goo blog サービス終了のお知らせ 

GGの楽書帖

BLOG講座の受講を機に楽書帖を立ち上げました、シニアのパソコン奮闘記など楽書していきます。

合同句会

2014年03月29日 | 俳句

蓮華寺池公園の桜もかなり綻び始めました、今日は11時から池の畔にある料亭で朱雀の会の合同句会です。出席は主宰含め24名、昼食をはさみ14時過ぎまで楽しんできました。予め提出の兼題は「風光る、雛」と雑詠の3句、なお席題は用意された「陶器、春蘭、竹の彫り物」の中から1句を選ぶ計4句の選句会です。結果は1席が光矢さんの「閃きの最強の一手風光る」、2席に堅二さん「窓を開け屋根に一喝猫の恋」、3席が孝さんの「山焼きや登龍のごと炎まき」に決定、拙句「風紋は風の形や風光る」、「春蘭の小鉢を横に新書読む」は入選にとどまりました。


句会

2014年03月27日 | 俳句

今月の鍛錬会は10名の出席、各自一題ずつ席題を提出。「道、雨、玉、力、亀、風、化石、葉、絵、日」が出そろいました…、句作時間は1時間です。悪戦苦闘、最後まで出来なかったのは「力、玉」ぎりぎりの滑り込みで終了、選句の結果は?今回は講師の選からは完敗…、初心に帰り次会まで研鑽、研究、頑張ります!


朱雀の会

2014年03月22日 | 俳句

県武道館での俳句の会も早六年になりました、来月から新しい期が始まるのを区切りに北公民での句会に移ることを決めました。と言うことで今回が最後の句会となりました、結果は拙句「陽炎の中に瓦礫の消え残る」が講師特選句に、「海神の憂ひをふくむ桜貝」が入選句となりました。本会も新会員が増えてきました皆さんの御精進を切に願っています。


こぶしの会

2014年03月22日 | 俳句

こぶしの会例会に出席しました、今月は私が司会当番です。がやがやわいわい楽しい会となるよう努めましたが句の出来ばえは不良…、高点句は「蕗の薹故山うるはし化石逝く」のMさん、「語らひの尽きることなし春の雨」のKUさん、「やっちゃ場の猫車忙しげに春野菜」のKAの三句でした。拙句「風紋は風の形や風光る」が辛うじて主宰に拾ってもらいました、次回は頑張りましょう!


朱雀の会

2014年03月01日 | 俳句

光陰矢の如し…、二月も最終日となりました。朱雀の会の例会も18名の参加で大変喜ばしいことですが、新会員と発会当時からのメンバーと一緒の開催ですので講師も大変だろうと思います。さて、今回の席題は「水、青ぬた」の2題でした、講師特選はOHさんの「空よりも淡き水玉春日傘」、Iさんの「青ぬたや猫を相手に杯かさね」、OKさんの「木の橋に口笛吹く子水温む」の3句に決まりました。拙句「水温む五時のメロディー軽やかに」が辛うじて入選句となりました。


鍛錬会

2014年03月01日 | 俳句

俳句の鍛錬会に誘われ4名で参加してきました、場所は北公民館でベテランの会員は講師を含め7人…。初参加の4人を除き各自席題を2題ずつ、計14題を作句して題を記入した袋に投句するルールです。1時間に14句は中々しんどい…、まさに鍛錬会でした、集まった150余句のうち特選句4、入選26句が決まり…、拙句「風光る水面に光る河馬の鼻」、「定位置に座して欠伸や炬燵猫」が特選に「啓蟄や疼き出したる旅心」他3句が入選句となりました。


朱雀の会

2014年02月22日 | 俳句

21日は朱雀の会2月例会、出席17名…、新会員が加わり大所帯となりました。今回は既に投句した「牡丹の芽、目刺」と雑詠各一句の互選会です。講師の特選は拙句「一列に並ぶ目刺の点呼とる」を含め七句、他の拙句「初春の太鼓集団風ゆする」「燃ゆる日を密かに誓ふ牡丹の芽」は並選(入選句)に終わりました。


こぶしの会

2014年02月20日 | 俳句

静岡もくせい会館で「こぶしの会」月例会があり参加してきました、今回は当季雑詠でしたので句作に広がりがあり楽しい句がありました。互選の結果Yさん「こぶし愛で歩む句の道早三年」、Tさん「春信を思はせぶりに今日の空」、Sさん「物の芽に陽のやはらかくありにけり」の三句が高点句になりました。拙句「春隣次郎も猫も背伸びする」、「シャガールの彩なす色や日脚伸ぶ」は辛うじて選に入ったと言うところでした、来月は私の司会当番です頑張ります。


俳句協会

2014年02月13日 | 俳句

県現代俳句協会の総会が11日静岡で開催され参加してきました。県内各地で俳句の会を主宰されている皆さんがお揃いの会でしたが、私が議長に指名され緊張しましたが何とか無事終了する事が出来ました。今年は会の設立30周年にあたり記念行事の開催も計画され、また会長をはじめ執行部の改選もありました。総会の後で句会が開かれ互選の結果、新庄さんの「寒月光に生命線を盗まれる」、河原崎さんの「シャガールの馬を連れ来し初暦」が最高点句になりました。

 


朱雀の会

2014年01月27日 | 俳句

出席者15名、本日の席題は「芽、椿」各一句を20分以内で作句…、新加入の皆さんも頑張っています。結果、講師特選はMさんの「ものの芽の静かな力里の山」が一句のみ、入選句は8句となり、拙句「木の芽風シャガールの彩こぼれ出る」も辛うじて入選句となりました。選外でしたが新会員の「たらの芽の頬張る頬に春が来る」、「落椿私はみんなここに居る」等楽しい句もありました。