goo blog サービス終了のお知らせ 

本 ときどき ギターを弾く

本もギターも、私の大切なもの

折れたるは折れたるがままに

2020-10-06 20:14:08 | 日記
「小さきは 小さきままに
折れたるは折れたるままに
コスモスの咲く」
秋が近づいて
コスモスの花をみかけると
思い出す詩です。
(しいのみ学園長 昇地三郎 作)

わかっているけど
身にしみていない私は
ついつい周りをうらやんで
ブウブウ文句を言ってしまうのです。

あるがままに暮らすというのは
どうしてこんなに
難しいのでしょう

人をうらやんだりしないで
自分のできることを
一生懸命やって
満足できたら
どんなにいいでしょう。

すこし話しはズレますが
宮沢賢治の「雨にも負けず 風にも負けず…」
この詩がわたしは好きなんです。
なぜなら賢治は最後に
「…そういう人にわたしはなりたい
って言ってるんです。

なりたいということは、
なって無い人つていうことですよ!
な〜んだ、わたしと一緒じやーん。
賢治は雨にも風にも負けてる
欲もあって、自分中心に物事を
考えて、人の話しも聞かないのよ!
<( ̄︶ ̄)↗まるでわたし。
すこし勇気をもらえるのです。

昇地三郎さんは
息子さんが障害をもってらして、
そのことから
日本にはじめて知的障害児通園施設を
創設されました。

苦労を背負って生まれてきた
こども達に光をあててあげたい。
そんな気持ちから設立した
しいのみ学園

学園の鐘を鳴らすのは
小使さんの役職をもらった
息子さんでした。
まいにち まいにち
生徒の数だけ鐘をならす
やさしい小使さん

昇地三郎さんは
柔らかな文章で
ユーモアたっぷりに
設立当初のことや息子さんのことを
書かれています。

ご本人はなんと
106歳まで現役で、
講演などされていました。




人気ブログランキング

あ うん

2020-10-04 21:20:39 | 日記
トラック市場にいってきました。
普段スーパーで見かける物が
軽トラックの荷台のうえで
特別な野菜になっていました。
トラック マジックおそるべし

外で食べるものは
どれもこれも美味しくて
しあわせな気持ちになりました。

ふと見ると
商店街の中ほどで
骨董市をしています。
怪しい布地や大黒様、
何かありそうな箱、
懐かしいアイドルの写真集

地面に敷かれたシートには
色々なものが
雑然と置かれています。

気がつくとそこは
神社の境内でした。
夢中であるいていたので
鳥居をくぐったことさえ
気が付きませんでした。

両わきには、
お茶目な顔の狛犬さんが
ちゃんといらっしゃいました。
阿吽(あうん)の狛犬さんたちです。

阿吽とは、物事のはじめと終わりを
あらわしているのだとか。
もともとはサンスクリット語なのだ
そうです。

あ~ん、あ~んと泣きながら
この世にうまれて、
最後はしずかにウンと
口をつぐむ
ということでしょうか?

ギターを二人以上で弾くときは
息をあわせます。
ブレスと言って、
呼吸するところを
お互いに決めて、
演奏するのです。

息を使う楽器や歌じゃないけど
ギターでも呼吸はとても
大切なのです。
もちろん、1人で弾くときにも
ブレスをかんがえます。

あうんの呼吸で
相手に合わすことができたとき
とても、とても嬉しくなります。

くりくりヘアーの うん!









人気ブログランキング

だいすきな作家さん

2020-10-04 01:01:30 | 日記
姉の家族は転勤族で、
今はすぐには、会えない距離に
すんでいる。
私は姉のことが大好きで、
ちいさい頃は
世界で1番尊敬していた。

そんな姉が結婚し
母親になったころ
まだ歩けないはじめての
こどもと、姉と母と私で
山梨の東君平さんの童話館へいった。

東君平さんは私の大好きな
童話作家さんで
「おはよう童話」や
「くんぺい魔法話し」は
知っている人も多いとおもう。
  



東君平さんを知ったのは
「詩とメルヘン」という
アンパンマンでしられている
やなせたかし さんが編集していた
絵本雑誌だった。

「詩とメルヘン」を
定期購読していた私は、
まだ小学校の2、3年生くらい
だったと記憶している。

「詩とメルヘン」には
なまえも知らない作家さんの
作品のかずかずが、
毎号惜しみもなく掲載されていて、
美しい魅力的な絵と
すこし大人びたことばのかずかずに
夢中になって読んでいた。



ことばの魅力は想像できること
じゃないかと思っている。
想像することは、無限で自由だ。
だから、ことばを作品にするのは
とても、むずかしいこと
なんじゃないかなと思う。

ことばの持つイメージは人によって
違うから。

「白と黒のうた」ということばに
あなたならどんなイメージを
持つのだろう?
この題名は東君平さんの作品の1つ。

東君平さんのやさしい世界が
白と黒でひろがる1冊だ。
私のお気に入りでもある。

この本には君平さんの
作品を作る思いや
思い出がつづられている。

なんのてらいもなく、
赤裸々に当時の自分について
書かれていて、
私も自分の二十歳頃を思い出して
恥ずかしくなったり
ニヤニヤしたりしてしまう。

「二十一才、もう一度もどりたいような
二度と戻りたくないような…」
とかかれた君平さんの気持ちは
私も同じ気持ち。

「白と黒のうた」は
素人(シロウト)苦労(くろう)の
うた と、ご本人は書いている。

ヨレヨレのノートを
「ぼくの宝もの」と言って
持ち歩いていた東君平さん
(東 英子さんのあとがきより)。

'86年12月3日肺炎のため急逝された。















人気ブログランキング

シーボルトとの意外な関係

2020-10-02 13:34:48 | 日記
ギターの初心者さんむけ
ブログと動画を作成してるんですが

今回はドイツの音楽家
ヨーゼフ・キュフナーの
【やさしい二重奏曲 ギター】
を演奏しました。

さてさて、キュフナーについて
しらべたら!
なんと!
あのシーボルトと、
関係がありました。
ビックリですよ、知らなかった〜

シーボルトはピアノを弾くらしく
その先生がキュフナーらしいです。

シーボルトは日本が
大好きだったらしく
日本の音楽にも興味をもち
日本の民謡などを楽譜に
しているそうです。
その時にアドバイスしたのが
キュフナーらしいですよ!

と、ビックリしながら書きました。
演奏もYou Tubeアップしているので
よかったら読んでみてください
  ⬇