祭神:武甕槌命
創建:江戸時代
*
田園風景の中に鹿島神社があります。
左隣は小泉集会所。
*
境内の全景です。
鳥居はありません。
*
拝殿の正面です。
*
拝殿の奥の赤い屋根が本殿の覆屋です。
*
拝殿から見た本殿。
*
境内の左手、道路沿いには石塔や石祠が沢山並んでいます。
三峯神社の石祠(年記不明)です。
*
その隣に待道尊(大正2年、1913)の石塔。
*
天満宮の祠です。
*
内部には菅原道真が奉られています。
*
左から不明石祠(文政4年、1821)、二十三夜塔(貞享2年、1685)。
*
左から不明石祠、墓石?(享保18年、1733)。
*
左から二十三夜塔(明治4年、1871)、十九夜塔(貞享2年、1865)、大日如来像(寛文12年、1672)。
*
左から不動明王(文政元年、1818)、百道念仏供養塔(元禄7年、1694)、二十三夜塔(文政3年、1820)。
*
左から地蔵菩薩像(年記不明)、普門品供養塔(元治元年、1864)。
*
左から十七夜塔(明和5年、1768)、地蔵菩薩像(享和2年、1802)、青麻岩戸三光宮(天保6年、1835)。
*
左から白山宮(文化15年、1818)、不明石祠(安永6年、1777)、不明石祠(享保10年、1725)。
*
左から庚申塔(明和6年、1769年)、不明石祠(明和5年、1768)、疱瘡神(文化11年、1814年)。
*
左から庚申塔(元禄15年、1702年)、庚申塔(嘉永3年、1850)、十五夜塔(如意輪観音、享保8年、1723年)、庚申塔(元禄3年、1690年)。
*
境内の集会所側奥の方にも石塔があります。
左から弘法大師像、墓石?、廻国塔(天保3年、1832)、水神宮(文政12年、1829)。
*
因みに2012年10月8日現在、拝殿は建替え工事中です。