静岡で久しぶりの八の会です、静岡市に勤務していた時代、高校の同級生で市内に勤務する15名で発足した飲み会ですが、40年以上年1~2回集まってワイワイやる会です。既に4名が逝去し大分淋しくなりましたが今回11名全員出席です、この頃は孫の話題も遠ざかり専ら体調の話が多くなりました。それに不調のW杯サッカーの嘆き節です、お互いに歳をとりました…「次会まで元気でいようぜ」の合言葉で散会となりました。
奥三河国定公園の茶臼山高原に一泊旅行に行ってきました、生憎初日は小雨模様の一日でしたが新東名、三遠南信道路を経由し信州へ向かう別所街道を上りだんだんと山道が続く中をwifeの運転で私は専らナビゲーションの役回り途中パルとよねで温泉に浸かり元気回復して、何とか標高1300メートルの休暇村茶臼山高原の宿にたどり着きました。平日ですがシニアの宿泊客が目立ちます…、翌日は快晴に恵まれ宿の周辺をドライブ大きな放牧場があり、少し走ると長野県に入ってしまいました。
静岡市美術館で開催の「川端康成と東山魁夷」展に出かけて来ました。いつからどうして両巨頭が結びついたのか全く知識がありませんでしたが、昭和30年川端の本の装丁を東山が引き受けたのが縁で二人の親交が始まったと紹介されており、川端の幅広い美術品コレクションや文化勲章、ノーベル賞のメタル等も展示され久し振りに目の保養をしてきました。
吉田公園のチューリップを見に行ってきました。今年も色とりどりの花が咲いています、平日ですが家族ずれの皆さんで賑わっていました。海岸に近いので浜風が大変強い日でしたが握り飯持参で大いに楽しんできました。
静岡市美術館で開催されている「シャガール展」に出かけて来ました。
「シャガールの彩なす色のこぼれ出る」、「シャガールの赤青緑風光る」…、会場で作句しました。
全国各地で積雪による被害が発生していますが、今日は何とも暖かい小春日和です。我が家に一本ある鉢植えの河津さくらが先日より芽を膨らしていましたが本日の暖かさに一斉に花開きました。伊豆の地とは環境が違いますが毎年2月開花を迎えます。お花見とはいきませんが何となくウキウキした気分になります。
二月は私、娘それにむすめの次女三人の誕生月です、いつも纏めてのセレモニーとなります。今年はいちご狩り、三保の松原散策と食事会と決まり、家族で出かけて来ました。久能のいちご園で一同大はしゃぎ…、特大の苺にかぶりついて来ました。三保の松原は観光バス、県外の車が多く、典型的な観光地の様相です。いずれにしても楽しい一日となりました。
宿のお湯は天然温泉で快適です、夕食はホーボーの刺身に、蛸、いさき、伊勢海老と地元の野菜を魚醬で味付けした地魚の鍋料理が出され大変美味しく頂きました。翌朝宿の外に大きな水槽があり、河豚、鯵など地魚が泳いでいるのを見る事が出来ました。宿は浜辺に建っているので出発前に浜を散歩すると海苔の養殖の囲いが一面に広がり作業船も沢山出ていました。さて、帰りは衣浦トンネル経由、西尾市、岡崎市から東名に入り、新東名浜松PAで休憩、3時前に藤枝に到着しました。
休暇村伊良湖でバラを頂きました…。