日曜日、静岡中島屋ホテルで伊藤君、増田さん両君の世界大会金メダルの偉業を称える祝賀会に参加しました。中部地区の空手関係者を始め高校の空手部顧問の先生方も参加頂き盛大な会となりました。久し振りに披露された伊藤君の演武も一段と逞しく、さすが金メダルのチャンピオンと感心しました。両君の今後の活躍に期待が膨らみます。
日曜日、静岡中島屋ホテルで伊藤君、増田さん両君の世界大会金メダルの偉業を称える祝賀会に参加しました。中部地区の空手関係者を始め高校の空手部顧問の先生方も参加頂き盛大な会となりました。久し振りに披露された伊藤君の演武も一段と逞しく、さすが金メダルのチャンピオンと感心しました。両君の今後の活躍に期待が膨らみます。
今日は武道館の俳句の会です。毎月後半の句会は、席題となっており本日は「道」、「館」を読み込んだ各一句を詠むことになりました。20分の間に即席の句作りは中々の難行です、拙句「道の端に小さき石仏豊の秋」は5点句、「秋気澄む弓矢のうなり武道館」は6点句と両句とも久し振りに高点句になりました。来月の句会は一回で兼題は「帰り花、初霜」各一句と席題は当日発表です。
空手の高校新人戦が22日個人、23日団体戦と連日県武道館で開催された。春の選抜全国大会に繋がる試合なので両日観戦した。夏の県大会では常葉菊川高の台頭が目覚ましかった、個人戦男子で常葉菊川高が優勝したが女子は御殿場西高が優勝し、団体戦は男女とも熱戦の末御殿場西高が優勝した。御西の復活を思わせる試合ぶりである、なお浜松開誠館、静岡北高なども地力をつけてきた。来夏へ向けて各校の一層の精進に期待したい。
金曜日午後から俳句の会(朱雀の会)です、7日葬儀を終えた句友杉山さんを悼み当日弔句を捧げ、本日改めて皆さんに披露されました。拙句は「旅立ちは天心の月残しつつ」、講師の句「小面の頬の淋しげ秋灯火」など全部で10句でした。同年輩の句友でしたので淋しさも一入です。さて、本日の選句は兼題「稲」、雑詠各一句です、特選の最高はYさんの「この土地に三代揃ひ稲を干す」でした、拙句「畦畔に案山子寝そべる季節かな」は次点句でした。来月の兼題は「帰り花」と「初霜」です。
午前中は北公民館のデジパソの会です、今日はSさんからデジカメで撮った写真の整理方法のレクチャーです。日時、目的など分かりやすく写真を分類し、ホルダーに仕分けする作業です。皆さんの写真が上手に仕分けされ整理整頓が出来たようです、さて次は何に取り組むのでしょう?
めっきり涼しくなりました、今日はパソコンクラブの月例会です。先月は行事が重なり欠席しましたので会員の皆さんと顔を合せるのも暫くぶりです。本日はKさんが「記録メディアの最近情報」について日頃の勉強の成果を発表してくれました。実に詳しくレクチャーして頂きましたが受け入れ態勢(?)が十分でありませんので少しこちらも勉強が必要です。次回は11月19日と決まりました。
静岡もくせい会館で今月の句会に参加して来ました。兼題は「月」です、司会進行役が一巡し本日は私の進行役となりました。MさんSさんが欠席されたので出席者全員、五句選となりました。互選の結果、M氏「月明に阿修羅の像を拝みたし」、拙句「月天心沓脱石に坐して観る」、O氏「一鉢の黄菊明るき小路かな」、K氏「列車待つほんの五分の良夜かな」が高点句となり、いつも通りワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごして来ました。次回の兼題は「紅葉」と決まりました。
文化センター講座は先週で終了しましたが、今日は皆様の希望もあり補講を実施いたしました。個別に質疑に対応する形で2時間が終わりましたが、今後インターネットを活用して少しでも楽しいIT生活が送れるよう願っています。また何処かでお会いしましょう!
文化センターの講座も今日が最終日となりました。皆さん毎回高出席率でしたが、今日は祝日で三連休の最終日でもありましたので残念ながら出席者は半数に留まりました。私からブログの作り方その他を1時間話し、後の1時間でYさんにウイルス対策の必要性など最後の締めのレクチャーをして頂き終了しました。受講者の皆さんこれを機会にインターネットを楽しんで下さい!
今日は県武道館で高校生の空手道新人大会があり、朝から終日観戦…、最近は常葉菊川高校が俄然勢いを増して来ている、今日は形試合だけだが個人戦男子決勝は常菊高同志となり、女子は芥田学園と常菊高の選手で争われた。男女とも準決勝で御殿場西高が敗れている、但し団体戦では男子は菊常高が優勝したが女子は御殿場西高の優勝だった。かつての御西高一色から常菊高時代に移りつつある、いずれにしても若々しい選手たちの活躍を見ているのは極めて楽しい。なお、組手競技は22日、23日に行われる。