毎日夜遅くから又早朝からTVのチャンネルをあちこちと回し、オリンピックの競技を追いかけています。今日は柔道男子73kgの決勝を見るべく早朝からTVの前に陣取りました、大野選手の平常心が見事金メダルを獲得、もやもやしていた気分を一気にすっきりに替えていただきました。続いて男子団体が予選の不調を、見事修正し圧巻の金メダルです、女子バスケットも予選2連勝と今日は朝からニコニコしています。そうだ錦織テニス、愛ちゃん卓球も頑張ってくれています、メダル目指して頑張って下さい!
前回の診察で一度胸部のCT検査をと言われ、今回検査を受けました。今は禁煙していますが以前は大変なヘビースモーカーでしたので肺癌の恐れありと言うことのようでしたが、結果は肺に若干の癒着があるがOKでした。高血圧、糖尿、狭心症などこの所大分諸病と仲良くなっています。しかし三度の食事も美味しく食べられ、シニアのパソコン仲間や俳句の友人達と毎月例会を持ち何とか八十路の坂を愉快に上っています。
不思議な事に地域、宗派によりお盆の時期が異なります、市内は殆ど八月お盆ですが我が家は、もともと清水市内に住み菩提寺も静岡市清水区にあるため、従前から七月お盆と決まっています。いつも若僧が藤枝の我が家まで棚経をあげに来てくれます。今年も12日張りのある美声でお経を聞かせて頂きました。午後からは夫婦で墓参に出かけ墓石の掃除、花、線香をたき…、清々しい気分で帰宅、夕方は迎火を焚きました。
市内小杉園で友人下田さんの叙勲祝賀会が開催され、お招きを受けたので出席してきました。下田さんは長年に亘る自治功労が認められ春の叙勲で栄誉ある瑞宝双光章を受章されました。祝宴には95歳になる八木元市長も出席の上、壇上に上がり懇切丁寧な祝意を述べられました、地元県議をはじめ市役所に勤務されていた当時の後輩たちも多数出席され、大変楽しい祝賀の宴となりました。
26日、日帰りバスツアー「天空の花回廊 茶臼山高原」の小旅行に夫婦で参加して来ました。経路は新東名が豊田まで延長し新たに「長篠設楽原PA」、「岡崎SA」が出来たのでここに立寄り八丁味噌などショッピング、長篠では古戦場近くに立地しているので歴史にちなんだ土産物がずらり並んでいました、その後東海環状道を経て中央自動車道「恵那峡SA」で下り、昼食は恵那峡山菜園。ここまでは心配だった天候も青空が見えるほどで、安心して午後の部を楽しみに一路茶臼山高原を目指した…、麓のリフト駅に到着したころから空模様が怪しくなりだしたので急いでリフトに乗り山頂に向かう、徐々に霧がかかり出し山頂駅についた途端視界が悪くなり気温も低下、しかし時折風の流れで霧の切れ目から芝桜を眺める事が出来ました。久し振りのバスの旅「まあ楽しかった」としましょう。なお帰りには牛肉のお土産が少々ありました。
京都に就職する孫のひっこしの手伝い(?)とワンルームの居住環境の確認に娘の車に同乗して7日~9日まで京都に出かけて来た。場所は竜安寺に近く住宅地にあり、京福嵐山線の駅も至近距離にあり、まずまずひと安心して帰りました。3日間天気には恵まれましたが帰りは強風警報が出される程の風で、時折車が揺れるほどでした。今回は殆ど観光はせず近くの妙心寺の境内を散策する程度で専ら電気製品や生活用品の買い物につき合わされました。でも道中SAやPAで食事したり景色を眺めたり楽しい時間でした。
23日清水まで出掛け中学時代の仲間たちの昼食会に参加して来た。毎年一回小旅行を企画して呉れるのは清水で文房具店を経営するF君だ、集まる仲間もだんだん欠けて来るがこの所10~12人で固定している。数年前までは集まっての話題は専ら孫の話が多かったが最近はお互いの病気の話題で持ちきりとなる。いつまでこの会が続くのかそろそろ心配になってきたが、屈託のない仲間との集まりは歩けるうちは続けたいと思っている。
11~12日に南信州の南部、売木、平谷の温泉や道の駅を廻り、愛知茶臼山の休暇村に一泊してきました、何処もくねくねとした山道でしたが今や黄葉、紅葉の真っ盛りで、深まる秋を満喫してきました。帰りは天竜村のおきよめの湯に浸かり豊根村の道の駅グリーンポート宮嶋で五平餅定食を味わい、天候にも恵まれ楽しい旅となりました。
久し振りの会合である、静岡に勤務して居る頃高校の同窓で市内に勤務もしくは住まいするメンバー15人で発足したのが40年以上前のことだと思う、毎年1~2回顔をあわせていたがメンバーも既に4人が欠け淋しくなってきた。集まれば特段変わった話題もなくお互い「おい、おまえ」でワイワイガヤガヤ…童顔の頃を思い出しながら時を過ごす。楽しい連中との集まりである、まだまだ続けようと衆議一決、再会を約して別れた。