goo blog サービス終了のお知らせ 

「日本変わり種ホテル②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-31 06:46:56 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本変わり種ホテル②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

海を移動する旅館、ベッドもイスも氷でできた客室、教科書で見た竪穴式住居・・・・・・。全国には「えっ、ここに泊まれるの?」と思ってしまうような、変わったホテルがあります。非日常的すぎる空間では、今まで体験したことのない超・ユニークな旅を楽しめるはず、 気の置けない友達とワイワイ泊まってみたい、個性的なホテルをご紹介します。


栃木県「那須モンゴリアビレッジテンゲル」
「ゲルの中驚くほどの快適で 満天の星に癒されるも」



栃木県の那須高原では、モンゴル旅行気分を体験できます。客室は、モンゴル遊牧民の伝統的な住居、「ゲル」。解体・組み立てがしやすい移動型の住居ですが、中は驚くほど快適! 家具や衣装、インテリアもかわいくて、テンションが上がります。民族衣装の貸し出しがあるので、ぜひ着替えて記念撮影を。また、天然温泉の浴場があるので、旅には温泉が欠かせないという人にもおすすめ。自然の音と満天の星空に包まれて、のんびり癒されましょう。


千葉県「道の駅 保田小学校 学びの宿」
「教室に思い出残る小学校 ノスタルジックな雰囲気抜群」



千葉県の「道の駅 保田小学校」は、廃校となった小学校を改装した複合施設。校舎や体育館などの建物はほぼそのままで、千葉県の名産品を買ったり、給食風のランチを食べたり、教室に泊まったりすることができます。泊するお部屋は教室。勉強机やイス、黒板など、当時の面影が極力残されているので雰囲気抜群です。学校に友達と泊まるなんて、子供の頃の夢ではありませんでしたか? 小・中学校時代の友達を誘って、お泊り同窓会を開いたら楽しいかもです。外には入浴施設もあるので安心して泊まれます。お腹が空いたら、4つある食堂やカフェで食事を楽しみましょう。里山食堂が提供するのは学校の給食メニュー。子供の頃食べた懐かしの味を思い出させてくれます。ちょっとノスタルジックな女子旅になりそうですね。


栃木県「古代生活体験村」
「縄文のロマンあふれる竪穴は 古代の暮らし今に伝える」



最後にご紹介するのは、“古代の暮らし”を体験できる宿。栃木県佐野市には、教科書に登場する「竪穴式住居」と「横穴式住居」の復元施設があり、なんと宿泊できるんです。電気やガスはなく、自分達で火をおこして自炊します。泊まるのにはちょっと勇気が必要ですが、キャンプに慣れている人にとっては意外と平気かもしれません。みんなで協力して1泊すれば、サバイバル能力が身につきそうです。古代人の服の貸し出しや勾玉作りなどの体験もあり、充実した古代ライフを楽しめますよ。自然に囲まれて過ごすことで心もスッキリ、一生の思い出に残る体験になること間違いなしです。


参照
https://icotto.jp/presses/16205

「世界変わり種ホテルランキング④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-30 08:17:45 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「世界変わり種ホテルランキング④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

旅行をしたら、訪れた土地をまわるものだけど、こんなホテルに泊まったら、外に出たくなくなるかも!?世界中から選りすぐったあっと驚くユニークなホテルをご紹介します。


中国「シェラトン湖州ホットスプリングスリゾート」
「蹄鉄世にも奇妙なホテルこそ 他で見れない湖州の姿」



「蹄鉄ホテル」のニックネームを持つ、ユニークな外観のこのホテルは27階建て。スワロフスキーガラスをちりばめた天井と床から天井まで届くガラス窓の室内からは、他では見られない湖州の姿が見られるはずです。

アメリカ・テキサス州「エル・コスミス」
「映画で見るテントの姿楽しみで 先住民の暮らし垣間見る」



テキサス州マーファにある「エル・コスミコ」は、先住民の暮らしとアーティスティックなライフスタイルを同時に楽しめる場所。様々な宿泊スペースを用意しているので、レトロなトレーラーに泊まるもよし、ティーピー(ネイティブ・アメリカンのテント)に泊まるもよしで決めてください。

アメリカ・ユタ州「アマンギリ」
「おもてなしサービス極まりアンサーは 客の要望見事に応ず」



ユタ州キャニオン・ポイントに位置する「アマンギリ」は、世界中にラグジュアリーホテルを展開するアマンリゾーツの1つ。ウルトラ・ラグジュアリーな現代的スイートルームはもちろん、熱気球に乗ったり、ナバホ族のガイドによるヒーリングセッションを受けたりするサービスは、このホテルならではのものです。「過大なリクエストはありませんし、どんなに小さいことも、細かすぎるということはありません」とのことです。



「桜と城ランキング④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-29 07:15:06 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「桜と城ランキング④」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
地球温暖化のせいもあって年々桜の開花が早くなっています。東京は3月14日開花になりました。私が住んでいる長野県でも早くも開花宣言が出ています。近くには小諸・上田・松本城の国宝や名城などがあり、歴史的にも欠かせないお城ですが春になると日本人の心を豊かにしてくれる桜が咲き始めます。そんなお城と桜、桜の名所としても名高い、全国にあるお城を集めてみました。きれいな桜を楽しめます。過去映像ではありますがお城の時代背景に思いを馳せながら、短歌を詠んでみました。


「小田原城」
「隅櫓は可憐な花に囲まれて 際立つ桜存在感も」



復興天守閣やこども遊園地など、さまざまな楽しみ方ができる「小田原城址公園」。桜の例年の見頃は3月下旬から4月上旬までで、同時期に「小田原桜まつり」が行われます。夜間はぼんぼりによるライトアップが施されます。ぼんぼりの灯りは幻想的な空間を演出するので必見です。

「二本松城」
「公園が桜の花に包まれて 霞が城を覆うさまこそ」



子供から大人まで楽しめて、お城と桜のコントラストが抜群な二本松城がある「霞ヶ城公園」。例年の桜の見頃は4月上旬から中旬までで、さくらまつりやライトアップが行われ、幻想的な夜桜が楽しめるスポットです。園内には大小合わせて2500本以上の桜があり、満開時には霞がかったように見えることから、二本松城は「霞ヶ城」とも呼ばれています。

「久保田城」



佐竹氏が築城した久保田城、明治時代に作られた日本庭園、四季折々の景観が素晴らしい「千秋公園」。例年の桜の見頃は4月中旬から下旬まで。さくらまつりやライトアップも行われ、さくらまつり中は常設の売店に加え露天も多数出店するので、たくさんの方が楽しめるスポットになっています。

「弘前城」
「園内を埋め尽くすソメイヨシノ 藩士の熱意今に咲き誇る」



築城当時の姿を残している弘前城があり、花見スポットとして青森県内で一番!全国的にも上位と言われている「弘前公園」。公園内には全52種類約2600本の桜があり、樹齢100年を超える桜が100本以上あることも見所の1つです。桜の例年の見頃は4月下旬から5月上旬で、同時期に「弘前さくらまつり」やライトアップが行われています。お城を背景に咲き誇る桜や、さくらまつり中に行われるイベントを楽しみに毎年200万人以上が訪れる大人気お花見スポットです。

「松前城」
「松前の北方警備の築城は 八重さくら見事な花を」



北海道の広大な敷地内に、約250種約1万本の桜とお城がある「松前公園」。早咲きから遅咲きまでさまざまな品種の桜があり、開花時期は遅めで例年ゴールデンウィーク前から5月下旬頃までが見頃です。開花時期には「松前公園桜まつり」が開催され、ライトアップやイベントなどで訪れた人たちを楽しませてくれます。三大名木と言われる、血脈桜、蝦夷霞桜、夫婦桜も必見のスポットです。

参照
https://icotto.jp/presses/6796

「桜と城③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-28 07:11:24 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「桜と城③」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
地球温暖化のせいもあって年々桜の開花が早くなっています。東京は3月14日開花になりました。私が住んでいる長野県でも早くも開花宣言が出ています。近くには小諸・上田・松本城の国宝や名城などがあり、歴史的にも欠かせないお城ですが春になると日本人の心を豊かにしてくれる桜が咲き始めます。そんなお城と桜、桜の名所としても名高い、全国にあるお城を集めてみました。きれいな桜を楽しめます。過去映像ではありますがお城の時代背景に思いを馳せながら、短歌を詠んでみました。


「長浜城」
「天下人居城の桜咲き乱れ 見上げ見下ろす景色を愛でる」



羽柴秀吉が築城した長浜城のある「豊公園」。長浜城を囲むように咲き乱れる桜は、例年4月上旬から中旬が見頃で、開花時期に合わせてぼんぼりによるライトアップが行われます。天守閣は歴史博物館になっており、最上階の展望台から望む景色は素晴らしいです。城下から見上げる景色、城下を見下ろす景色の両方が楽しめます。

「岡崎城」
「天下人生んだ出世城岡崎は 夜桜風景東海随一」



徳川家康が生まれた岡崎城跡を公園として整備した「岡崎公園」。例年の桜の見頃は3月下旬から4月中旬までで、同時期にさくらまつりやライトアップが行われます。岡崎公園の夜桜は東海地方屈指の美しさなので、ぜひご覧になってください。


「丸岡城」
「春爛漫桜に浮かぶ丸岡城 日本最古の天守を仰ぐ」



柴田勝家の甥・柴田勝豊により築城された丸岡城のある「霞ヶ城公園」。例年の桜の見頃は4月上旬から中旬で、同時期にさくらまつりが開催され、さまざまなイベントが行われます。丸岡城はさくら名所100選に選定されるとともに、名城100選にも選定されているお城です。ライトアップ期間中は、桜の上にそびえ立っているように見えるお城が幻想的

「金沢城」
「園内は古都に咲き誇る樹木こそ 趣深い桜の品種」



石川県金沢市にあり、国の特別名勝に指定されている日本庭園「兼六園」。例年の桜の見頃は4月上旬から中旬で、同時期にさくらまつりやライトアップが行われます。通常は入場料のかかる兼六園ですが、桜の見頃の観桜期間中は入場料無料です。一部のエリアは通常通り有料となっていますので、ご注意ください。

「高田城」
「華やかで美しすぎる夜桜は 感動的な絶景生み出す」



徳川家康の六男・松平忠輝が築き、園内に約4000本の桜が咲き乱れる「高田公園」。桜の例年の見頃は、4月上旬から中旬までで、開花期間中はぼんぼりによるライトアップが施されます。高田公園の夜桜は、日本三大夜桜の1つに数えられています。地上のお城と桜だけでなく、お堀の水面に映ったお城や桜も楽しめ、その景観はまさに幻想的!この素晴らしい景色を1度は生で見ていただきたいスポットです。


参照
https://icotto.jp/presses/6796

「桜と城②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-27 06:42:19 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「桜と城②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
地球温暖化のせいもあって年々桜の開花が早くなっています。東京は3月14日開花になりました。私が住んでいる長野県でも早くも開花宣言が出ています。近くには小諸・上田・松本城の国宝や名城などがあり、歴史的にも欠かせないお城ですが春になると日本人の心を豊かにしてくれる桜が咲き始めます。そんなお城と桜、桜の名所としても名高い、全国にあるお城を集めてみました。きれいな桜を楽しめます。過去映像ではありますがお城の時代背景に思いを馳せながら、短歌を詠んでみました。


「明石城」
「城址跡桜咲き誇る美しさ 現存三層櫓彩り添える」



明石城跡を中心にして作られた「明石公園」。四季折々の風景を楽しめる明石公園の桜の例年の見頃は、3月下旬から4月上旬で、同時期に開催されるさくらまつりでは、甲冑の試着体験やネイルアートなど、老若男女問わず楽しめるイベント盛りだくさん、桜の時期以外にも見所が多いスポットです。

「姫路城」
「姫路には夜空に浮かぶ白鷺城 ピンクの桜昔を忍ぶ」



世界遺産に登録されており、日本が世界に誇れるお城「姫路城」。世界遺産としてだけでなく、桜の名所としても人気の高いスポットです。例年の桜の見頃は4月上旬から中旬で、同時期に姫路城三の丸広場で観桜会が開かれます。

「大阪城」
「春本番辺り一面華やかに ピンクに染める桜の季節」



巨大な石垣や数々の重要文化財が見所の「大阪城公園」。園内に約3000本ある桜の例年の見頃は3月下旬から4月上旬で、開花時期に合わせてライトアップが行われています。中でも西の丸庭園の桜がお花見スポットとして特に有名なので、ぜひご覧になってください。

「大和郡山城」
「天守台城跡桜一望で 兵たちの威容をしのぶ」



羽柴秀吉の実弟・羽柴秀長の居城であった郡山城を敷地内に持つ「郡山城址公園」。例年の桜の見頃は3月下旬から4月上旬で、同時期にお城まつりが開催され、市民パレードや出店を楽しめます。天守台整備工事のため天守台付近は立ち入り禁止となっていますが、2017年3月末に工事完了予定なので、2017年のお花見には間に合ってほしいと切望されているスポットです。

参照
https://icotto.jp/presses/6796

日本原風景「桜と城①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-26 07:24:45 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
日本原風景「桜と城①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
地球温暖化のせいもあって年々桜の開花が早くなっています。東京は3月14日開花になりました。私が住んでいる長野県でも早くも開花宣言が出ています。近くには小諸・上田・松本城の国宝や名城などがあり、歴史的にも欠かせないお城ですが春になると日本人の心を豊かにしてくれる桜が咲き始めます。そんなお城と桜、桜の名所としても名高い、全国にあるお城を南から順に集めてみました。きれいな桜を楽しめます。過去映像ではありますがお城の時代背景に思いを馳せながら、短歌を詠んでみました。4日連続でお送りします。


「熊本城」
「築城の名手と言われ清正の 想いは遥か桜行幸(みゆき)坂」



日本三名城の1つに数えられ、2016年4月に発生した熊本地震で大被害を受けた「熊本城」。まだまだ立ち入れない箇所もありますが、再建に向けて少しずつ動いています。桜の例年の見頃は3月下旬から4月上旬で、開花時期に合わせてライトアップが施されてきましたが、公式HPをチェックしてみてください。今だからこそ見られる熊本城に是非足を運んでください。

「松山城」
「圧巻の桜絵巻が本丸で 咲き誇るも息のむ美しさ」



松山市の中心にある勝山の一帯に広がる「松山城山公園」。桜の例年の見頃は3月下旬から4月上旬で、同時期に開催される「お城まつり」では、大名武者行列や野球拳大会が行われます。夜はライトアップが施されており、日中と違った風景も楽しめますよ。標高132mの山頂にそびえ立つ天守閣最上階の展望台からは、瀬戸内海や松山平野を一望できるので、桜とともにお楽しみください。

「津山城」
「公園を薄紅色に染め上げて 見下ろす景色豪華絢爛に」



西日本有数の桜の名所で、岡山県にある「鶴山公園」。桜の例年の見頃は4月上旬から中旬で、本丸から見下ろした景色が、まるで桜の海のよう、同時期に開催される「津山さくらまつり」では、テントやコンロの貸し出しも行われています。

「松江城」
「国宝のお城まつりは華やかで 戦国時代絵巻を再現」



国宝指定されている松江城がある「松江城山公園」。桜の例年の見頃は3月下旬から4月上旬で、開花時期に合わせてさくらまつりや、ぼんぼりによるライトアップが行われます。勇壮な天守閣や石垣、天守閣からの壮大な景色など、見所・見応えたっぷりなスポットです。

参照
https://icotto.jp/presses/6796

「小椋佳研究⑪」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-25 06:40:19 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「小椋佳研究⑪」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
2023年1月8日BSBHK「もういいかい、小椋佳ファイナル」をやっていました。彼は御存じのように「シクラメンのかほり」(歌:布施明)「俺たちの旅」・(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)等2000曲以上の作詞を手掛け、作曲、歌手活動と多士済々に活躍されて来ました。彼はこのレコーディングを最後に引退されるそうです。彼は1944年生まれと私にも年齢が近く「もういいかい、2022・2023年コンサートの映像」等の作詞を学び直し、ライフワークで週1回程度研究を続けて行きたいと思っています。

小椋佳作詞方針
① ありきたりの文字の羅列にはしない
② 常に考え続ける(縁語に留意する、例・海→波、島)
③ 歌作りは青春時代
④ 歌詞の持つ力
⑤ 斬新な組み合わせ


「泣かせて」
「泣かせてよ馬鹿な女の恋ごころ くやしいだけさ可愛い私が」


小椋佳 「泣かせて」 昭和62年



研ナオコ 泣かせて (1984年4月)


「泣かせて」
作詞 小椋佳
作曲 小椋佳
楽しい思い出ばかりなんて言わないで
こんなときに何のなぐさめにもならない
泣かせて 泣かせて
男にはできないことだもの
泣かせて 泣かせて
自分がくやしいだけよ

何も考えずにただひたすら愛した
ばかで可愛い私が心にうずくまる
泣かせて 泣かせて
これもひとときのことだもん
泣かせて 泣かせて
美しくなくてもいいわ

あなたの言葉より
今は安い流行歌の方がまし
悲しいことはどんな化粧したって
悲しいのです

泣かれた男のみっともなさを気にして
そんなことでぶざまにもじもじしないで
泣かせて 泣かせて
あなたは早く行きなさい
泣かせて 泣かせて
雨あがりは晴れるものよ

あなたの言葉より
今は安い流行歌の方がまし
悲しいことはどんな化粧したって
悲しいのです


「研究」
「泣かせて」は、1983年にキャニオン・レコードから発売され、作詞と作曲を担当した小椋佳は、研ナオコの楽曲に初起用されました。まさに女心…男性が書いたとは思えません、女の難しい心理と強さが描かれていて凄いです。「泣かせて」の内容は「あたしのことはほっといて」と言っています。 「安い流行歌のほうが まし」というところは、ほんとに痺れます。失恋した女性が男性に対して投げかける言葉でできている曲ですが、研ナオコさんの歌唱を聴いてみると、ああこれは研ナオコさんが歌ったほうが本当にオンナの情を歌っていて、真に迫っていると感じました。この曲に関しては研ナオコさんのほうがやっぱりオンナの深みを出していると思いましたので、今回は敢えて研ナオコと小椋佳の二人を比較して見ました。


小椋佳プロフイール

小椋 佳(おぐら けい、本名:神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家である。
来歴・人物

東京都下谷區東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。
東京都立上野高等学校、東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に入行した。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動を行ってきた。
1971年、歌手デビューした。1993年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で母校の東京大学法学部に学士入学。さらに文学部とその大学院でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。
他の歌手への提供曲も多く、1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、「俺たちの旅」・「時」・「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)、「十六夜だより」(歌:三橋美智也)などがある。作詞のみを担当した曲としては「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。作曲のみを担当した曲では「匠」(歌:三橋美智也)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌・社歌なども数多く手掛けている。

「訪れて見たい春の海日本編②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-24 07:40:20 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「訪れて見たい春の海日本編②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行
 
ようやく寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきた今日この頃。草木が芽吹き、花々が咲き乱れる季節に、穏やかな表情を見せる海へでかけてみませんか。この季節でなければ見ることのできない景色を眺めながら海岸を散歩すれば素敵なひとときを過ごせます


広島「宮島」
「宮島の潮に誘われ大鳥居 鹿と戯れ桜に遊ぶ」



日本三景の1つに数えられる「宮島」。海の青と松の緑が対を為し、1年を通して絶景を楽しめますが、桜が咲く春はまた格別の美しさです。桜の季節は穏やかな春の海を背景に、朱色の大鳥居や五重塔と桜のコラボレーションを堪能することができます。

石川県「白米千枚田」
「幾重にも重なる田んぼ千枚田 原風景の広がる絶景」



日本の棚田100選にも選ばれている国指定文化財名勝の「白米千枚田」。急斜面に1004枚もの小さな田が幾重にも段になって海岸へと広がる絶景は日本の原風景そのままで、2011年には日本で初めて世界農業遺産に認定されました。毎年4月末になると棚田には水が引かれ、5月の初めから田植えが始まります。水をいっぱいに湛えた棚田はまるで鏡のよう。空や海と一体化し、情緒溢れる風景を生みだします。

香川県「父母ヶ浜」
「風景はウユニ塩湖を思わせる 絶景スポット一見の価値も」



ボリビアの「ウユニ塩湖」を思わせる絶景が見られるスポットとして今、SNSを中心に話題の「父母ヶ浜」。日本の夕陽100選に選ばれた美しい夕景は一見の価値ありです。春、大潮の干潮時には海岸から瀬戸内海が一望の下に。絶景が見られるのは干潮と日の入り時刻が重なるときで、且つ風がなく水面が波立たない日の日の入り前後約30分間のマジックアワーが最も美しい時間帯でおすすめです。

渥美半島「恋路ケ浜」
「恋人の聖地名高い恋路ヶ浜 四葉見つけて幸せ浸る」



伊良湖岬灯台から日出の石門まで約1kmに渡って続く白く美しい「恋路ヶ浜」。「恋人の聖地」として有名ですが、春は砂浜周辺は一面の菜の花畑に。伊良湖岬はまた「幸せの四つ葉のクローバー」発祥の地であり、四つ葉のクローバーが見つかった場所にはその株が植えられています。もし四つ葉のクローバーを見つけたら、1人につき1つまで摘み取って持ち帰ることができます。


参照
https://kinarino.jp/cat8/34522

「春の絶景世界編②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-23 06:39:02 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「春の絶景世界編②」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

確実に春の足音が近づいてきている今日この頃です。春だからこそ見られる世界の絶景をご紹介します。この時期しか見られない特別な景色を見に行きませんか?


イタリア「シチリア」
「地中海春の訪れシチリアは ミモザの花が黄色に染める」



野原一面に花が咲き乱れるシチリアは、イタリア半島の西南に位置する地中海に浮かぶ島。レモンやオリーブ、オレンジなど豊かな作物のほか、地中海でとれる新鮮な魚介類を楽しむ事ができます。映画にも度々登場するリゾート地です。そんなシチリアを黄色に染めるミモザは、2月頃から咲き始めます。春の訪れが早い南イタリアならではですね。イタリアでは3/8は男性が女性にミモザを送る日ということで、この時期になると街の花屋さんもミモザ一色になるようです。


カナダ「レイク・ルイーズ」
「山々が湖面に映るクルイーズ 波穏やかな絶景楽しむ」



カナディアンロッキーの宝石と讃えられる湖レイク・クルイーズは、冬には完全に凍結してしまいますが、4月になると徐々に氷が溶け始めます。6月に入ると氷は全て溶けきり、美しい湖を楽しむ事ができます。7月・8月の真夏の湖は少し白く濁りエメラルドグリーン色にみえますが、溶けてすぐの湖は、濁りがなく透き通った湖面を楽しむ事ができます。波がなく、周りの山々が湖面に写り込む様子を楽しむなら、早朝か夕暮れ時がチャンス。春になると可愛らしい花々が咲き、そんな絶景を引き立てます。


カナダ「フレーザーバレー」
「チューリップ残雪残る山々は 絵画に見る絶景な景色」



カナダのバンクーバーから車で約1時間半の距離にある、ブリティッシュコロンビア州のチューリップ畑。毎年4月にチューリップフェスティバルが開催され、今年は4月9日開催です。この地域はチューリップの本場・オランダからの移民が多いようです。チューリップ畑の後ろには、カナダならではの山々がそびえ、まさに絶景です。また、フレーザーバレーにはワイナリーが点在しており、近年では数々の賞を受賞しています。この地域はフルーツが収穫できることからフルーツワインも人気です。

ドイツ「ノルドパーク」
「穏やかな曲線描くしだれ柳 芽吹き色づき春を知らせる」



「北の公園」を意味する名の通り、デュッセルドルフの北に位置する公園「ノルドパーク」に植えられたしだれ柳が、暖かくなると芽吹き黄色に色づくことで、春の訪れを教えてくれます。地面に向かって緩やかな曲線を描く枝が、他の樹木よりも先に春の表情を見せます。柔らかい黄色は、温かみがあって心までほっこりさせてくれる景色です。

参照
https://magazine.his-j.com/archives/2703

「日本変わり種ホテル①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

2023-03-22 07:12:45 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」
「日本変わり種ホテル①」~写真と短歌で綴る世界文化紀行

海を移動する旅館、ベッドもイスも氷でできた客室、教科書で見た竪穴式住居・・・・・・。全国には「えっ、ここに泊まれるの?」と思ってしまうような、変わったホテルがあります。非日常的すぎる空間では、今まで体験したことのない超・ユニークな旅を楽しめるはず、 気の置けない友達とワイワイ泊まってみたい、個性的なホテルをご紹介します。


徳島県「御所 社乃森」
「平安の都楽しむ寝殿は 貴族気分で癒される夜」



https://yashironomori.jp/info/
徳島県阿波市にある「御所 社乃森」。こちらは、“寝殿造り”という平安貴族のお屋敷風の建物に泊まれる温泉旅館です。十二単など、本格的な平安装束を着られるのもポイント。お庭を散策したり、お香遊びなどの貴族のゲームを体験したり。姫君の気分で、タイムトリップを楽しみましょう。御簾で仕切られた客室は、平安時代さながらで雰囲気たっぷり。部屋着はお公家さまの普段着、「狩衣」に似たもので、細部までこだわりが感じられます。貴族気分でたっぷり遊んだ後は、「美肌の湯」とよばれる天然温泉に癒されましょう。


広島県「guntu」
「ゆっくりと海を漂うクルーズの 旅館味わう不思議体験」



こちらはなんと、海に浮かぶ旅館。美しい瀬戸内海を漂い、時に「宮島」や「直島」といった離島に立ち寄りながら、ゆったりと豪華クルーズを楽しみます。一生の思い出に残るような、贅沢な旅を体験できますよ。全19室の客室には、開放的なお風呂や大きな窓が備えられています。旅館でのんびりしながら、窓の外の景色がゆっくりと変わっていく。そんな不思議な感覚を楽しみましょう。


北海道「リゾナーレトマム氷のホテル」
「トマムには氷で出来たホテルこそ ファンタジーの世界に酔いしれて」



https://www.snowtomamu.jp/winter/topics/2201/
1月〜2月の寒い時期にだけ現われる「星野リゾート トマム」が運営するホテルです。宿泊できるのは1日限定1組のみ。客室のベッドやソファ、グラスなどは全て氷でできていて、思わずうっとりしてしまうほど幻想的です。ファンタジーの世界に酔いしれてみてはいかがでしょうか?ホテルがある「氷の街アイスヴィレッジ」には、他にも教会やバー、氷の滑り台などがあります。特に氷の教会は青い光に包まれていて、とてもロマンチック! また、白樺の森と氷に囲まれている露天風呂もあります。キンと冷えた中で浸かる露天風呂は格別なものがありますよ。


新潟県「光の館」
「アーチスト手がけるホテル新潟で 光の館不思議体験も」



https://www.detail-home.com/blog/20220616_koyama_hikarinoyakata/
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で生まれたアート作品に宿泊できる施設です。手掛けたのは、光のアーティストとして世界的に有名なジェームズ・タレル氏。アートに泊まって、その不思議な世界観にどっぷりと浸ってみましょう。建物は畳敷きの和室や障子、縁側のような木の廊下などがあり、全体的に見れば伝統的な日本家屋のよう。ですが、天井の四角い窓や飛び石など、ところどころ不思議な部分があります。ジェームズ・タレル氏が大きなテーマとしている“光”に着目してみると、おもしろい発見があるかもしれません。


参照
https://icotto.jp/presses/16205