先日道の駅で買って来た栗を、栗ご飯にしていただきました
皮とシブ皮をとるのが大変でした ↑
今回は、小豆を一緒に入れました ↑
炊きあがりました、混ぜます ↑
ホクホクとして、美味しかったです ↑
ひとりごと・・・簡単に、シブ皮がむけないかなぁ!
先日道の駅で買って来た栗を、栗ご飯にしていただきました
皮とシブ皮をとるのが大変でした ↑
今回は、小豆を一緒に入れました ↑
炊きあがりました、混ぜます ↑
ホクホクとして、美味しかったです ↑
ひとりごと・・・簡単に、シブ皮がむけないかなぁ!
どうしたことか?台風の後、暑いです
久しぶりに、JR津山線の亀甲駅へ亀を見に行ってみました
この駅は、明治33年に中国鉄道の開業時に設置され
昭和19年に、国有鉄道津山線の駅になり、
昭和62年には、国鉄分割民営化によりJR西日本の駅になりました
平成7年に現在の亀の形をした現駅舎に改築されました
亀の形の駅舎です↑
改札口 ↑ 駅舎内 ↑
津山方面 ↑ 岡山方面 ↑
駅舎の中に亀がいました ↑
←運賃
亀にあやかり…子宝と長寿だそうです ↑
ひとりごと・・・亀にまつわる駅でした!
昨日のつづき、JAまにわきらめきの里から国道313号線を南西に走り
真庭市鹿田の、道の駅醍醐の里にも寄って見ました
道の駅正面 隣がレストラン ↑
店内↑ まつたけが並んでいました ↑
←栗も並んでいます
今月から、レストランさくらがリニュ-アルオ-プンしていました↑
買い物を済ませ、国道313号線を西に走り北房のコスモス広場に
寄ってみましたが、コスモスの花はまだ咲いていませんでした
10月14日には、コスモスまつりが開催されるそうです
また、国道313号線を南西にそれから国道180号線で帰りました
成羽川と高梁川の合流地点より少し南です ↑やはり水量が多いです
台風25号が気になります
ひとりごと・・・道の駅めぐりでした!
昨日のつづき、道の駅くめなんから国道53号線を北へ国道179号線を
西へ181号線を西に、途中久米の里へ寄ったのですが定休日でした
が…なんと、ここで知り合いの人と偶然会いました「倉敷の人」
181号線を西へ国道313号線へ出る途中の、JAまにわ「きらめきの里」で
買い物をしました
お店の正面入口です↑
新鮮な野菜や果物「ぶどう」が並んでいる店内 ↑
国道313号線を南西へ走りました
台風24号の後だったので、旭川もかなり増水していました↑
ひとりごと・・・このお店、近くを通ったら必ず寄ります!
天気が良かったので、県内ぐるりドライブして来ました
いつものルートを走りました
県道61号線でJR津山線金川駅近くまで走り、国道53号線を北へ走り
国道沿いの、道の駅くめなんに寄りました
駐車場に車を止め、休憩しました ↑
←店内
久米南町と道の駅の紹介 ↑
←駐車場近くのイチョウの木
銀杏が沢山なっていました↑
キンモクセイの花が満開で、いい香りがしました ↑
ひとりごと・・・買い物客は、少なかった!
ドライブの途中、千屋ダムから水が流れていたので車を止めて見ました
たまに通るのですが、あの場所から水が出ているのはあまり見かけませんでした
このダムは、1999年(平成11年)3月31日に千屋ダム建設事業が完了しました
高さ97.5メートル堤頂長259.0 mの、重力式コンクリートダムで
新見市への上水道供給、下流の倉敷市水島への工業用水供給と
併せて発電を行うことを目的としているダムです
ひとりごと・・・今年は水量が多いでしょう!
昨日の台風24号は、降水量も多く夕方から夜にかけて激しく吹きました
さすがに危険を感じましたが、ホットしたのもつかの間もう25号が発生してます
今日は、天気も回復したのでいつものお参りに
高松最上稲荷さまに、先月は忙しくて参れなかったので
今月は早めに月参りをしてきました
今日は10月1日、普段よりお参りの方は多かったです
正面が仁王門↑
ひとりごと・・・お参りすると、落ち着きます!