4月24日(木)晴天
先週16日に始めることができた蒲原三十三観音巡りを本格始動
昨年の越後三十三観音巡りは新潟県内隅から隅まで
3ヵ月の総移動距離およそ2000キロ
蒲原三十三観音は遠い所でも1時間以内で着くし
移動しながら数か所巡ることができる
この日は1番札所に向かいながら道中にある【梅護寺】に立ち寄った
最近気になってよく立ち寄っている『越後七不思議』のお寺
“数珠掛桜”が開花したかと気になって…
まだつぼみでした

浄土真宗 八房山【梅護寺】阿賀野市分田
御朱印をいただけました 写真はページの最後に
そこから2キロほどで1番札所へ

真言宗 寺社山【福隆寺】阿賀野市寺社
よくお手入れされた大きなお寺でした
お昼になったので『かねさや』さんへ

いつものラーメン550円 香りと味に癒される
まだ12時台でお寺もお昼休みなのでちょっととばして移動の時間にした
2番と3番札所を次回にして(本当は順番通り回るべきなのでしょうが)
4番札所のある旧中蒲原郡村松町(現五泉市)へ走る
移動してきてもまだ13時前(蒲原三十三観音は近隣です)
お寺のすぐ前がログハウスのカフェ(おしゃれ~
)

『オネオネ』

『オネオネ』のカプチーノ


4番札所 真言宗 雷電山【東光院】五泉市水戸野

500メートルほど戻って山へ入っていき5番札所へ向かう



5番札所 曹洞宗 雲栄山【永谷寺(ようこくじ)】五泉市川内

鈴木牧之の『北越雪譜』にも書かれているという伝説の『おぼといし』

おしゃれな雑貨屋さんに立ち寄った
去年『越後三十三観音巡り』でも寄ったお寺へ

6番札所 真言宗 龍形山【正円寺】五泉市村松(寺町)
こちらでは奥様から心のこもったおもてなしを受けました
忘れていた優しさを思い出させてもらいました

いただいてきた御朱印

先週16日に始めることができた蒲原三十三観音巡りを本格始動

昨年の越後三十三観音巡りは新潟県内隅から隅まで
3ヵ月の総移動距離およそ2000キロ

蒲原三十三観音は遠い所でも1時間以内で着くし
移動しながら数か所巡ることができる

この日は1番札所に向かいながら道中にある【梅護寺】に立ち寄った
最近気になってよく立ち寄っている『越後七不思議』のお寺
“数珠掛桜”が開花したかと気になって…
まだつぼみでした


浄土真宗 八房山【梅護寺】阿賀野市分田
御朱印をいただけました 写真はページの最後に
そこから2キロほどで1番札所へ

真言宗 寺社山【福隆寺】阿賀野市寺社
よくお手入れされた大きなお寺でした
お昼になったので『かねさや』さんへ

いつものラーメン550円 香りと味に癒される
まだ12時台でお寺もお昼休みなのでちょっととばして移動の時間にした
2番と3番札所を次回にして(本当は順番通り回るべきなのでしょうが)
4番札所のある旧中蒲原郡村松町(現五泉市)へ走る
移動してきてもまだ13時前(蒲原三十三観音は近隣です)
お寺のすぐ前がログハウスのカフェ(おしゃれ~


『オネオネ』

『オネオネ』のカプチーノ



4番札所 真言宗 雷電山【東光院】五泉市水戸野

500メートルほど戻って山へ入っていき5番札所へ向かう



5番札所 曹洞宗 雲栄山【永谷寺(ようこくじ)】五泉市川内

鈴木牧之の『北越雪譜』にも書かれているという伝説の『おぼといし』

おしゃれな雑貨屋さんに立ち寄った
去年『越後三十三観音巡り』でも寄ったお寺へ

6番札所 真言宗 龍形山【正円寺】五泉市村松(寺町)
こちらでは奥様から心のこもったおもてなしを受けました
忘れていた優しさを思い出させてもらいました

いただいてきた御朱印