我が家恒例の年末餅つき
もち米を蒸すのは餅つき機で蒸します
蒸しあがると ブザーが鳴って いよいよ餅つき
最初の小突きは機械で 少しもち米がつぶれたら 臼に移してペッタンペッタン
息子達がついて 自分がかえす 成長とともに 餅つきの音もさまになってきた。
小餅は持ち切り機で切って 丸める
こうしたら売り物と変わらない餅が出来上がる。 もちろん食べても粘りがあって美味い
鏡餅も同じ要領でつくが、餅を切るのは自分がやる。
大小揃えてきるのが難しい。大きさに見当をつけ絞りだすように切る。
丸めるのは 残りの家族
ああでもない こうでもない まん丸にするのに四苦八苦 手際よくやらなければ冷めて良いお鏡餅が出来ない。
汗をかきながら 出来上がり。
その後 つきたてのお餅を頂く。
これで年越しの行事がまた1つ終わった。
もち米を蒸すのは餅つき機で蒸します
蒸しあがると ブザーが鳴って いよいよ餅つき
最初の小突きは機械で 少しもち米がつぶれたら 臼に移してペッタンペッタン
息子達がついて 自分がかえす 成長とともに 餅つきの音もさまになってきた。
小餅は持ち切り機で切って 丸める
こうしたら売り物と変わらない餅が出来上がる。 もちろん食べても粘りがあって美味い
鏡餅も同じ要領でつくが、餅を切るのは自分がやる。
大小揃えてきるのが難しい。大きさに見当をつけ絞りだすように切る。
丸めるのは 残りの家族
ああでもない こうでもない まん丸にするのに四苦八苦 手際よくやらなければ冷めて良いお鏡餅が出来ない。
汗をかきながら 出来上がり。
その後 つきたてのお餅を頂く。
これで年越しの行事がまた1つ終わった。
