最近、仏像を紙で彫る(切る)ことを始めました、まだ数体しか出来ていませんがボチボチやっていきたいと思っています。さて、どうなるでしょう?
天候も良し、春風に誘われる気分で静岡市美術館、県立美術館を巡ってきました。
静岡市美術館では29歳の若さで夭折した童話作家、新見南吉の記念展が開催されており、美智子皇后もファンだと云う「ごんぎつね」の原稿など、沢山の資料が展示されていました。
県立美術館は、展示切り替え時期で富士山を描いた絵画小品展を見て…、館外の桜吹雪を浴びながら帰りました。
先月27日久しぶりに天城を越えて下田に出かけてきた。何処も彼処も桜が満開で春の季語「山笑ふ」がまさにピッタリの風情である。主目的はwifeの先祖の墓参である、菩提寺は下田駅から車で数分の距離にある大安寺…、境内にある岩山に石仏が幾つも彫られており、珍しいのでパチリパチリ撮ってきました。
志太郡衙に散歩に出かけた、桜が満開だったが丁度イベント「郡衙まつり」が行われていた。地場産品の即売をはじめ太鼓の演奏や火おこし体験、古代の衣装の展示などなどの他、石見神楽の実演もあり賑わっていました。
地元の瓢箪愛好会の作品展示会が市生涯学習センターで開催されています。パソコン仲間の山口夫妻が素晴らしい作品を出品されるので拝見するのを毎年楽しみにしています、今回も大変力作が多く只々感心するばかりです。
友人Kさんの車で久しぶりに空港に出かけてきました。数日前の新聞に石雲院サイドに新しい展望台が出来た事を知り、ぜひ見たいと思ったこと又Kさんと共通の友人である空港建設事務所のYさんにも会いたいという思いからです。この日は風もなく穏やかな日でデッキから上海便の着陸を眺めてきました。
展望台からは遠州灘も遠望できます。
我が家は2月生まれが私、娘、孫と三代続いています、先日まとめて食事会をと言うことで御前崎方面にドライブに出かけて来ました。旧小笠町の黒田家長屋門、桜が池に回り御前崎の新装開店した料亭「みはる」で昼食をとり刺身の盛り合わせに大満足、満腹で帰宅しました。
地元信金主催の寄席に出掛けて来ました、出演者は女流講談神田織音、漫才コンビおぼんこぼん最後にテレビ笑点のレギュラー林家たい平で1時間半、大笑の連続…。特に興味があったのは前座で出てきた「林家木りん」君、背丈が190センチの巨漢からきりんと名付けられたと言う話題で始まったのだが、自己紹介で「私の父は大相撲の大関だった清国」ですと言われ、家に帰り早速インターネットで調べたら本当の話でありました。父と全く別の世界へ飛び込んで頑張っている若者に心からエールを送りたいと思います。 笑う門には福来る…良いことがありますように
友人Mさんの瑞宝双光章受賞を祝う昼食会が催され出席してきた。前市議会議員でもあったMさんの広範囲のお付き合いと人望から参加者170 名を超し、広い会場も満員の盛況…。元市長、現市長を始め県議、市議などなど久し振りにお目に掛かる方が多く、2時間余にわたる会も瞬く間に終了となった。発起人の皆さんから祝辞を依頼されていたので出番が済むまでは、いささか緊張したが檀上へ上がれば後は一気呵成、皆さんをリラックスさせるスピーチになったかな?と思っています。県立武道館で県中部地区空手道大会が行われているので急ぎ応援に向かいました。