もと高井城の鬼門(北東)にあたり、その鬼門除けとして歓進されたと思われる。明治44年(1911)香取八坂神社に合祀されたが、現在は旧地に社のみを残している。(『取手市史』石造遺物編より)
*
「高井城址入口」バス停から北へ200mほど行った所に境内があります。

*
鳥居(昭和55年、1980)の正面。

*
鳥居の左側には石塔や石祠が並んでいます。

*
左から双体像(疱瘡神か?寛政年間)、道祖神(天保3年、1832)。

*
左から秋葉山大権現(天保6年、1835)、不明石祠(明和6年、1769)の右側面には「下高井邑妙音寺」の文字が読めます。

*
左から稲荷大明神?(寛政13年、1801)、水速女命(明治3年、1870)。

*
左から雷神社(元禄17年、1704)、如意輪観音像(十九夜塔?)。

*
左から三峰山大権現(寛政2年、1790)、二十三夜塔(文化6年、1809)、待道大権現(安政4年、1857)。

*
拝殿の正面。

*
拝殿の中には本殿が祀られています。

*
「高井城址入口」バス停から北へ200mほど行った所に境内があります。

*
鳥居(昭和55年、1980)の正面。

*
鳥居の左側には石塔や石祠が並んでいます。

*
左から双体像(疱瘡神か?寛政年間)、道祖神(天保3年、1832)。

*
左から秋葉山大権現(天保6年、1835)、不明石祠(明和6年、1769)の右側面には「下高井邑妙音寺」の文字が読めます。

*
左から稲荷大明神?(寛政13年、1801)、水速女命(明治3年、1870)。

*
左から雷神社(元禄17年、1704)、如意輪観音像(十九夜塔?)。

*
左から三峰山大権現(寛政2年、1790)、二十三夜塔(文化6年、1809)、待道大権現(安政4年、1857)。

*
拝殿の正面。

*
拝殿の中には本殿が祀られています。
