goo blog サービス終了のお知らせ 

プラスチックの黄ばみを取る

2013-11-30 | インポート
 ABS樹脂に練りこまれた難燃剤の臭素が紫外線等によって分離し黄ばみを起こしたものに、過酸化水素系漂白剤を塗り、日光に当てて、臭素を再合成することにより黄ばみを取るというもの。昨年あたりからやっているのだが、再度やってみたら、効果抜群。もっとも、10年、20年を経過しないと黄ばみも出ないし、これからはそんな長寿命の機器も出ないだろうから、あまり役に立たない情報かも知れない。もともと家にあったテレビだが、人にあげておいたらACアダプタをなくしたというので、同一電源を探すのに持ってきてもらったもの。あまりにひどかったのでこの処理をした。それにしてもテレビ健在でACアダプタを失くすってどういうこと。と言ったら、沖縄のYさんが、沖縄なら別に不思議じゃないそうだ。暖かいところの人の感覚を掴むのは難しい。


Mr.&Mrs.BARBECUE

2013-11-29 | インポート
 パーシモンも世間の認知を得たのか、パンデマニラのとなりにこんな店ができていた。道路脇などで営業している食堂の延長線、オープンカフェなんて感じをイメージすればいいだろう。食事の後だったので、値段を聞いただけだが、鳥の丸焼きが160ペソ。まあ、この辺の相場。2,30ペソで済ませることもできそうだが、それには串焼き1,2本とご飯だけになる。台風被災地タクロバンからの臨時移住者が多いのか、最近タクシーが、さらに捕まえ難くなっているとのこと。それに日に1,2時間の停電がおきるとのこと。今日も停電で、暗くて暑い部屋にいてもしょうがないと、Mさん、Yさんとミスターコーヒーに行ってきた。


祝50回目

2013-11-28 | インポート
 2004年1月に初めてセブに来てから、ほぼ10年、50回目のセブとなった。100回、200回と来ている人もいるようだから、特別に多いわけでもなく、ずっとこっちにいて年に1,2度帰る人から見れば、ほんの短期滞在でしかない。10年かあなどとしみじみ思えば、最初の頃のなんでも興味深かった異国の地も、なんら変哲のないところになってしまった。逆に、いまだフィリピン人の感覚に驚くことも多い。進歩がなければ死んだも同じと教えられてきた日本からすると、ここは、なんで変えなきゃいけないの?という疑問が出てきたりして、窮することも多い。明日食う米がないのに施しをしてしまう人を見ると、これはこれでいいんだろうなと思うようになってきた。


信越電気商会

2013-11-27 | インポート
 先日の太陽電池が届き、中にこんなものが入っていた。例の秋月の広告である。トラ技に載せているのとはちょっと違うようだが、なんとも懐かしい限り。さらにはトラ技が健在であることにも驚いた。1970年代に秋月電子になり、今は株式会社だそうだが、いつのころだろうか、秋葉原が外人の街、オタクの街になり、メイド喫茶が始まったころからは行ってない。ジャンク品の店がだんだん減り、激安ジャンク品(超お買い得品)も減り、こちらも歳を重ねて、電子工作に勤しむ時間も減っていた。あの頃、秋月をはじめ、若松通称、千石電子などなどブラブラするのがルーチンワークだったような気がする。そういえば、若松の隣にラオックスが出たころから面白くなくなったんじゃないだろうか。今も通販をメインに健在である。


ヤチダモ

2013-11-26 | インポート
 スギ、ヒノキ、カラマツあたりなら誰でも知っているが、クヌギくらいになるとかなり怪しくなり、このあたりでは、ネットの力を借りないと何の木か分からない。樹高、葉の形、幹の表面などなどからヤチダモではないかと思う。谷地梻(Fraxinus mandshurica)は、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹。家具や装飾材、日常器具、合板の材料にも用いられる。 また硬質で弾力性に富むため、野球のバットやテニスのラケットに使用されるとのこと。隣の隣の土地から隣の土地に張り出すように立ち、枯葉はうちに落ちてくる。ここに来た30年ほど前は腕ほどのサイズだったろうか、隣が林だったから気にも留めない木だった。隣の林が伐採されて、家が建ち、今じゃ結構邪魔な木である。落ち葉を掃除しながら、30年前に切っておけばよかったなどと思っている。


太陽電池パネル

2013-11-25 | インポート
 久しぶりに秋月からこんなものを買ってしまった。12W、38×28cm、3200円。おもちゃというにはちょっと大きい。レイテに知り合いがいるのだが、電気が来るまでには半年くらいかかるそうだ。ということで、使う予定もない古いバッテリーとインバーターをチェックしたら、一応使える。それになにより、最近、LED電球とやらが出てきて5Wくらいでも結構な明るさがある。適当な太陽電池さえ用意すれば、そこそこ使えるのではないかと手配した次第。バッテリーは釣り用の12V7AH、車でキャンプと思って買ったインバーターは135W。12Wの太陽電池を南国の太陽で照らせば、まあ、そこそこ使えるんではないか。一応、3,4時間は問題なく使える。不用品の活用にもなって一石二鳥、なんてうまくいけばいいのだが・・・


芋串

2013-11-24 | インポート
 子供強飯式は生岡神社の神事の後に行われる無病息災や豊作を祈る伝統行事。山伏と強力(ごうりき)に扮した少年(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場し、氏子扮する裃姿の強飯頂戴人に口上、大盛りの飯を強いる儀式。輪王寺の強飯式が知られており、その子供版という人もいるが、地元の人に言わせると、こちらの方が本家だそうだ。さて、この行事に合わせて氏子各家庭では芋串を作り振舞う。伝統行事の御他聞に漏れず、いつどこでどうなったかは分からない。いつの頃からか始まり、中学生の同級生がその氏子の有力者の息子だったことから、その頃から芋串を頂戴している。サトイモに独特の山椒味噌を付ける。このミソがミソで絶品。当人もうちのが一番うまいと言っている。神事は11月25日、明日である。


一周忌

2013-11-23 | インポート
 葬儀の後に初七日をやってしまうのも普通らしい。四十九日の法要には百カ日。ともあれ、その日より前ならいいらしい。という一般的な考え方からして、1年にはちょっと足りない本日、一周忌となった。仏の道にもいろいろあるようだが、表向きには世間一般並みが一番問題が少なく、個人的には親戚、近親者を巻き込んで、故人を偲ぶ場と思えばいいように思う。場所柄、厳寒期の法要は避けたいということもあり、2ヶ月ほど前に決まった日程。お寺、斎食会場には暖房があるものの、お墓はちょっと寒い。四十九日を身内で済ませたこともあって、全員は写っていないが、これほどの人が、この墓に集まるのは初めてだろうし、これが最後に違いない。ともあれ、そろそろ喪もあけるということになるようだ。



セブパシ、成田、名古屋

2013-11-22 | インポート
 今日セブパシを覗いたらこんなんが出ていた。関西だけだったマニラ便、というか日本便が成田、名古屋からも出すとのこと。来年3月30日から。さきほど調べてみたら、2499ペソは日本からだと5999円。成田ーマニラ往復でこみこみ23000円。まあ、これに荷物とか入れて、だいたい3万円というところか。マニラ発が早朝5時というのに若干問題はあるものの、フィリピン航空の半値だから、十分に魅力はある。魅力はあるのだが、さてどうする。残念ながら成田ーセブではプロモがないので4万円。プロモ、プロモでうまく繋げたにしても、マニラ経由という面倒が残る。フィリピン航空も増便になっているし、どうなってんだろう。韓国人だらけになって日本人ラブコール?


コンパクトミシン・FHSM-208

2013-11-21 | インポート
 安物買い第2弾。セブにいて、枕カバーがいまいち大きいからちょっと狭めたいとか、袋をちょっぴり小さくしたいとか、たまに縫い物をしたくなることがあった。これを手縫いでやったりしていたのだが、途中で飽きてしまって縫い目が粗くなったりして、コンパクトなミシンないかなあなんて思っていた。そこで見つけたのがこれ。この他にもホチキスのようなやつとか、これより小さいものもあったが、なんとなく目について、2680円ならいいかとポチッとやってしまった。これがまあ、まるでおもちゃ、箱はどうみてもハローキティー。でも、基本的な部分はかなりごっつくできている。というか、基本構造は昔のミシンのままだから、ごつくなってしまうのだろう。重さ1kg。さほど邪魔になる大きさでもなく、基本機能は十分。あとは何年、いや何ヶ月もってくれるか。