が、ベルサイユ庭園の設計を担当した。 何千人もの労働者が、フランスのさまざまな地域から輸入された木を使った造形に従事した。ルノートルの設計は非常に複雑だったため、約100年に1回、庭園を再植栽する必要があった。ルイ16世とナポレオン3世も庭園の再生に尽力したという。最近では1999年の激しい風雨の後に植え替えが行われた。この庭園は広さ800haで、20万本以上の木が植えられている。

イタリア・ルッカ「グイニージの塔」
「権力の象徴示す防御塔 塔の上の森眺めは見事」



14世紀に絹商人によって建てられたこの塔は、イタリアが襲撃や暴力に悩まされていた時代に防御塔として使用されていた。上まで登るには230段の階段を登らなければならないが、その眺めは努力する価値がある。

参照
https://www.businessinsider.jp/post-216470