goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

oi cafe

2013-11-14 | 日常

11月2日 土曜日

大学祭、模擬店で水餃子とか食べたけど

なにか美味しいもの食べに行こうかと・・・

思い立ったのが15時前だったので、ランチに微妙な時間。

てか、スマホで調べるも・・・お店閉まっている時間だし。(アセアセ)

oi cafe

14時から営業

本日のワンプレートランチ

わ~い、ランチはスペアリブでラッキー☆

デザートは

oiロール  抹茶ガドーショコラ

ここで焼かれているみたい。

コーヒーは豆を挽くところから・・・いい香り♪

ア・ラ・ペルーシュ ブラウン、フランスの砂糖ですよ。

感激!

思わず入れましたとも。(笑)

センスいいし、丁寧に仕事をされている感じで、

とっても気持ちの良い時間を過ごしました。

ご馳走様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りだもの。

2013-11-14 | 日常

第62回 広島大学大学祭

2013年11月2日(土) 3日(日・祝)

楽しんだっていいじゃない、祭りだもの。

 

11月2日 土曜日

大学祭に行って来ました。

広島大学が東広島キャンパスに移転して20年になるそうです。

私は大学祭5年目です。(笑)

若いっていいな。

今年のお笑いライブのゲストは、ラバーガール&鬼ケ島

コケ玉作りました。

 

イラスト展示

山田君のイラストファンです。

お話しました。

イラストはあくまで趣味なんだって。

絵ハガキ3種類買いました。(笑)

 

で、一番のツボは、今年も文書研究会。

遍路について ですよ。

興味深々、体験談とかも聞けて面白かった。

あと、キャンパスの自販機を調べているんですよ。

私、大学生だったら文書研究会に入るよ。(笑)

 

写真部の展示は、今までとなんだか違っていた。

天文学研究会の星空写真展に惹かれるものがありました。

 

広島大学総合博物館

月球儀

うさぎに見える黒いところは、

雨の海 晴れの海 湯気の海 静かの海 知られた海 雲の海

と、海の名前がついているんですね。

紅葉がキレイ。

 

桜が咲いていました。

子福桜(コブクサクラ)

迷い咲きとかではなく、10月~4月に開花する桜なんですね。

広いキャンパスをグルッとスタンプラリー

景品は、キャンパスノートでした。

 

そうそう、美術部の展示を見ていて、声をかけられた。

思わぬところで、まことの小中学校同級生の女の子。

わーい、私10年前とかわってない?

嬉しかった。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの日

2013-11-08 | 日常

10月31日 木曜日

ハロウィン風な服を着て出勤しました。

なるほど、そうですね。と

うけてくれたのは、タクシーの運転手さんだけでした。

イノダコーヒ

コーヒーじゃなくって、イノダコーヒなんですね。

ケーキセット

期間限定の栗と木の実のタルト美味しすぎます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨時々降る

2013-11-08 | 日常

七十二候の一つ

10月28日 火曜日

第4火曜日の職場研修が1週延期になり行われました。

認知症について

試行錯誤しながら仕事をされている話は

楽しそうで羨ましい。

と思ったけど

やっぱりケースバイケースですね。

 

将来、可愛いおばあちゃんになれますように。

心根が可愛いおばあちゃんには

惜しみなく気持ち良く手助けができて

介護している側が幸せになれるからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦利品

2013-11-08 | 日常

10月27日 日曜日

フードフェスタのお持ち帰り

RCCでもらったカップラーメン

エースコックは、消しゴムと携帯ストラップもいただきました。

アフラックでは、ネコとアヒルが・・・♪って、 しゃべるマスコット人形いただきました。

のじりんのお孫さんにもらってもらいました。(笑)

 

山下江法律事務所のチョコレート

 

お肉のギフト券

 

桜島小みかんグラッセ

皮の苦味が効いて、強烈です。

んー、私はストレート紅茶が合うと思う。

子どもは食べれない菓子だね。

くせになる味です。

 

血管年齢測定では、波形を見るんですね。

-10才

コメントは

血管が平均より著しく弾力に富んでいる。

とてもいい調子です。

生活を上手に楽しんでいらっしゃるのでしょうね。

ですって。

 

オーラ撮影は、私のオーラはオレンジ色でした。

ポジティブで健康的みたい。

ラッキーカラーは青い色で、冷静さを補ったらいいらしい。

私の似合う色は青だと思う。

落ち着くしね。

オーラがオレンジ色だからみたいです。

 

チャート表を見ていたら、人のオーラがなんとなくわかるかな。

赤い色が似合って好きなTさんは、たぶんオーラは緑色。

ゆっちゃんは、私と真逆かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参上!櫂伝馬

2013-11-07 | 日常

10月27日 日曜日

海と山の幸広場

お堀遊覧船

気持ちいいだろうね。

乗船するには、応募しないといけないんですね。

ハードル高いですね。

 

 

これで、ぐるっと一周

旧市民球場跡地では、広島てっぱんグランプリが開催されているようだけど

無理。

 

ここから横川まで歩いてJRで帰宅したら18時でした。

一日遊びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公園

2013-11-07 | 日常

10月27日 日曜日

地産地消をテーマに様々な「食」が集結。

JAふるさと地産地消村は、宴もたけなわが過ぎた感じで

売り切れ状態でした。

 

大きかっただろう牛のお肉も、ほっそりしてます。

来年は、この和牛たべよう。

 

太田川のしじみ汁

 

ニジマス釣が賑わっていました。

孫ができたら連れて来てやりたいよ。(笑)

おいしいグルメは、どこも行列ができていました。

 

ぺあせろべ

Paece&Loveをスペイン語風に発音して作られた言葉

国際交流フェスティバル

コシーニャは、¥3×400

3個入りが400円かな?

 

サモワールですよ。

ジャムもいつぱい並べてあるし・・・ロシアティー。

楽しすぎます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしさ実感

2013-11-07 | 日常

10月27日 日曜日

フードフェスティバル  

広島城大菊花展を後にして、広島の恵みの広場へ

ANAクラウンプラザホテルの山賊焼

フラワーフェスティバルでも食べたけど

どこのものよりも美味しい~♪

スーパードライ

 

デザートは、桃李の杏仁豆腐 

美味しくって、幸せ。

この後、地産地消広場へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま フードフェスティバル

2013-11-03 | 日常

ひろしまの食をまるごと食べ尽くす!!

食を楽しみ学ぶ二日間。

ひろしま 風土 FOOD フードフェスティバル

2013.10.26 (土) 27(日) 10:00-17:00

広島城とその周辺 及び 中央公園の一部

 

10月27日 日曜日

9時すぎのJRに乗って、アストラムラインに乗り換えて城北

晴れて良かった、フードフェスティバル

まずは、ここから  

広島県食肉消費対策協議会で500円の肉券ゲット。

リサイクル広場を歩いて

大関やマルコメで試飲。

北掘ラジオ広場

大山Gビール  ピルスナー

大山ソーセージ盛り合わせ

 

焼酎広場

夫は芋焼酎なので、私は梅酒。

 

途中、血管年齢を測ってもらったり

オーラ撮影をしてもらいました。

RCC見学して

広島城広場へ

夫はやまだ牧場、牛串の長蛇の列に並ぶので

私はぶちの牛タン焼きに並びましたが・・・

近くに来てヤバかった。

焦げまみれ。  

牛串  美味しい。

広島城大菊花展

今年の特作花壇のテーマ  里の夜神楽 菊まつり

 

  

安芸ひろしま武将隊  演舞

五龍姫、宍戸隆家、吉川元春、毛利隆元、小早川隆景、毛利元就

いざ、参らん! 広島城へ

広島城二の丸を拠点に活動しているそうです。

 

この後、広島の恵み広場へ

つづく

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の日

2013-11-03 | 田舎

1895年10月26日に正岡子規が

「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」の句を詠んだことに由来。

高枝切りハサミで柿を収穫。

今年は不作の13個。

それでもお正月に神様と仏様の分があるから良かった。と

干し柿になります。

今回も田が柔らかいので荒起こしはできず

稲穂に実がついていますよ。

 

野菜の収穫のみ。

来週は来れないので・・・

しっかり持って帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする