朝顔と言ったら、初夏から、初秋頃までで夏休みの観察などで、 9月には種を収穫して、来年の楽しみのために、天日干ししてから保存していた記憶の方が多くあるけれど
今年は、11月も半ばに差し掛かるというのに、まだ朝顔が、がんばって咲いている、
地球の温暖化による影響なのか?
政治、経済や事件、オカシイ事ばかり、起きている今年だから、朝顔が、この時期まで咲いてもおかしくないのかも知れない。
『国営アルプスあずみの公園』で行われている『第2回安曇野フェスタ』と上松美香さんのFCイベントに参加するために 09/30 01:00に、中央高速に入り、約210km先の目的地に向かう途中「八ヶ岳PA」に立ち寄り
休憩を目的と言うよりも、コーヒーを買う、と言うかこの、アドマイヤミルコーヒーを買うだけのために立ち寄った。
事前にお天気を調べてだと言うのは、わかっていたが、開園頃には
を祈りつつ豊科に着いた。
04:00頃に会場入り口に到着するが当然の事ながらゲートは開いていないのでその場でゲートが開くのを待つことにした。
ゲートを入って、第一駐車場に車を止めて09:00の開園を待って
勿論目的はこれ
と言うわけです。
12:00から45分間の無料のライブで、写真やビデオで撮影している方々が多数見かけられたが、後方の席だったので、あきらめて聴いて楽しむだけにした。
帰りは、速代をケチったと言うのもあるけれど、一般道ならば気軽に休めるし、によって買い物も出来るし、まさかの
もあるし、渋滞で身動きとれないよりはいいかと…
けれども出てすぐの国道19号線がのろのろ渋滞、約 1時間我慢しながら進んだがあきらめて、別ルートに変更して、国道20号に向かう事にした。
こんな時に、最新ナビは欲しい物だな~ っと つくづく思う
別ルートからは結構スムーズに、進みましたが、(全国的知られているか疑問ですが)渋滞情報でおなじみの「猿橋バス停」付近の「猿橋」で一休みする。
gooのルート地図
ここから先、高尾山口までの国道20号はカーブが多くあるし、疲れと、夜間、雨降りと言う事もあるので15分ぐらい休憩とコーヒータイム(自販機)ついでに写真も
真っ暗の中ストロボ使ってもたいして写らないから、撮ってもしょうがない気もするし、休憩と言うよりも運動と気分転換したようなものだ
総走行距離は
疲れたけれど、イベント関係者の方々もとても親切でだったし、心地よい疲れだ
人が渡れる紙製の橋が…
翻訳サイトで訳してみたら
金曜日、2007年7月27日
AFP
27 juillet (AFP) -建築家のShigeru
eco、軽量材料の使用、画像的
南フランスのGardonの川上のペーパー橋。
国連世界の相続財産の場所として分類される古代ローマ橋の…
ボール紙管の構造は十分に強い20人を一度に乗せられる。
「それは非常に興味深い対照、ローマの石造り橋およびペーパー橋である。 ペーパーは余りに永久的であるにはできたり強く、不変である場合もある。 私達はこれらの偏見を取り払う必要があると」
「橋私の夢の1つ」、彼は彼が一カ月間のプロジェクトとして橋を造った
7.5トンの重量を量って、橋は281のボール紙の筒、各々の11.5センチメートル(4インチ)および11.9ミリメートル。 ステップはリサイクルされたペーパーおよびプラスチックおよび砂。
日本、トルコおよびインドの地震の被災者と1994ルワンダの避難者たちの使用のためのボール紙の避難所の設計した。
と言うようなことが書かれているようだ
紙の筒と筒のつなぎ目には、金属のジョイント器具が使われているらしい、また、紙の部分は、防水、防腐処理されているようだ。
だが、しばらくすると撤去されるらしい、もったいないような気もする
詩人書庫、
紙の教会、
やっと、梅雨入りだと、言うような事を、テレビで話していた。
雨降りしないと、植物が育たないから、梅雨の時期に雨が降ってくれないと困る
しかし、ジメジメ感が、続くのが気分的にすっきりしない。
電車やバスの中がムシムシするのもダメ、すぐにつらくなり、降りたくなる


USBマウスドライバ
USB Mouse driver for sigmarion II and W-ZERO3[es]
と言うのが使えるらしいと言うので、組み込んでみたらまあ使えそうなのだが、本体を片手でもって使うわけにも行かない。
本体を置いてキーボード入力しながらマウスを使うのもおかしいのでUSBキーボードも接続して、うつ伏せになって使って見たら、まあ使えるが、普通に椅子に座ってと言うのは無理なようだ。
本当は、

画面が見にくいというか見えないね、のぞき込むようにして猫背にならないと
それで、試しに水道に使うパイプにガムテープで留めて首から下げたらとても見やすい。
でも、持ち運ぶには不便すぎる、もう少しコンパクトになるように何か良い物を物色しよう。
昨日、脱皮したニンニク
のその後、ある程度順調に育ち無事に収穫できた。
ある程度順調にと言うのは、全く肥料を与えなかったし、消毒すらやっていないほったらかし状態で、草むしり程度しかしていなかったからです。
それでも、量的には、最低でも植えた時の倍にはなっているし、中には 3倍程度までいっている物もあるのです。
ただ、普通に使うときのように、一片にわけてしまうと一片あたりは、小さい
そうそう、秋に植えた、球根のギガンチュームもCD位のボール状にの花を咲かせたし、マウントエベレストは、それよりも二回りぐらい大きい
ギガンチューム
マウントエベレスト
ついでに草むしりなどをしていたら、何事かと蛇がこちらを覗いていた
どうやら、ひなたぼっこの邪魔をしたらしい
西東京バス夕やけ小やけ号運行について ←青字をクリックてWebページに
15年ほど前に「引退」の発表があったが、ファンの運行継続を求めに応えて、引退を撤回された。
夕やけ小やけ号の京王八王子駅発の時刻は、午前 8:00と午前10:00、JR八王子駅北口発の時刻は、午前 8:01と午前10:01の 2回
バス共通カード、PASMOやSuicaは、利用できない。