goo blog サービス終了のお知らせ 

kinu曜日~晴れときどき曇り~

天気のように、今日の気分は、晴れの日もあれば曇りもある。
毎日笑顔でいれるよう探してみよう『小さな楽しみ』!

夜中に足つった…。

2007-07-05 10:58:16 | Weblog

「痛たたたたた~
夜中寝ている最中に足つった!
…けど、眠さの方が上で、目が開かなかった。

「痛い
「眠い
「痛い
「眠い

の葛藤だったけど、結局、そのまま寝ちゃった…。

ようやく雨

2007-06-22 20:06:59 | Weblog

ようやく雨が降りましたね。
明日は、また晴れらしいですけど…。
(晴れは好きだから良いけど

最近、空に掛かる虹って見ますか?
私は、もう何年も日本では見た記憶がないな~。

チョコアレルギー疑惑

2007-06-15 20:40:48 | Weblog

もしかしたらチョコレートアレルギーになってしまったかも…
私は甘いものがそんなに好きではないので、そう良く食べる訳では無いのですが、
ちょっと前、チョコに少しハマ時期があった!
っと言っても、毎日2,3個食べる程度のハマり具合だったのですが…。

…が!

顔・首一帯にボツボツが
出来てしまった…

もしやチョコかコーヒーでは無いかと(この時期コーヒーも良く飲んでいた)
思い、しばらくやめて見ると、どんどん治ってきた。

けど、チョコを普段からあまり食べる方ではないけど、嫌いな訳じゃないので
食べちゃダメっとなるとムショーに食べたくなる。
耐え切れず、つい1個ずつ2日おきに食べてしまった。
すると再び、顔、首にボツボツが

チョコアレルギーになってしまったのだろうか?
食べれないとなると、ますます食べたくなってしまう天の邪鬼な性格…。
しかーも!
やたらと目に付く所にチョコレートがある。

チョコレート食べたいよ~!!!

けど、ボツボツは嫌だぁー!!!

梅雨空はいったいどこへ…

2007-06-15 12:48:11 | Weblog

晴れー!
思いっきりの天気の良さ!
昨日、関東地方も梅雨に入ったと天気予報で言っていたけど
その梅雨空は、いったいどこへ行ってしまったのか?
まぁー、雨より晴れてくれた方がいいんだけど…。

今日は、すでにもう28℃まで気温が上がっている。
まだ上がるみたいだけど…。
この真夏日的な天気は来週まで続くと言っていた。

そろそろ私の大好きな日焼けの季節!
日焼けの共ニベアを塗って、元気良く日当を歩いてこよう!
(ホントは、アレルギーだからいけないんだけどね。けど、色白より
 焼けた肌の方が好きだから、やめられません


鳥越神社本社大祭

2007-06-10 20:49:31 | Weblog

6月8日から『鳥越神社大祭』が始まった。
(縁日や神輿が出るのは、9日の土曜日からだけど)
この神社のお祭りは、毎年「梅雨」に時期に入るか入らないかくらいの
時期なので、すごっく晴れて暑いか
どちらかなのである。

今年は、生憎の空模様…。
しかーも!雷まで
雨だと担ぎ手は大変
全身ずぶ濡れになるし、雨が目に入って痛いし、担いだ直後は
いいけど、しばらくするとメッチャ寒い!
私は、雨天に担いだ時そうだった!

…が
幸運にも3時過ぎくらいから天気は回復!
青空が見えてきた。

天気が悪かったので、縁日に行く事を楽しみにして行けなくがっかり
していた祖母を早速連れて、縁日へGo!

途中で偶然にも、本社神輿(神社の神輿で、1日をかけて各氏子町会を
まわるのです。)と遭遇!

この本社神輿は『千貫神輿』と呼ばれ約4t?の重さがあり、東京一とも
言われるほど大きいのです。
神輿の大きさと言い、形と言い、私的には抜群な神輿。
関東大震災で一度焼失しているのですが、昭和3年くらい?にこの町の
職人の人々が再度作りあげたもので(鳥越の町は昔から職人さんが多く住む
まちだそうです)見事な神輿!父談。

また、夜の宮入り(神輿が神社に帰ってくる)は、凄い!
各氏子の高張りの提灯がずらりと並び、神輿にも提灯が飾られ、
馬に跨った神主さんに猿田彦(天界からの使者を導いたと言い伝えられてる)
手古舞と呼ばれる男髷(おとこまげ)を結い、伊勢袴、手甲、脚絆、背に花笠
のスタイル姿の人達がずらりと勢ぞろいし、宮入するのです。
道いっぱいの見物人の数も凄い!

その宮入りの最中の担ぎ手のケンカも凄い!
(みんな担ぎたいからねー。
でも、最近はちょっとタチが悪いかな…。
見ていてもあまり良い気分ではない感じ。
神輿に物を投げたりする人や神輿のまわりに飾られてる提灯を
取ってしまう人や少し担ぎ手のマナーも悪いかな。
まぁー、住んでいる人はやらないと思うけど。(だって、そこいらじゅうに
知ってる人ばかりなのにそんな事できないでしょ?ご近所の噂に
なっちゃうし…)



ちなみに昼間でもこんなに大勢の人が見物しに来るのです。

そんなお祭りも今日が最終日!
今頃、宮入かな?
また、来年までのお楽しみです。