goo blog サービス終了のお知らせ 

取手市の神社と寺院

青柳から和田まで取手市内の神社・寺院・堂宇・石仏などを町名順に巡っていきます。

清水 稲荷神社

2013-11-03 17:43:21 | 神社・寺院
天満宮から東に100mほど行った農地の一角に稲荷神社の石祠が祀られています。
001



*
左の石祠(天保7年、1836)の前には白狐像と小さな鳥居が並んでいます。
右も稲荷大明神の石祠(寛政9年、1797)です。
002





清水 千勝大明神

2013-10-27 23:00:42 | 神社・寺院
祭神:猿田彦命
*
前回の天満宮から南西に300mほどの場所。
水田地帯の中に小さな杜があります。
001



*
小さいながらも立派な造りの祠です。
002



*
内部に祀られている石祠(元禄15年、1702)。
上部に大明神と刻字があります。
ここは、いつ訪れても綺麗に保たれていて、日頃お世話をされておられる方に本当に頭が下がります。
003





清水 天満宮

2013-10-16 14:00:28 | 神社・寺院
創建:江戸時代?
祭神:菅原道真
*
2011年正月に撮った境内です。
鳥居(天保15年、1844)はこの2ヶ月後に起きた東日本大震災で倒壊してしまいました。
001



*
鳥居が無くなった現在の境内です。
右側に百井戸集会所が隣接しています。
002



*
参道の右側に不明石祠(安永6年、1777)。
台座に百井戸(村)女講中の刻字があるので待道大権現かも知れません。
003



*
参道の左側に手水鉢(天保15年、1844)。
004



*
手水鉢の奥に石塔が並んでいます。
左から地蔵菩薩像(享和2年、1802)、不明像、大日如来像。
005



*
その隣、左から庚申塔(元治2年、1865)、猿田彦神社(明治14年、1881)。
006



*
さらにその隣、左から青面金剛(文化6年、1809)、庚申塔(元禄7年、1694)。
007



*
参道中ほどに新しい灯籠(平成17年、2005)。
008



*
左に分岐している参道の先に弁財天の石祠(天保10年、1839)があります。
009



*
社殿の正面左側。
かなり損傷の激しい愛宕山大権現の石祠(寛政10年、1798)です。
010



*
その左側に稲荷大明神の石祠(文政4年、1821)。
011



*
さらにに十三夜塔(安永8年、1779)と左奥に御嶽大神の石塔(明治20年、1887)があります。
012



*
拝殿の全景。
013



*
拝殿の向拝部。
014



*
社殿の正面右側に庚申塔と思われる石塔があります。
015



*
その右後方に大日如来像(寛文12年、1672)。
016



*
さらに右前方に待道大権現の石祠(天保3年、1832)があります。
017





清水 長福寺

2013-10-13 10:06:42 | 神社・寺院
山号:酒詰山
創建:寛永元年(1624)、酒詰治左衛門による
*
国道6号線の酒詰交差点から南東に300mほどの所、六郷小学校が隣接しています。
本堂の正面です。
001



*
本堂の内部です。
002



*
同じ敷地内にある取手東霊園の通路奥には、聖観音菩薩像が建っています。
003



*
小学校に面している墓地の南側。
左から待道大権現の石祠(天保8年、1837)、線刻不動明王像(明治14年、1881)。
004



*
敷地の南東側には高須弘信講第18番大師堂と六地蔵菩薩像が並んでいます。
005



*
大師堂内部に奉られている弘法大師像。
006





清水 面足神社

2013-09-29 23:37:15 | 神社・寺院
創立:江戸時代? と云われている
祭神:面足命
*

酒詰交差点(国道6号)から県道19号取手つくば線を500mほど行った所。
道路の右側に神社の杜が見えます。
001

*
今年正月に撮った参道の入口。
鳥居(平成9年、1997)には笹と松が添えられています。
002



*
鳥居の手前右側に多くの石塔等が並んでいます。
左から天満宮(明治15年、1882)、二十三夜塔(享保7年、1722)、二十三夜塔(正徳3年、1713)、二十三夜塔(延亨元年、1744)。
003



*
その隣。
左から十三夜塔(寛政13年、1801)、不明坐像(弘法大師?)、不明石祠(天保8年、1837)。
004




*
左から庚申山登山記念碑(大正7年、1918)、不明石塔(明治5年、1872)。
005_2



*
さらにその隣。
左から庚申塔(明和元年、1764)、庚申塔(宝永7年、1710)、庚申塔(万延元年、1860)。
006_4



*
参道の中ほど右側にも石塔が並んでいます。
左から伊勢大々敬神講奉奏記念碑(大正14年、1825)、別雷神社(明治12年、1879)。
007_2



*
その隣。
左から出羽三山登山記念碑(大正12年、1923)、阿夫利神社(明治11年、1878)。
008_2






*
左から二十三夜塔(寛政13年、1801)、大杉大明神(文化2年、1805)、神明宮(元治元年、1864)。
009



*
同じく参道の右側。
新しい手水舎の隣に古い手水鉢(享和元年、1801)があります。

010_2



*
拝殿(平成9年、1997改築)の正面です。
左右の狛犬像も拝殿改築時に奉納されました。
011_2



*
向拝部には鈴が二つあります。
012_2



*
社殿の内部。
正面の扁額には面足命の別称「第六天」とあります。
013_2