稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2022年10月30日 | 週報
 二〇二二年十月三十日  NO・四九―三一       聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第   宗教改革記念主日 (日)ヨブ    四十章(月)  〃    三四章
             司会 小村 師(火)  〃   四二章(水)詩編     一編
               奏楽 内 間姉(木)  〃    二編(金)  〃    三編
招詞祈祷  マルコ十二章十六~十七節  (土)  〃    四編
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十二番         ◎三日(木)祈祷会はお休みです。
主の祈り                 ◎本日、粂川信夫師をお迎えしての特別集会です。
交 読 文  詩 編 八四編        ◎次週は、召天者記念礼拝です。
讃  美  讃美歌二六二番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り      志村姉   人よ、何が善であり    
讃  美  聖 歌四一三番          主が何をお前に求めておられるかは
説  教 ミカ六章六~八節 粂川信夫師   お前に告げられている。
讃  美  聖 歌五一一番         正義を行い、慈しみを愛し
祈  禱             高澤兄  へりくだって神と共に歩むこと、これである。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ミカ六章八節 

   教会と国家                         粂川信夫
 今年の一番の驚きは、ロシアによるウクライナ侵攻であろう。ウクライナは、四千万人を超える国である。面積は日本の1.6倍、耕地面積はフランスの1.8倍の農業国である。ウクライナはロシアと同じスラブ民族で「兄弟国」なのだ。1922年にソ連が出来ると、ソ連を構成する共和国の一つとなった。ところが国内では親ロシア派2割と親欧米派8割が対立を続けてきた。ここが悲劇の源である。そのソ連が約70年後に崩壊した(1990年頃)。1991年にウクライナは独立を宣言。しかし、プーチン氏はあきらめなかった。

 彼の本当の目論見はどこにあるのか。2つある。
① 大国ロシアをもう一度復活させたいという野望。侵攻のチャンスは2021年のバイデン政権の誕生である。バイデンはNATOを重視した。ウクライナにもNATO加盟を願うゼレンスキー政権が2019年5月に誕生。「これは危ない、しかし、東部地域は18年近く、内部対立が続いている。この機会に、親ロシア派の多い地域だけでも、ロシア領に併合してしまおう。」という野望である。
② ウクライナをNATOに加盟させず、ロシアの傀儡政権にしてしまいたいという野望。
彼は以前からウクライナ征服の願望があり、その機会を虎視眈々と狙っていた。

 さて聖書は、教会と国家について、どう言っているのであろう。
1. 教会とクリスチャンは国家(上に立つ権威)に従うべきである(ローマ13章1節)。独裁者の権力が悪魔化した時、どうすべきかはほとんど説かれていない。唯一、ペテロが使徒5章29節「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません」と言った。 戦争を止めるのは、政府のリーダーの務めである。

2.政治家が「正義と慈しみとへりくだり」に生きること(ミカ6章8節)。預言者ミカは、他国に対して暴力的な指導者に対して警告を発した。神の求めることは、「ただ正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって、神と共に歩むこと、これである」(ミカ6章8節)と言った。具体的な行動を提案したい。
① 為政者たちが「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって、神と共に歩む」よう祈ること。
② プーチン大統領に要望書を送ること。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週報 | トップ | 週報 »

コメントを投稿

週報」カテゴリの最新記事