goo blog サービス終了のお知らせ 

kinu曜日~晴れときどき曇り~

天気のように、今日の気分は、晴れの日もあれば曇りもある。
毎日笑顔でいれるよう探してみよう『小さな楽しみ』!

98歳になりました。

2007-10-01 20:41:30 | 介護話
祖母が98歳の誕生日を迎えました!
今年のケーキはこんな感じです。↓



カットしてあるケーキなのですが、1個が結構大きい
祖母には、全部は食べれないかな~とも思ったんですが、意外とペロリと
食べてしまいました。

ちなみに、この後、夕食で「うなぎ」だったんですが(うなぎは祖母の
好物)それも全部ペロリと食べちゃいました!
98歳!食欲旺盛!まだまだ元気いっぱいです。

車椅子ながらも、外に出かける事が大好きな祖母に
今年は「帽子」をプレゼントしました。
寒くなってくるこの時期に丁度良いかな~。






外に行けないかわりに…

2007-08-17 20:10:29 | 介護話
連日の猛暑の中、我が家の祖母はいたって元気!
っと言うか、家の中の誰よりも元気満々!
デイサービスに言ってない日は…
「外に行きたい!」
っと言っているが、35℃を越す猛暑の外は…ねぇ~
なので、外に出る事は、我慢してもらっている。
なので、祖母の大好きな「ドリフ大爆笑!」のDVDを買ってあげた。

もともと、我が家には、ケーブルTVから録画した「ドリフ大爆笑」の
DVDは沢山あるのですが、それでも新たなDVDには、かなりご満足の
ようで、祖母も体を乗り出し大爆笑している!

ちなみに、我が家の熱中症対策は、「アイスノン」
夏場の我が家の冷凍庫は、3~4個程「アイスノン」が入っており
夜寝る時は、必ず「アイスノン」!

それと、室温は、せいぜい超えても30℃まで…
それを超えないようKeepさせている。

それと、必ず、夜中の見回り!
(これが、実は私には応えるのですが…まぁ、若い分しょうがないかな…)
夜中の見回りは、「アイスノン」が温くなっていないか?
室温がちゃーんと保たれているか?
飲み水は、残ってるか?
そんなところでしょうか?

おかげで、かなりの元気さを保っています。
食欲も旺盛だし!

今日も「あはは…」なんて笑い声をあげて「ドリフ」を観ています。

近頃の困りごと。

2007-07-12 20:46:42 | 介護話

近頃の困り事。
祖母が薬を飲んでくれない…。
飲んでくれないっと言うか、口に入れてもふざけてペッって吐き出して
しまう。
錠剤の薬なので、それではと潰して粉状にして飲ませようとしても
飲んだ水ごと吐き出してしまうか、やはりペッってだしてしまうか、
飲む前にフゥーっと吹いてしまう…。
しかも、ふざけてワザとやるのだ!

祖母は、もともと高血圧の持病なので飲まないといけないので
薬を飲まないとなると困る!
薬代だって¥5000近くかかっているのに…。

デイサービスに行ってもヘルパーさんが来てもふざけてても
怒られないって言うか注意されないから、家族がやるときまで
ふざけてしまうのだ!
こっちが怒っても全然ダメ!
たまりかねて、デイサービスやヘルパーに、こういう事をしたら
「注意して下さい」とお願いしたら…
「そういう事は出来かねます」
との返事。
っつーか、今、虐待とかがあるから分かる事は分かるんだけど、
でも言い方一つじゃないのかな~?
別に怒ってクレと言っている訳じゃないし(まぁー、家族じゃないから
難しいだろうけど…)
だけど…
「それは、よしましょうね」
とか
「ダメですよ」
とか
上手く言えないのかな?

結局、そのなぁなぁにしたツケが一番密着して介護してる家族に
来てる訳じゃない?

だからと言って、楽しみにしてるデイサービスを断ったり、ヘルパーさん
を断ったりなんて出来ないしー。

介護の仕事をしてる人って言うのは、いざとなったら「辞める」って
逃げの手段があるけど、家族は逃げる事は出来ない。
だけど、一番弱い立場にあるのは、実際共に住んで介護をしている
家族なんじゃないかな?

母はよくこんな事を言う
「実際に在宅介護をした人じゃないと分からないよねー。」
私も思う。

だからと言って、そこで止まってちゃいけない!
私は介護をしている中では、たぶん若い方の年齢だと思う。
(仕事ではなく、在宅老人介護をしている人の中では)
つーか、かなり若いと思う。

たぶん、自分がもっと年が上で、60代、70代だったらきっと
いいアイデアだったり、活動的なことは出来ないだろう。
(実際、97歳の年寄りの在宅介護なんて、その子供や
嫁だろうから、60後半から70代の人だと思う)
けど、はっきり言って、動く体があって考える力がある!

当たり前の介護じゃなく、私なりの型破りな介護
出来るなりにやってみよう。

でも、薬は飲んで欲しいんだけどねー。
まぁー、これは主治医の先生に相談するしかないけど…。


ただ今、97歳お出かけスタイル!

2007-05-27 19:45:40 | 介護話
今日も暑かったですねー。
そんな暑い今日の祖母のお出かけスタイル!
なかなか97歳にして、こんな格好してる人って見かけないですよねー。
でも、結構似合うと思いません?
私的には、とっても似合うと思います。

とっても若々しいですよねー。
このジーンズのスタイルは、我が家に来てくれてるヘルパーさんにも
「若い!」っと結構好評なんです。
しかも!このジーンズ妊婦さん用のものなので、お腹周りも楽々!
結構、活用しています。



悲しい現実…。

2007-04-20 20:32:38 | 介護話
祖母は、97歳寝たきりながらデイサービスに通っている。
我が家は、周囲をビルに囲まれ日も差さない、窓からの景色も見れない
そんな家である!
そんな暗~い部屋で1日中過ごすより、本人が「外に行きたい!」と
願うのであれば、当然、出たほうが良い…と私は思う。
それで、寝たきりながらも車椅子に座っていられるのであれば!っと
思い、デイサービスに通わせる事にしたのだ!

ただ、歩く事・立ち上がる事が自分では出来ないので、誰かが抱き上げ
車椅子に乗せなくてはならない。

祖母は、97歳!当然、その息子・娘そして、その人たちの奥さんや
旦那さんは、70代もしくは60代後半になる。
そんな人達が、果たして容易く人を抱き上げる事が出来るのであろうか?
当然、かなりの負担がかかるし、女性ならなおさら出来ないであろう。

今日、初めて知った事なのだけど、デイサービスのお迎えに来てくれる
人達は、車椅子に乗せるという事が出来ないとの事!
自分達の仕事では無く、家族もしくは出来ないのであれば、それだけの
為にホームヘルパーさんに頼んで、その時間に来てもらわなければ
ならないのだそうです。
当然、有料で!

私は、何だかその考え方に納得が出来ない!
まるで、機械の部品でも組み立てるかのような感じ。
「この部品は、私の仕事!次の部品は、次の人の仕事!」みたいな感じで!

何故?
何で?

何故、してはならないの?

以前、何か問題でもあったから?

だって、最初にちゃーんと誓約書みたいなのに、サインするよねー。

じゃあー出来なかったら、もう通う事も出来ないの?
車椅子に乗せるためだけに、ヘルパーさんを呼ばないといけないの?
乗せるまでに、ものの1分~2分しかかからないのに?

私が今日出かけていて、母は、祖母を抱き上げる事が出来ないので
送迎の方にやってもらったら、「その仕事は私達の仕事ではないので
娘さんにやってもらって下さい」と言われたそうです。

私はいつまで、それを続けるの?
今、母の体の調子も考え、出来るだけ母に負担がかからないよう
色々工夫したり、物忘れが多くなってきた母がきちんと自立出来る様に
がんばってきてるのに。(じゃなきゃ、私も安心して仕事出来ないし…
何しろ、ガス火かっけぱなし何度かやられてるから)

でも…私が毎回祖母を抱き上げ、車椅子に乗せるって作業をしなくては
ならなかったら、その時間に家にいなくてはならないから、絶対、仕事なんて
出来ない。
当然、独身の私になんか、出会いは無い!

これって、贅沢な悩み?ずうずうしい考え?
お金を出すのをただ、惜しんでるだけ?

介護される側、介護をする側共に明るい生活って出来ないの?

もちろん、出来る時であれば、家の者がやるのは当然だと私は思う。
けど、出来ない場合は、泣き寝入り?
我慢する事?

そしたら、どちらにとっても暗い人生しか残っていないような…
全てをやって下さいとは言っていない!
でも、この些細な事が出来ないのは、大きな問題!

何を持って、明るい老後く、苦じゃない介護?

関東大震災、第2次世界大戦を乗り越え、女でひとつで子供達を育て
(祖父は、戦後?戦時中?まともな治療が受けられず病死したそうで、
祖母が3人の子を育てたそうです。何しろまともな物資がなかった時代
ですから)ようやく向かえた老後にも寝たきりとなってしまい、誰かの
手を借りなければ生活できない状態となってしまった。

出来る限り、本人の希望はかなえてあげたい…けど、私達にも生活は
ある。自分勝手な考えだけど。
悲しい現実。
情けない現状。
自分達が空いている時には、外へ散歩に連れて行き、熱が出れば
夜通し看病し、その他出来る事があれば、出来るだけやっている。
まだ、必要なの?

手を借りてはいけないの?

在宅介護で、介護者がおかしくなってしまう気持ち分かる。
そりゃー、一生懸命やってても、そんな世の中じゃ、おかしくも
なるよー。
ましてや私のようにまだ、多少なり若ければなんとか気が紛らわせる
かもしれない…けど、実際在宅で老人介護にあたっている人は、もっと
もっと年を取ってる。

悲しい現実。


キツかった2週間…

2007-03-26 21:12:07 | 介護話
約2週間近く、ホント、キツかった

そもそも事の始まりは、祖母が風邪を引いてしまい熱が出てしまってから…

寝たきりの高齢者は体温調節が普通の人とは違うので、冷やすと言っても
私たちが熱を出して、水枕やアイスノンで冷やす!見たいなやり方が
出来ないのである。
置くとしても、タオルを厚めに巻いて、かすかに冷たさが感じる程度に
しなくてはならない。
だから私は、タオルを濡らしてオデコにあてたりするのですが、その分
こちらの負担も大きい!

夜中も、ちょこちょこと見に行かないといけないので、まともに寝れない!
ご飯も体を起こす力がなくなるので、電動ベットで起こしても横に倒れそうに
なるので、側について、食べさせないといけないし、痰がからみやすくなるので
喉の通りが悪くなるのです。しかも、食欲も無くなるし…
その為、食事は、喉越しが良い物、尚且つ、ある程度栄養感のあるものを
選ばないといけない。

まぁー、これは何度か経験しているので、ここまでは何とか良いのですが、
問題は、ここから!

今回の熱は、37度代だったので、薬も飲んだ事もあり熱は2日間で
下がったのですが、熱が下がった途端、動き回れるようになったと
思ったら、夜・昼構わず、ベッドから降りてしまったり、布団を全部
ベットの下に落としてしまったり、ずっと呼ばれっぱなしだったりと
永遠続いたのです。

おかげで風邪は、なかなか治らない!
治らないから、デイサービスにも行けない!
そんなんだから、夜もちょこちょこ見に行かないといけないから
私は、ほとんど寝れない日々が続く…

マジで!

勘弁してくれ~
って日が約2週間近く続いた…

ようやく今日から、デイサービスへ復帰!
久しぶりにゆっくり出来た!
しかも寝れた!

…が!

デイサービスの連絡帳みたいなのがあるのですが、
「病み上がりなので、入浴はさせないで下さい」
と書いたにもかかわらず、ノートを確認もせず、入浴させやがった~

ちょっとちょっと、勘弁してよー!
また、風邪がぶりっかえしちゃったらどうすんのよ~!!!
素人の私に出さえ、そんな事分かるのに、資格持ってるプロが
そんな事してちゃダメじゃん!

とは言っても、そんな事してタダじゃ済ませないので、しっかりと
お叱りの電話は、させて頂きました!
何かあってからじゃすまないから…。

家は、以前、ショートステイに祖母が行っている時に
熱が出てるのに、半日くらいほって置かれた事があり、
それからは、かなりそういう施設に対してチェックを厳しくしている
のです。(家はって言うより、私がかな…)

・して頂きたい事
・して頂きたくない事
事は、必ずしっかり伝えるし、きっちりやっているか
結構、チェックしちゃうんです。

だって~今、施設内でも高齢者の虐待とか色々あったりとか聞くとね~
やっぱ、完全には安心してとは、いかないです。
家族の私にでさえ、イラっとする事あるのに、ましてや他人だったら
どうなのかな~なんて思っちゃうんですよね。
家族なら強く怒れるけど、お預かりしている身だと、そう簡単には
いかないですもんねー。

難しい世の中です。まったく!

とにかく、ホント、疲れた~。




なんとも…。

2007-01-22 01:46:31 | 介護話
20日は、2年前に亡くなった「ちび」の命日なので、祖母・母
と共に御参りに行きました。

その時の出来事なのですが…

祖母は、寝たきりで歩けないので、車椅子を利用しているので
電車を利用する際は、エレベーターを使わなくてはならないのです。
最近は、エレベーターが付いている駅が少しずつですが、増えてきましたね。

電車を降り、さてエレベーターへと行くと、すでに7~8人の
待ち人が…。
全て健常者の人達。

エレベーターが来て扉が開くと、我先にと全員乗ってしまった!!
すぐ側に、階段もエスカレーターもあるのに…。

あきれてしまった!
しかも、そこに乗っている人達は5~60代って感じのいい大人の人。
皆んなどことなく気まずいみたいで、こちらを見ようとしない!
わずかに、1人分くらいあいてるスペースが…。

すると、このスペースを口実に利用したのか、1人の人が
「どうぞ!」っと言ってきた。

「バカ」っか!
明らかに車椅子が入るスペースなんか無いのに!

失礼だけど、あまりに呆れて、思わず「意味が分からない」って
お手上げのポーズしてしまった。だってねー。

ようやく次に来たエレベーターに乗ると、無理やり乗り込んできた
またもや5~60代の人がグイっと押してきた!!
車椅子もグイっと押され、祖母の足が壁に挟まれそうになったので、
「危ない!足が!」っと言ったら、「足?大丈夫ですよ」っと
自分の足の事を言ってる!

「バカじゃない??」誰もあんたの足の事なんて言ってないし、
心配してないし!
第一、あんた全然危ない位置にいないから!って感じだった。

毎回思うのだけど、こういう人間には絶対なりたくないなぁ~。
なんか情けない…人間っていうのかな。
自分たちよりも若い人に呆れられる様な人間にはなりたくないし、
呆れられる事をするって人として恥ずかしいなぁ~って思う。

私は祖母の介護を始めてから思った事なんだけど、
歩けるって事がどれだけいい事なのか、しみじみ思う。
だから、どんなに年を取っても動けるうちは遅くてもいいから
自分で何でもした方がいいと思うし、歩いた方がいいと思う。

我が家では、祖母は歩けはしないけど体を起こすことは出来るから
自分で出来る事は、出来るだけ自分でさせている。
おかげで、97歳になるけど「超」がつくほど元気です。


クリスマスプレゼント

2006-12-22 20:13:54 | 介護話
今日は、デイサービスでクリスマス会があったそうです。
そこで抽選のクジがあったみたいで、サンタの置物と可愛い
手作りバックを貰って帰ってきました!
クリスマスカードも一緒に貰ってきたので、共に飾っておきました!

3匹になりました!

2006-12-13 20:19:35 | 介護話

祖母が可愛がってる「ぬいぐるみ」がいつの間にやら
3匹になっていました。
左端の犬をいつもどこに行く時も大切に持ち歩いて
おり、デイサービスの方やショートステイ先で、
他の2匹は貸してもらった物らしく、気づけば3匹に…。

おととし無くなった猫が良く祖母の布団の所で
寝ていたので、それからなんです…。
祖母は祖母なりに寂しかったのでしょう。

今の所、犬には「タロー」と名前が付いていますが、
他の2匹は、まだ名前が決まってないようです。

まったく、寝る時も大切そうにお腹で抱えて
可愛いものです。