goo blog サービス終了のお知らせ 

取手市の神社と寺院

青柳から和田まで取手市内の神社・寺院・堂宇・石仏などを町名順に巡っていきます。

新川 第52番大師堂

2014-06-28 23:18:45 | 神社・寺院
小貝川堤防の古八間排水樋管から南東へと通じる道を100mほど行った所。

001



*
生垣の間から僅かに中が見えます。
002



*
高須弘信講第53番の大師堂です。
003



*
大師堂の中には弘法大師像と不動明王木像が奉られています。
不動明王の両側にいる小さな像は脇侍の童子でしょうか。
004



*
大師堂の脇には不動(明王)の石祠(大正期?)が立っています。
005





新川 鹿島神社

2014-06-07 14:44:30 | 神社・寺院
小貝川の東側堤防上を文巻橋から50mほど北へ行った所に鹿島神社の境内があります。
001



*
鳥居(昭和9年、1934)には鹿島神社らしい一文字形の力強い注連縄に〆の子が3本飾られています。
002



*
この神社には拝殿がなく、本殿は覆屋の中に祀られています。
003



*
本殿の正面です。
004



*
境内右手に手水鉢(明治35年、1902)
005



*
境内の左側に石塔が4基あります。
006



*
疱瘡神の石祠(安永5年、1776)
007



*
大日如来像(年記不明)
008



*
金毘羅大権現の石祠(文化2年、1805)
009



*
境内の一番奥の石祠は神名・年記ともに不明ですが、左側面に「村内安全」の刻字があります。
010





下高井 共同墓地

2014-05-24 12:22:33 | 神社・寺院
「高井城址入口」バス停から150mほど東へ行くと左手に共同墓地があります。

001


*

墓地の右側に十九夜塔(正徳5年、1715)が立っています。

002

*

墓地の中ほどに仏像が並んでいます。
手前から百日念仏供養塔(元禄4年、1691)、阿弥陀如来像。

003

*

その奥。左から二百日念仏供養塔(元禄9年、1696)、地蔵菩薩像です。

004





下高井 妙音寺

2014-05-18 13:29:52 | 神社・寺院
山号:高井山
宗派:天台宗
妙音寺は廃寺になっており、相馬霊場第52番札所の大師堂のみが現存しています。
*
妙見八幡神社の手前で右に分岐する道路の角。
四国52番の札所塔(安永5年、1776)が立っています。



001


*
札所塔から東へ50mほど行くと、周囲より高く土盛された場所に祠が2棟建っています。
ここに写っていませんが、すぐ左側には下坪集会所があります。


002

*
石段の手前左側の手水鉢(嘉永6年、1853)。
003

*
『取手市史』石造遺物編の中の配置図には右が第52番札所、左は単に祠としか記されていませんが、どちらも向拝柱には第52番の札が付けられていますので大師堂だと思われます。
004

*
左側の大師堂(?)
005

*
中には硝子ケースに収められた大師像が安置されています。
006

*
右側の新四国相馬霊場第52番札所の大師堂。
007

*
屋根の頂部に装飾された宝珠と羯磨の印。
008


*
御詠歌の額
大山へ上れば汗の出でけれど
後の世思えば何の苦もなし
009


*
こちらにも大師像が安置されています。
010