稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2014年07月27日 | 週報
二〇一四年七月二七日  NO・四一―十七       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第        (日)使徒言行録  八章(月)  〃   九章
         司会 桝 本兄(火)  〃    十章(水)  〃  十一章
         奏楽 慰 子姉(木)  〃   十二章(金)  〃  十三章
招詞祈祷  イザヤ二六章十二~十三節  (土) 〃    十四章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 六三番        ◎今週の祈祷会はお休みです。
主の祈り                   ◎二日(土)十時半より教会学校の夏のお楽しみ会です。 
交 読 文  詩 編 二五編        ◎アジア祈祷日献金全額二万円を 東北ヘルプに送金 
讃  美  讃美歌二六二番          しました。
献  金  感謝の祈り     みつ子師   次週の讃美歌六六・三六五・ 聖歌五〇一番 
讃  美  聖 歌四〇二番           ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。
説  教  ヨハネ十六章十六~二四節   しかし、わたしは再びあなたがたと会い、
讃  美  聖 歌六三〇番         あなたがたは心から喜ぶことになる。
祈  祷             高澤兄    その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヨハネ十六章二二節

                 
   二つの時の狭間に生きるキリスト者
 今日の箇所に「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」(十六・十七・十九節)が三回も記されている。普通に理解すれば、「見なくなる」は死を、「見る」は復活の後の顕現のこと思われる。しかし「見る」については前節までで五回も予告された「パラクレートスなる聖霊」による顕現と理解する解釈も有力である。さらに「見なくなる」ことについて、世は喜び、あなたがたは悲しむ、とが対比されている。

 もし「見なくなる・見る」を主イエスの死と復活の三日間の出来事に限定すると、それは当時の弟子たちだけに関わることになる。そしてここで指摘されている悲しみも三日間のこととなる。しかしここで主イエスは、もっと広い意味、すなわちその後の時代を超えたこの世と教会の現実を視野に入れて語っておられる、と理解するのが良いと思う。十字架の死以来、この世はもはや主イエスを見ることはない。しかしキリスト者は、パラクレートスなる聖霊により、復活の主イエスを見ることが許されている(十四章十九節)。

 二一節の出産のたとえは、今日の箇所に七回も出てくる「しばらくすると(ミクロン)」という時を浮き立たせる。この世(の支配者)が喜び(勝ち誇り)、弟子たち(教会)が苦しむのは限られた時にすぎない、と。そしてその苦しみ・悲しみは喜びへと必然的に繋がる道程に過ぎないことが強調される。

 二二節は、再臨の主との再会と理解するのが良いと思う。その時にはその喜びをあなたがたから奪い去る者はいない」し、すべてが明らかになる(二三節)。

 十四章十四節に続いて二三・二四節でイエスの名による祈りが勧められている。キリスト者の祈りと他の祈りを決定的相違は、この一点にある。これは聖霊の派遣の約束と共に、世を去る主イエスが信徒に与えられた最大の賜物である。聖霊のみでなく、私たちの祈りの背後には、主イエスがパラクレートスとしていてくださる。私たちは私たちの祈り付与されている特権をもっと自覚しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2014年07月20日 | 週報
二〇一四年七月二十日  NO・四一―十六       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第       (日)使徒言行録  一章(月)  〃   二章
       司会 高 澤兄(火)  〃    三章(水)  〃   四章
       奏楽 慰 子姉(木)  〃    五章(金)  〃   六章
招詞祈祷  詩編百十九章百三十~百三三節 (土) 〃     七章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 六二番        ◎二四日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                    ◎本日は、使徒信条の学びです。 
交 読 文  詩 編 二四編         ◎本日は責任役員会です。  
讃  美  讃美歌二六二番          
献  金  感謝の祈り      志村姉  次週の讃美歌六三・二六二・ 聖歌四〇二番 
讃  美  聖 歌四〇一番           その方はわたしに栄光を与える。
説  教  ヨハネ十六章十二~十五節     わたしのものを受けて、あなたがたに告げる…。
讃  美  讃美歌五〇〇番          父が持っておられるものはすべて、
祈  祷             豊口姉      わたしのものである。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヨハネ十六章十四・十五節

                 
   パラクレートスなる聖霊
 十三~十七章の告別説話において、主イエスは聖霊について五回(十六章七~十五節を二つに分ける)言及しておられる。①十四章十五~十七節。②十四章二五~二六節。③十五章二六~二七節。④十六章七~十一節。⑤十六章十二~十五節。そして聖霊をパラクレートスと呼んでおられる。新共同訳はこれを「弁護者」と訳し、口語訳と新改訳は「助け主」と訳し、詳訳聖書は「慰め主」と訳している。

 新約で聖霊をパラクレートスと呼ぶのはヨハネ福音書だけである。主イエスはこの言葉をもって聖霊の働きの特徴(本質ではなく)を現わそうとされたのではないか、と思う。そしてその働きは詳訳聖書が記しているように「助言者・助け主・とりなす者・弁護者・激励者・援助者」の要素が含まれている。

 さらに特徴的なのは、この五つの句の中で「真理の霊」と三回言われていることである。十三節で「その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて、真理をことごとく悟らせる。」と言われている。この「すべての真理」(直訳)とは、あらゆる分野の真理全般の事ではなく、端的に言えば主イエスの事、すなわち「主イエスが成し遂げて下さった救いの御業についてのすべて」と理解すべきだと思う。その意味で主イエスご自身が「真理」そのものである(十四章六節)。そして聖霊は、地上の最後の夜の時点で弟子たちがまだ理解していなかった主イエスの言葉と御業(十字架と復活を含む)の意味(真理)について教えるところの真理の霊であり、それゆえ弁護者・助け主なのである。

 
 十四節で決定的な事が言われる。聖霊は「わたしに(主イエス)栄光を与える」と。聖霊はどこまでも主イエス・キリストを証しする(十五章二十六節)。私たちは決して聖霊ご自身を感じることはないであろう。聖霊を受けるとは、主イエスを一層深く知ることなのである。つまりキリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さを知ることである(エフェソ三章十八節)。今は聖霊の時代という言い方がされる。しかし聖霊は御自身が崇められる(栄光を受ける)ことを求められない。どこまでも主イエスに栄光を帰される。なぜなら、人類の救いは唯一、主イエス(の御業)によって成就したからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2014年07月13日 | 週報
二〇一四年七月十三日  NO・四一―十五       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第       (日)ヨハネ  十五章(月)  〃  十六章
        司会 桝 本兄(火)  〃  十七章(水)  〃  十八章
        奏楽 慰 子姉(木)  〃  十九章(金)  〃  二十章
招詞祈祷  エレミヤ八章四~七節    (土) 〃   二一章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五八番        ◎十七日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                   ◎次週は、使徒信条の学びです。 
交 読 文  詩 編 二三編         
讃  美  讃美歌二六二番          次週の讃美歌六二・二六二・ 聖歌四〇一番
献  金  感謝の祈り     みつ子師  実を言うと、わたしが去って行くのは、あなたがた   
讃  美  聖 歌四〇〇番         のためになる。わたしが去って行かなければ、
説  教  ヨハネ十六章四~十一節    弁護者はあなたがたのところに来ないからである。
讃  美  聖 歌二七八番         その方が来れば、罪について、義ついて、
祈  祷             小村姉   裁きについて、世の誤りを明らかにする。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ヨハネ十六章七・八節

                 
   主イエスの死の意味
 十四~十七章はほとんど主イエスの言葉である。これほど主イエスの言葉が記されている個所は、どこにもない。まさに主イエスの弟子たちへの遺言と言っていい。自分がいなくなっても弟子たちが慌てふためき困らないための、愛の配慮である。

 四~六節からわかる弟子たちの状況は、「心は悲しみで満たされている」(六節)。それは主イエスの死が間近に起こるのをはっきりと知っているからである。だからもはや誰も『「どこへ行くのか」と尋ねない』(五節)のである。私たちもはや言葉も出ないほど悲痛の中にいる弟子たちの心情を察する。

 しかし続く七節前半は、聞き流してはならない言葉である。主イエスは悲しみに沈む弟子たちに「しかしわたしは真理をあなたがたに言う。わたしが去っていくことはあなたがたに益である。」(直訳)と、言われる。主イエスの死についての受けとめが御自身と弟子たちでは正反対なのである。では、なぜ、何が益なのか?イエスにとって、死・この世を去ることは、どこまでも「わたしをお遣わしになった方のもとに行く」(五節)ことなのである。つまり主イエスの死、すなわち父なる神のもとへの帰還は―十字架の死、復活、昇天―救いの成就・完成なのである!だから十三~十七章に「死」「死ぬ」という言葉は一度も語られない。なぜならそれは救いの完成以外の何ものでもないからである。そしてそのことが真理なのを弟子たちに悟らせてくれるお方がパラクレートスなる聖霊である。そして聖霊は、主イエスが去ることによって送られる(七節後半)。

 八~十一節で言われているのは聖霊の働きである。それは主イエスとの関わりを通して、世の「罪と義と裁き」について明らかにするのである。世の最大の罪は、イエスを救い主として受け入れず、拒否したことである。義とは、主イエスの死がイエス敗北ではなく、神のもとへの帰還と救いの完成だということである。裁きとは、世がイエスを死に追いやることによって勝利したと思っているが、実は世の支配者がそれによって裁かれたのである。そのことを聖霊は明らかにして下さる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんかたない後に

2014年07月08日 | 信仰的メール交換
 しばらくメールがないので、心配しておりました。
 痛みとかゆみが取り除かれない中で、日々を送ることの大変さを推察します。
 その中であれこれと思索の迷路に彷徨する時があるのだろうと。
 しかし主イスがこの世に来て下さったと言う事実。そしてその主が救いの御業を成し遂げられたという事実。主イエスが取り除けないどんな罪もこの世にはないと言う事実を幼子のように信じる以外に、私たちには残されていません。
 そして信じるということさえも、自分の力に余ることを思う時、無信仰の信仰に思いを寄せるしかありません(マルコ9章24節)。
 イエス・キリストの信実に私たちは合わせられるのだ、と。

 少しでも、痛みやかゆみが緩和されますように。また一刻も早く癒されますように祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2014年07月06日 | 週報
二〇一四年七月六日   NO・四一―十四       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第       (日)ヨハネ   八章(月)  〃   九章
        司会 高 澤兄(火)  〃   十章(水)  〃  十一章
        奏楽 慰 子姉(木)  〃  十二章(金)  〃  十三章
招詞祈祷  イザヤ四四章六~八節    (土) 〃   十四章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五六番       ◎十日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                   ◎本日は聖餐の恵みに与りました。 
交 読 文  詩 編 二三編         
讃  美  讃美歌二六二番       
献  金  感謝の祈り      高澤姉    次週の讃美歌五八・二六二・ 聖歌四〇〇番
讃  美  聖 歌三九九番             わたしが父のもとからあなたがたに
説  教  ヨハネ十五章二六~一六章四節   遣わそうとしている弁護者、すなわち、
聖 餐 式                        父のもとから出る真理の霊が来る時、その方が
讃美祈祷  聖 歌五二九番    桝本兄   わたしについて証しをなさるはずである。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヨハネ十五章二六節

                 
   主イエスの証人
 二六節で「弁護者(パラクレートス)」すなわち聖霊について三回目の言及がなされている。これまでは、父が弁護者を派遣される(十四章二六節)と言われていたが、ここで主イエスが弁護者を派遣すると言われている。

 ここで新しく言われていることは、真理の霊である弁護者は、イエスを「証しする」ということである。さらに二七節で、弟子たちも「証しする」ものとなる、と言われる。キリスト教会の使命は、何よりイエスを救い主キリストとして証しすることである。そしてその証しが間違った証しとならず、正しくなされるために、聖霊が派遣されるのである。教会は、聖霊によって正しく教えられ導かれる時にのみ、真の証しができる。

 では主イエスについての証しとは何か。先ず神の独り子が人となった、ということ。そしてこのお方は、死に至るまで父なる神の御心に従って行動された、ということである。これこそ二四節で「だれも行ったことのない業を、わたしは彼らの間で行った」と言われていることである。主イエスの生き様は、すべての人間が行っている生き様と正反対である。旧約は罪の起源を、人間が神のようになりたいという所にあった、と指摘している。つまり自分を中心にして生きる生き方である。この世界の暗黒と悲惨の根底はここにある。しかし主イエスは神を中心にして生きられた。私たちは主イエスを通して神の愛を知らされた。それは敵さえも愛し、自分を与える生き方である。それによって、私たちは自己中心の生き方・罪から解放されて、主イエスとつながるものとなった。

 十六章一~四節は、キリスト者が「躓く」ことがないように、キリスト者に臨む迫害について前もって予告される。主イエスの「極みまでの愛」はここにも現れている。自分たちと同じ生き方から離脱した者をこの世は憎み迫害する。しかし主イエスを知って、自己中心の生き方から、神の愛の内に生きることを知った者は、もはや反対されても、元の生き方には戻れないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする