goo blog サービス終了のお知らせ 

互換インクの話

2014-02-16 | インポート
 今、日光で使っているプリンタはmg3130と言う安物。スキャナ付き、wifi付きで4980円だったように思う。これが、印刷もできるコピー機との悪評も得ているが、値段を考えたら、当たり前である。でもって、セブのプリンタが壊れたので、これをセブに送り、ちょっとはマシと思われるmg6530を買った。こちらはレーベルプリントもできる14000円。これが黒2色にグレーまで入った6色のインクを使う。純正品で揃えると5000-6000円。つまり安物プリンタが買えてしまうのでちょっと悩む。互換品ならICチップ付きでも1200-1500円、この辺が妥当だろう。純正インクは高過ぎと思うのだが、日本で9割、アメリカで5割の人が使っているそうだ。(あまり確実な情報はない)まあ、年賀状くらいしか印刷しない人とか、お金持ちが多いのだろう。ちなみにタイだと外付けインクタンク改造を2000円くらいでやってくれる。これを買って持ってくるといいかも知れない。


豪雪

2014-02-15 | インポート
 雪国の豪雪にはあたらないのだろうが、ここに住んで30年余、積雪30cmくらいが最大だと記憶しているので、本日の50cmはちょっとまいっている。問題は現在進行形であるということ。まだ降り続いている。甲府で1mを超えるなど、軒並み120年の観測史上初めての大雪だそうである。したがって、ここに50cmの雪が降っても、さもありなんであって、ニュースにもならん。あちこちで車ぶつけた電車ぶつけたなどのニュースはあるが、まあ、おとなしくしているのが一番だろう。とは言え、現実問題としては新聞を取りに行くのに(門のところまで7,8m)雪かきが必要で、まだ、その気になってない。新聞を取りに行くという作業ですら、躊躇せざると得ない状況である。


クロネコヤマトの宅急便

2014-02-14 | インポート
 先日の「チョンボ」の会社から代替品が届き、間違えたHDDを返送することになった。ゆうパックで送ろうと思ったら、先方からできたらヤマトか佐川にして欲しいとのこと。まあ、代替品も届いたことだし、やってみるかということになった。ヤマトはやったことがないという理由でゆうパックと考えたのだが、やってみると、さすがに郵便局より一歩進んでいる。まず、伝票がパソコンとカラープリンタさえあればオンラインで出来る。そこで集荷依頼もできるので、伝票を手配したり、書いたり、電話で集荷依頼をする必要がない。料金は若干高めのようだが、今回は着払いなので問題なし。いつからこんなことができるようになったのだろう。知らなかっただけなのだが、世の中どんどん変わっている。


転倒オフ解除スイッチ

2014-02-13 | インポート
 玄関の前が凍っていて転んでしまった。夜の冷えがいい塩梅というか、マイナス2,3度くらいのときが危ない。家にこもった熱気のせいか、屋根に残った雪が溶け、ぽたぽたと落ちる。落ちた水が凍る。その場で凍ればいいものをちょっと流れてから凍る。するとコンクリートのたたき一面にうっすらと5mmくらいの厚さに凍り、すってんころりんとなる。マイナスでなければ凍らないし、マイナスも4,5度以下になれば氷が解けない。てなわけで、その氷を溶かそうとしたが、水道はホースが凍っていて使えない。止むを得ず、電気ストーブで暖めようとしたら、転倒スイッチが効いて電源オフ。ありゃーどうしようと思ったが、どうせ、普段は使わないストーブなので、転倒スイッチを外した。それがこれ、丸い玉がリミットスイッチを押す仕組み、玉と穴の大きさなどなど微妙なバランスである。でもって、これを短絡するスイッチを付けて、「転倒オフ解除スイッチ」とした。



E-Value 充電ドリルドライバー ED-3630LiL-15N/u

2014-02-12 | インポート
 昨日イオンでこんなものを見つけ、つい買ってしまった。ビット、ドリル、充電器付き1000円はかなり安いんでないだろうか。ちなみに、アマゾンで3426円、楽天で3220円てなところ。ホームセンターなら2980というあたりか。藤原産業e-valueというところまでは同じだが、型番はED-3630LiL-15N/uであって、イオンのものはAFDD-1である。色は違うが同じ外装、充電時間、トルク、回転数など諸元は同じ。つまり、別の名前を付けてイオンに卸したのだろう。さて、そうは言うものの、既に2台の充電ドライバーがある。穴あけとドライバーと2個持って使うとビットとドリルを付け替える手間が省けるので結構便利なのだが、3台目はどうしよう。これまたセブへ持っていっておもちゃにする他ないかも知れない。


チョンボ

2014-02-11 | インポート
 ジャンクパソコンを仕入れると必ずと言っていいほどダメなのがHDD。PATA(旧タイプ)なので、新品の値段は4千円ほどするし、素人が取り替えるにはちょっと荷の重い作業になる。メーカー修理に出せば軽く1万円。つまり、これがダメになると、新品パソコンを買った方がいいと言うことになる。中古のジャンクHDDは、100円、200円で手に入ることもあるが、ほとんど動かない。以前は2千円ほどでかなり程度のいい中古があったのだが今はない。最近は和歌山のPCハウスと言うところから、1個500円で入手している。これがまあまあ、かなり使い込んであるが、まだまだ動く。もう3,4回は買ったと思うのだが、今回、とんでもないチョンボとなった。toshiba MK4032GAXがseagate ST320014Aになっていた。こりゃー3.5インチだし使いようがない。交換を申し入れたが、さて、どうなるだろう。8個重なっているのがシーゲート。小さいのが東芝。


レセプタクル

2014-02-10 | インポート
 なんとはなしにこの器具をレセプタクルと呼ぶことは知っていた。receptacleには入れ物、容器等々受け口の意味があるから、コンセントよりはマシである。先日、LED電球を10個セットで買ったのだが、使い道がなく6個ほどあまった。車庫の蛍光灯がダメになってきているので、それと取り替えようと思い、このレセプタクルを探していたのだが、定価220円のところ、楽天で147円、アマゾンで161円。すると、あろうことかアマゾンで、10個セット338円+送料580円というのを見つけた。1個あたり92円、お買い得かなあとポチッとやってしまった。ショップからの連絡はまだなので、間違いに気がついて、キャンセルさせて欲しいなんて話になるのだろうか。さて、写真に「送り付」とあるが、これがなんのことなのか、久しぶりのことで悩んだ。結果、送り配線付き、つまり、延長用端子付きということ。今回の用途からして、あった方が便利である。


大雪

2014-02-09 | インポート
 東京じゃ20年ぶりに20cmを超える雪だそうで大騒ぎである。羽田はほぼ全便欠航。けど、成田はB滑走路に若干運用停止なんてのがあったが、なんとかなったようだ。それより、成田にアクセスする電車バスが運転見合わせ、5000人近い人が足止めになったそうだ。この程度の雪で欠航するなんてのは、千歳あたりから見れば「どうしたの?」だろうし、雪国から見れば「20cmの積雪で怪我?バカじゃないけ」となる。あるところでは普通にあっても、あるところでは滅多にないこと、ということで、仕方がない。でもって、日光の我が家はひさしぶりに40cmの積雪。これも20年ぶりくらいかも知れない。30cmを超える雪になると、車で雪を押しのけて走ることができなくなり、除雪が必要。朝6時の電車に乗らなければならなかった頃は、起き抜けの除雪で疲労困憊、本日雪のため休暇お願いしますなんて電話をしたのを思い出す。


2014-02-08 | インポート
 全国的に雪だそうで、特に関東では平野部でも雪。交通機関も麻痺しているとのこと。土曜日仕事の人には申し訳ないものの、オリンピックも始まったことだし、のんびりテレビでも見てるのが正解だろう。と言いつつ、私はテレビはあまり見ない。暇で一日家にいたとしても、平均すれば1日30分以下。日本人のテレビ平均視聴時間は2-5時間(年寄りは長い)、ということで、あまり見ない方でしょう。その上、オリンピックはさらに見ない。なんで?と思うむきもおられようが、オリンピックに興味などないと言う人の割合は半分くらいだろうか。オリンピックしかやってないから見てるとか、興味がないなんていうと顰蹙を買いそうだとか、テレビじゃ毎日誰それが金メダル候補だなんだの言ってるが、これって芸能記事、にわか評論家になったりする。世の中には勝ち負けにこだわりたくない人もいるんである。


つらら

2014-02-07 | インポート
 2階の屋根から異様にでかいつららができていた。つららが珍しいということもないのだが、これだけでかいのはなかったような気がする。つららが成長するのにちょうどいい条件が揃ったのだろう。うまくないのは、このつらら、直下に落ちたとして、私の部屋の窓の外50cmくらいのところ。面の皮は厚くても、頭はさほどに固くない。ひょっとすると直撃なんてこともあろうかと取り外してきた。長さ60cm、重さ300g。ちょうどまあオリックスの角のような形と模様。計算してみると、私の頭に到達する時点の速度は時速にして約40km。うまい具合にあたると天国行きだったかも。よほど運が悪ければということになるだろうが、被害者が私以外である可能性もあるから、取り外して正解だろう。庭に差しておいたが、現在ー1度。しばらくは、あの形を保っているに違いない。