このところ中学時代の仲間に誘われて毎年小旅行を楽しんでいます。今回は日帰りで下部温泉の老舗下部ホテルへ湯浴みに出かけて来ました。古くから信玄の隠し湯と言われ、かつて石原裕次郎が一か月の余滞在し療養に努めた湯で館内には裕次郎記念コーナーもありました。確かに肌触りの良い温泉でゆっくり湯に浸かり、ランチタイムには古い古い話題に花を咲かせました。
17日~18日清水港からフェリーに乗船、下田、南伊豆へドライブ、彼岸を迎えるのでwifeの実家の菩提寺に墓参をし南伊豆町にある休暇村に一泊してきました。前日は雨天でしたが旅行中の両日とも晴天に恵まれ伊豆半島の南端を一周ドライブし、伊豆の風に浸って来ました。
昨日は友人の一周忌の法要に同窓の仲間と共に参列してきました。高校の英語教師を務め、退職後にはコツコツと専門の英語の著作を自費出版し見事新聞社の年間「自費出版大賞」を獲得した学究肌の友でした。淋しい限りです…。
27、28日の両日、京都の大学から帰省中の孫と一緒に伊良湖に旅してきました。前日は雨でしたが旅行日は全くの快晴、wifeと孫の運転で快適なドライブが出来ました。伊良湖は今菜の花祭の真っ最中、半島のあちこちに菜の花が群舞、宿泊は「誕生月に旅しよう」の企画を利用し休暇村伊良湖。初日は渡辺崋山の作品を展示する田原市博物館、道の駅、灯台、恋路が浜、菜の花祭会場などを巡り、二日目は蔵王山展望台に上り360度の眺望を楽しんで帰りました。
11日は娘夫婦から誘いがあり、御前崎までドライブ…、磯亭の刺身定食を食べに出掛けて来ました。いつもの事乍ら休日の昼は超満員広い駐車場も県外ナンバーも含め満車、エントリー記帳17番目…、1時間ほど灯台辺りをドライブし戻ると車も少なくなったが未だ8番目、店内の待合椅子で30分、結局2時過ぎに昼食にありつきました。しかし刺身の味、量とも万点、大満足で家路につきました。
26日は少々風邪気味でしたが日帰りのバスツアーに参加し横浜中華街、川崎大師、鎌倉鶴岡八幡宮を回って来ました。天気予報では雨が心配されましたが何とか帰るまで好天に恵まれ中華街の食事、関帝廟や川崎大師の初詣、久し振りの鎌倉散策を楽しんで来ました。
関帝廟
川崎大師
鶴岡八幡宮大銀杏
新年も早10日、今日は高校サッカー選手権の準決勝戦です。久々に静岡代表の決勝戦進出を大いに期待していたのに残念至極、特に準々決勝で終始相手を圧倒していたのに結果は敗戦、又女子の大会も明日が決勝戦、準決勝戦では残り1分までリードして勝利目前で失点し、PKで無念の涙…。後一踏ん張りが欲しい両ゲームでした。次会に期待しましょう!
旅から帰った翌日中学時代の仲間からの誘いで久能街道にある天下泰平の湯に出かけて来ました。元服の湯から天下統一の湯まで7つの湯船と岩盤風呂まであり土曜日のせいか結構賑わっていました。清水駅から出迎えのバスがあり到着早々岩盤風呂で身体を蒸しました、昼食は宴会場で鍋を突き乍ら遠い昔の話題に花を咲かせました。気心の知れた仲間同士14名、次回は来春と約束をかわしそれまで元気でいようぜと別れて来ました。