山号:高井山
宗派:天台宗
妙音寺は廃寺になっており、相馬霊場第52番札所の大師堂のみが現存しています。
*
妙見八幡神社の手前で右に分岐する道路の角。
四国52番の札所塔(安永5年、1776)が立っています。

*
札所塔から東へ50mほど行くと、周囲より高く土盛された場所に祠が2棟建っています。
ここに写っていませんが、すぐ左側には下坪集会所があります。

*
石段の手前左側の手水鉢(嘉永6年、1853)。

*
『取手市史』石造遺物編の中の配置図には右が第52番札所、左は単に祠としか記されていませんが、どちらも向拝柱には第52番の札が付けられていますので大師堂だと思われます。

*
左側の大師堂(?)

*
中には硝子ケースに収められた大師像が安置されています。

*
右側の新四国相馬霊場第52番札所の大師堂。

*
屋根の頂部に装飾された宝珠と羯磨の印。

*
御詠歌の額
大山へ上れば汗の出でけれど
後の世思えば何の苦もなし

*
こちらにも大師像が安置されています。

宗派:天台宗
妙音寺は廃寺になっており、相馬霊場第52番札所の大師堂のみが現存しています。
*
妙見八幡神社の手前で右に分岐する道路の角。
四国52番の札所塔(安永5年、1776)が立っています。

*
札所塔から東へ50mほど行くと、周囲より高く土盛された場所に祠が2棟建っています。
ここに写っていませんが、すぐ左側には下坪集会所があります。

*
石段の手前左側の手水鉢(嘉永6年、1853)。

*
『取手市史』石造遺物編の中の配置図には右が第52番札所、左は単に祠としか記されていませんが、どちらも向拝柱には第52番の札が付けられていますので大師堂だと思われます。

*
左側の大師堂(?)

*
中には硝子ケースに収められた大師像が安置されています。

*
右側の新四国相馬霊場第52番札所の大師堂。

*
屋根の頂部に装飾された宝珠と羯磨の印。

*
御詠歌の額
大山へ上れば汗の出でけれど
後の世思えば何の苦もなし

*
こちらにも大師像が安置されています。
