goo blog サービス終了のお知らせ 

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年2月3日~2月4日

2022-02-07 06:22:29 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年2月3日~2月4日
「後期印象派・ゴッホ1853年~1900年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「花咲くアーモンドの枝」1890年ゴッホ美術館
口語短歌
「甥っ子が 誕生の知らせ 優しいタッチ 飾るようにと  祝福描く」



「星月夜」1889年ニューヨーク近代美術館
口語短歌
「日の出前 窓から見える 村景色 星月夜以外 何も見えずに」



「糸杉と星の見える道」1890年クレラー・ミュラー美術館
口語短歌
「まっすぐに 天にそびえる 糸杉は 調和がとれて オベリスク模様」




「カラスのいる麦畑」1890年
口語短歌
「晩年に 描く麦刈り 人の死を 象徴するも 鮮やか黄色」




「オーヴェルの教会」1890年オルセー美術館
口語短歌
「ファンゴッホ 牧師になれず 教会の 特別モチーフ 魂救済も」




参照
https://media.thisisgallery.com/20190962

「後期印象派・ゴッホ7枚のひまわり」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

作品1「アメリカ・個人蔵」
口語短歌
「ゴッホには 初めて制作 ひまわりは 黄色イメージ 少なくオレンジも」




作品2「1945年にアメリカの空襲を受けて焼失」
口語短歌
「空襲で 消失絵画 今は無き 日本の収集 衝撃事実」




作品3「ドイツ・ミュンヘン・ノイエ・ピナコテーク美術館」
口語短歌
「ひまわりの 明るい色彩 はれやかに 花瓶のサイン ゴッホの気持ちも」



作品4「ロンドンのナショナル・ギャラリー」
口語短歌
「ゴーギャンも 絶賛した ひまわりは 黄色で統一 シンフォニー生み出す」




作品5「東京のSOMPO美術館」
口語短歌
「ゴッホゴーギャン 共同生活 打ち切りで 耳切り事件 大騒動に」




作品6「アメリカのフィラデルフィア美術館」
口語短歌
「ひまわりも 元気や枯れたり 様々と ゴッホ作品の 集大成に」



作品7「アムステルダムのファン・ゴッホ美術館」
口語短歌
「退院後 制作ひまわり 見ていると 機微に感じる ゴッホの気持ちも」




参照
https://casie.jp/media/gogh-himawari/

「祝金メダル」

小林陵侑金メダル第1号!!
北京オリンピック(五輪):ジャンプ 男子ノーマルヒル決勝2月6日小林陵侑(25)が日本の金メダル第1号となった。合計275・0点で、2位のマヌエル・フェットナー(オーストリア)を4・2点差で制した。
参照
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2022/20220206-OYT1T50200/

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月29日~1月30日

2022-02-01 06:31:18 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月29日~1月30日
「2022年冬季北京五輪・フリースタイルスキー&カーリング」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「フリースタイルスキー・モーグル」
川村あんり選手
口語短歌
「安定した ターン技術で スピードも 全て滑りに 生かし金メダル」




堀島行真選手
口語短歌
「平昌の 轍を踏まない 課題こそ 疲れない体 力出し切る」




参照「https://hochi.news/articles/20220119-OHT1T51215.html?page=1」

「ノルディックスキー」

渡部暁斗選手
口語短歌
「五大会 連続出場 ノルディック 旗手の意気地も 金メダルこそ」




「カーリング」

女子代表ロコソラーレ
口語短歌
「ロコソラーレ 臨機応変 ポジティブに チームとしての 力の発揮も」



ロコ・ソラーレの(右から)石崎琴美、藤沢五月、吉田知那美、鈴木夕湖、吉田夕梨花


参照
https://www3.nhk.or.jp/sports/news/k10013433551000/

岐阜県関市の「モネの池」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「クロード・モネ 睡蓮絵画の 世界観 彷彿させる 湧き水の池」

参照
http://www.chikyudori.com/japan/monet/

「春」
口語短歌
「雑草の 名もなき池が 草花や 錦鯉放たれ 美しい景観に」 
 




参照
https://tori-dori.com/tokai/2020/01/09/5531/

「夏」
口語短歌
「湧水の 透明度高く モネの池  睡蓮浮いて 輝く盛夏」




参照
https://icotto.jp/presses/18040

「秋」
口語短歌
「くれないの 日射しの中で 名もなき池 極楽浄土は 幻想の世界」

 


参照
https://zekkei-project.com/photos/17709

「冬」
口語短歌
「白銀の 世界に浮かぶ モネの池 コントラストは 圧巻の景色も」




参照
http://yokoyama.blog.jp/archives/3361584.html

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月26日~1月28日

2022-01-31 06:46:30 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月26日~1月28日
「2022年冬季北京五輪・フィギアスケート」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「フィギアスケート」
羽生結弦選手
口語短歌
「伝道師 目標に決めた 三連覇 新技(しんわざ)隠し 自分の武器に」



「伝道師・羽生結弦」
作詞 浅間山明鏡止水

君は伝道師
見る者の心を
熱く感動させる
戦いの姿が美しい

君は伝道師
見る者の魂を
強く揺さぶる
戦いの姿が清々しい

君は伝道師
人々が瞼に
強く焼き付ける
戦いの姿が神々しい

他を寄せ付けず、余りにも完璧な姿は
一人我が道を行く、孤高の戦士

宇野昌磨選手
口語短歌
「昌磨には 向上心の 積み上げで 最高の自分 演じる気持ち」




鍵山優真選手
口語短歌
「優真こそ 表現力の 向上で 北京五輪の 初舞台挑む」




「2022年冬季北京五輪・スピードスケート」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「スピードスケート」
小平奈緒選手
出場予定種目 500メートル、1000メートル、1500メートル

口語短歌
「人生で 最高の滑り 実現し 疾風のごとく 五輪舞台を」



参照
https://www.city.chino.lg.jp/site/2022pekin/kodaira-senshu-saisinnjoho.html

高木美帆選手
出場予定種目 1000メートル、1500メートル、3000メートル、団体追い抜き
口語短歌
「果てしない 挑戦心を 追い風に プライド研ぎし 舞台に向かう」



高木奈那選手
出場予定種目 1500メートル、3000メートル、5000メートル、団体追い抜き、マススタート
口語短歌
「挑戦者 応援バネに 金メダル 強い気持ちで 獲りに行ければ」




新濱立也選手
出場予定種目 500メートル
口語短歌
「スケートの 新たな時代 到来か 日本男子が 世界に宣言」




参照
https://hos-ragby.com/beijing-medal/

「2022年冬季北京五輪・スキージャンプ&スノーボード」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「スキージャンプ」
小林陵侑選手
口語短歌
「飛び出しの イメージかみ合った 飛行体 大ジャンプでの 成果を見せろ」




高梨沙羅選手
口語短歌
「ゼロからの 作り直した ジャンプこそ 成功させて 悲願の金を」




「2022年冬季北京五輪・スノーボード」

戸塚優斗選手
口語短歌
「平昌五輪 大転倒で 搬送へ リベンジの舞台 悔しさ晴らす」




平野歩夢選手
口語短歌
「歩夢(あゆむ)には 北京五輪で 大技の トリプルコークを 決めて金メダル」




口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月22日~1月23日

2022-01-25 07:00:54 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月22日~1月23日
「世界三大美港・オーストラリア・シドニー」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「シドニー港の真の美しさを堪能」
口語短歌
「あかね色 夕日を浴びて 輝くは シドニー湾の 一大パノラマ」




「シドニーのシンボル、オペラハウス」
口語短歌
「貝殻か 船のセールか 本物は ランドマークの オペラハウスが」




「ポートジャクソン湾の夜景に心酔する」
口語短歌
「オレンジの 皮を剥いた 着想が オペラハウスの 夜景に心酔」




「世界三大美港のひとつ”シドニー湾”にかかる橋」
口語短歌
「波の音 静かに眺める ハーバー橋 絵にも描けない 壮大な景色」




参照
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/travel/2019-02-20
https://tripnote.jp/sydney/place-sydney-harbour-bridge

「世界三大美港・ブラジル・リオデナジェイロ湾」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「山と海との間のカリオカの景観群」
口語短歌
「カリオカの 山と海との 景観群 コルコバードの 岩峰畏敬も」



「グアナバラ湾とは」
口語短歌
「グアナバラ 夕闇迫る 港湾に 文化遺産の 世界登録も」




「コルコバードの丘」
口語短歌
「切り立った コルコバードの丘 パノラマで キリスト様が 見守る街に」



「リオデジャネイロの街並み」
口語短歌
「美しい リオデジャネイロ 一望で トワイライトの 風景あざやか」




参照
https://worldheritagesite.xyz/contents/guanabara/

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月19日~1月21日

2022-01-24 08:08:12 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月19日~1月21日

「オーロラ・イエローナイフ」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「奇跡のダブルオーロラ」
口語短歌
「稀に見る ダブルオーロラは 湖面に映り 神秘的まで 荘厳感が」






「発光現象は高度100キロ以上と、雲よりはるかに高い位置で起こる」
口語短歌
「晴天日 太陽からの 吹く風が 極北の空 輝かせるも」




「赤いコロナは珍しく、10年に1~2度の遭遇率」
口語短歌
「降り注ぐ 天空からの オーロラに 茫然自失 眩しすぎるも」




「季節によって色も形も違う」
口語短歌
「オーロラの 色に違いが あることに 不思議な現象 壮観な眺め」


●Winter


●Spring


●Summer


●Autumn


参照
https://crea.bunshun.jp/articles/-/14404

「オーロラ・カナダ・ホワイトホース」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「ホワイトホースのオーロラ」
口語短歌
「北極の 頭の上を オーロラが 神秘な世界に 思いを馳せる」




「ブレイクアップしたオーロラ」
※ブレイクアップ(オーロラ爆発)
口語短歌
「満天の 星空晴れて ブレイクは  眩いほどの 衝撃受ける」




「降り注ぐオーロラ」
口語短歌
「宇宙から シャワーカーティン 降り注ぐ 衝撃的な 光のエネルギー」




「天の川とオーロラ・人工衛星も」
口語短歌
「赤・緑 ピンクと派手な ショータイム 美しさ放つ スペシャルな輝き」




参照
https://4travel.jp/travelogue/10762619
https://clublog.club-t.com/_ct/17367965
https://stworld.jp/feature/CA/whitehorse/

「オーロラ・アラスカ・フェアバンクス」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
口語短歌
「アラスカは 観測ポイント 最高で 晴天多く 出現高し」




口語短歌
「暗闇が 空を包むと 早々に オーロラ出現 至福の喜び」



口語短歌
「真っ白な 凍てつく大地 雪原の オーロラ観測 冬の喜びが」



口語短歌
「広い空 拡がるオーロラ 眺めると 魔法かけられ 絨毯の上に」




参照
https://yuuma7.com/


口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月15日~1月16日

2022-01-18 07:07:12 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月15日~1月16日

「後期印象派・ポール・セザンヌ 1839-1906 年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「アンブロワーズ・ヴォラールの肖像1899年プティ・パレ美術館(パリ)」
口語短歌
「ヴォラールに 不動の姿勢 要求し 姿勢が崩れ 酷く叱責も」




「女性大水浴図1898-1905年フィラデルフィア美術館」
口語短歌
「描かれた 想像上の 楽園に 三角形の 配置意識も」




「サント=ヴィクトワール山1900年エルミタージュ美術館」
口語短歌
「正面に 迫るような山 描くとき 色彩による 遠近感を」




「リンゴとオレンジ1895-1900年オルセー美術館(パリ)」
口語短歌
「不自然に 果物水指 配置され 安定感と 調和の世界が」




参照
https://media.thisisgallery.com/works/paulcezanne_04

「後期印象派・ポール・ゴーギャン1848年~」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「自画像」
口語短歌
「自画像は ゴッホに求められ 描くとき 不敵無頼な 表情浮かべる」




「タヒチの女たち」
口語短歌
「力強い タヒチ女の 明るさは 神秘性も 同時に表現」




「我々はどこから来たのか、我々は何か、我々はどこへ行くのか」
口語短歌
「生と死を 画家としての 世界観 光と闇の 表現をする」




「ひまわり」
口語短歌
「ひまわりは 想いを込めて 描がかれた ゴッホとの仲も 素敵なストーリー」




参照
https://casie.jp/media/gauguin-art/


口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月12日~1月14日

2022-01-17 07:01:16 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月12日~1月14日

「世界三大夜景・ナポリ」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」


どんな夜景かというと
口語短歌
「街全体 オレンジ色に 染め抜いて 浮かび上がるも ナポリの夜景」





どこにあるの?
口語短歌
「丘にある アントニオテラス ポジリポの ナポリを見てから 死ねのことわざ」




世界三大夜景と併せて訪れたい夜景~ヴォメロの丘
口語短歌
「深夜まで 賑わい見せる ヴォメロの丘 二人で語る 夜景スポットも」



ポジリポの丘からの夜景と比べて
口語短歌
「坂道の 煉瓦造りが アクセント ベンチ多数で 夜景眺める」




参照
https://rtrp.jp/articles/86684/
https://yakei.jp/abroad/napoli/posillipo.html
https://yakei.jp/abroad/napoli/vomero.html
https://tabippo.net/numbers_hongkong/

「世界三大夜景・香港ビクトリアピーク」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」


大都会を見下ろす絶景
口語短歌
「ビクトリア 山の上から 眺めれば 香港ならでは 大絶景も」



斬新なデザインのピークタワー
口語短歌
「鑑賞は スカイテラスに ピークタワー 100万ドル夜景 絶景あかしも」




「スカイテラスから眺める夜景・香港100万ドルの夜景」
口語短歌
「見よ絶景 この美しさ 華麗さは 世界一かと 思うばかりも」



世界三大夜景にうっとり
口語短歌
「くっきりと 香港の夜景は 建物が 光との距離 眩いばかり」



参照
https://www.travel.co.jp/guide/article/9881/

「函館山の夜景とは」
口語短歌
「海沿いの 光の縁どり 街路灯 色鮮やかな 曲線美映え」




「函館山のハート伝説」
口語短歌
「街明かり 見える夜景に 伝説の ハートの文字が 浮かび上がるも」




「函館通のための夜景スポット」
口語短歌
「裏夜景 反対側から 一望し 秘かなスポット 話題沸騰も」




「函館港・中央埠頭からの夜景」
口語短歌
「月の光  海にうつりて 細長き 静寂な海と 織りなす道も」



「大森浜からの夜景」
口語短歌
「海岸の 啄木公園 潮風を 夕暮ともに 輝く夜景」



参照
https://hokkaido-labo.com/area/hakodate/hakodate-night-view

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月7日~1月9日

2022-01-11 07:25:03 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月7日~1月9日

「日本画家三山・東山魁夷(かい)1908年~1999年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「残照」1947年東京国立近代美術館
口語短歌
「刻々と 変わりゆく光 山の綾 心の安らぎ 万感迫る」




「道」1950年東京国立近代美術館
口語短歌
「切実で 純粋な祈り 自然との 自己の繋り 充足感も」




「月篁げっこう」(京洛四季)けいらくしき1967年東京国立近代美術館
口語短歌
「静謐な 生命力を 内に秘め 嵯峨野月下に 竹林茂る」



「静唱せいしょう」1981年長野県信越美術館 東山魁夷館
口語短歌
「単純化 極めた画面 求道心 生かされている 自然に感謝」




「夕星 ゆうぼし」1999年長野県信越美術館 東山魁夷館
口語短歌
「夢の中 心の風景 巡る旅 憩いの場こそ 誰も知らない」 


絶筆とされている作品です。


参照
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s44.html

「日本絵画三山・平山郁夫1930年~2009年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「仏教伝来」(1959)(佐久市立近代美術館蔵)
口語短歌
「旅の僧 砂漠をゆくも シルクロード オアシス目指し 苦難の果てに」


参照
http://hirayama-museum.or.jp/hirayama/ayumi_04.html

「入涅槃幻想」(1961)(東京国立近代美術館蔵)
口語短歌
「お釈迦様 光を放ち 横たわり 弟子たち見守り 悟りの世界も」



参照
https://www.city.toride.ibaraki.jp/art/onlinemuseum/nihonga/nyunehanngennsou.html

「祇園精舎」(1981)(足立美術館蔵)
口語短歌
「阿弥陀経 説く釈迦と弟子 神秘感 時空の彼方 誘うがごとし」



参照
https://www.adachi-museum.or.jp/archives/collection/hirayama_ikuo

「大唐西域壁画」(2000)(薬師寺玄奘三蔵院壁画)
口語短歌
「景観を 様々現した 風景画 自然求道 厳しさ感ず」


第1画面「明けゆく長安大雁塔・中国」

第2画面「嘉峪関を行く・中国」

第3画面「高昌故城・中国」

第4画面「西方浄土須弥山」

第5画面「バーミアン石窟・アフガニスタン」

第6画面「デカン高原の夕べ・インド」

第7画面「ナーランダの月・インド」


参照
http://www.asahi.com/hirayama/exhibition/2.html

「日本画家三山・加山又造1927年~2004年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「春秋波濤」(1966) 東京国立近代美術館
口語短歌
「美しさ 波の曲線 生きている 紅葉の山と 満月の調和」



「千羽鶴」1970年 (国立近代美術館) 
口語短歌
「満月と 上弦の月 鶴の群れ 4次元世界 宇宙現す」




久遠寺 「墨龍」 1984年 久遠寺蔵
口語短歌
「金箔の 護り黒龍 火災除け 人間守護も 教えの雨降らす」




「おぼろ」 1986年 個人蔵
口語短歌
「しだれ桜 月夜に描く 公園の 京都の文化 優雅さに凄み」



参照
https://turara-an755.hatenablog.com/entry/2017/09/23/220641
https://www.fashion-press.net/news/37849



口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月4日~1月6日

2022-01-10 08:05:19 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2022年1月4日~1月6日

「世界三大瀑布・ナイアガラの滝」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「おすすめの観光シーズン」
口語短歌
「夏季タイム 気温程よく 快適に 水量多く 大迫力も」




「カナダ側の絶景ポイント・テーブルロック」
口語短歌
「カナダ滝 真横から眺める 絶景は 落ちる迫力 轟音圧倒も」




「真裏からも滝を楽しめるずぶ濡れポイント」
口語短歌
「岩肌に 滝の裏側 開けられた 大きな空間 眺める景色」





「ホーンブロワー・ツアーズでより間近で迫力ある観光」
口語短歌
「ナイアガラ 滝を楽しむ ホーンブロワー 大パノラマで 楽しく鑑賞も」



参照
https://skyticket.jp/guide/353413?page_number=2

「世界三大瀑布・イグアスの滝」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
口語短歌
「二か国に 跨るイグアス 景観は まさに圧巻 滝の流れも」




口語短歌
「眼下に 拡がる自然 絶景は 肌で感じる 力強さも」



口語短歌
「にはたづみ 川の流れは 2段滝 虹の絶景 他を圧するも」



口語短歌
「流れ落つ 滝の水しぶき 浴びせられ その迫力を 間近で感ず」



参照
https://www.his-j.com/theme/world-heritage/latin-america/brazil/iguazu/
https://rtrp.jp/articles/506/

「世界三大瀑布・ビクトリアの滝」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」
「雷鳴の轟く水煙」
口語短歌
「水煙の 雷鳴轟く ヴィクトリア 滝の全貌 覆い隠すも」



「雨季と乾季で一変する景観」
口語短歌
「景観は 雨季と乾季で 激変も 滝つぼに降る 乾季お勧め」






「滝を堪能できる豊富なアクティビティ」
口語短歌
「ヴィクトリア 滝を堪能 アクティビティ 遊覧飛行 バンジージャンプも」




「世界一怖いプール」
口語短歌
「過激すぎ デビルズプール 天然の 滝つぼ落ちる スリル満点も」



参照
https://do-cca.com/2018/07/11/zekkei-victoria-falls/

口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2021年12月18日~12月19日

2022-01-03 07:37:51 | 写真と短歌で綴る「世界文化紀行」週間まとめ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」週間まとめ2021年12月18日~12月19日

「印象派の長老・カミーユ・ピサロ1830年~1903年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」



「赤い屋根、村のはずれ、冬」1877年 オルセー美術館蔵
口語短歌
「白い壁 印象的な 赤い屋根  光の移ろい  鮮やかな色も」




「帽子を被った農家の若い娘」1881年 ワシントン ナショナル・ギャラリー蔵
口語短歌
「こぼれ日と 草の緑が 調和して 差込む光 優しいタッチ」




「モンマルトル大通り 冬の朝」1897年 ニューヨーク  メトロポリタン美術館蔵
口語短歌
「パリの街 大改造で 近代化 光あふれる 近代都市へ」




「ポントワーズの花咲く菜園、春」1877年 オルセー美術館蔵
口語短歌
「儚げな 菜園の木々 白い花 構図の調和 優れて綺麗」




参照
https://art-whitecanvas.com/pissarro-works/

「印象派・エドガー・ドガ1834年~1917年」~口語短歌と写真で綴る「世界文化紀行」

「ロンシャン競馬場」1873-75年ボストン美術館蔵



「オペラ座のオーケストラ」1868-69年オルセー美術館蔵
口語短歌
「大胆で 実験的な 作品は 浮世絵による 覗き見効果」





「舞台の上の二人の踊り子」1874年 ロンドン コートルード・インスティテュート美術館蔵
口語短歌
「バレリーナの 動き強調 画面では 大胆構図 視線釘づけ」




「ダンスのレッスン」1873-1875年オルセー美術館蔵
口語短歌
「関心は 若く無名の 踊り子で 少女たちは みな思い思い」



「舞台の踊り子」1876-77年オルセー美術館蔵
口語短歌
「舞台では 華麗に舞う 踊り子が バレエ花形 ソロを演じる」




参照
https://art-whitecanvas.com/degas-works/