goo blog サービス終了のお知らせ 

kinu曜日~晴れときどき曇り~

天気のように、今日の気分は、晴れの日もあれば曇りもある。
毎日笑顔でいれるよう探してみよう『小さな楽しみ』!

野菜たっぷりフワフワ鶏団子汁

2008-01-17 19:22:32 | 汁物
寒い!寒い!寒い!寒ーい!!!!
そんな寒い1日。
さて、今夜の我が家の夕食は…

『野菜たっぷりフワフワ鶏団子汁』

和風ベースのスープに鶏ひき肉1:大和芋2~3の割合で
作った鶏団子を入れました。

野菜は、冷蔵庫内にあった半端野菜を使っています。

鶏団子は大和芋が入っているので、フワフワ~。
スープは、水溶き片栗粉で、少々トロミをつけてあるので
寒くなった体がポカポカ温まります。

新年!明けましておめでとうございます。

2008-01-01 16:28:42 | 汁物



 皆様、 『新年!あけましておめでとうございます。』 

2008年新しい1年のスタートですね。
さて、我が家のお雑煮は、「切り餅・鶏肉・小松菜・かまぼこ」が入った
言わば、ごく普通の関東風雑煮でございます。

お雑煮にお餅3つも入れちゃったので、お腹いっぱいになっちゃいました!
正月早々、食べ過ぎた~!!!!!!

皆さんは、もう、お雑煮&おせち料理食べましたか?

今年もドシドシしていきますので
本年もよろしくお願いいたします。

2008年1月1日 
 

甘海老の味噌汁

2007-06-24 13:45:34 | 汁物

昨夜の夕食で出した汁物『甘海老の味噌汁』のご紹介です。

(作り方)

① 鍋にごま油をひき、甘海老を炒めます。(頭付き殻ごと)

② 全体的にしっかり火が通ったら、水を加えます。
 (焦がさないように気をつけて下さい)

③ 煮立ってきたらアクが出るのでアクを軽く取ります(アクは軽く
  取るだけにして下さい。後は甘海老から出る出汁なので)

④ 5分くらい弱火~中火で煮て、その後、一旦火から降ろしザルで
  こして下さい。

⑤ 甘海老の胴の所だけ汁と共に鍋に戻して、再び火にかけます。
 (頭の部分はヒゲがあって食べにくいので、胴のみの方が良いと
  思いますよ。出汁だけ取って捨てちゃうのもったいないから
  食べれるので、具として使っちゃいました)

⑤ 再び煮立ってきたら、火を止め、味噌を加えて完成!です。

お好みで、小葱などを加えると彩りも良いですよ。
私は、前日の残りの「海老とスナップえんどうの炒め物」があったので
それも具として、加えちゃいました!

甘海老から出る出汁がしっかりと出ていて、海老好きにはたまらない
汁物です。

豆苗のすまし汁

2007-03-13 17:18:32 | 汁物
豆苗がすっかり再生したので、早速使って見ることにしました。

前回は、ベーコンと共に炒めてみましたが、今回は…
『すまし汁』にしてみました。

豆苗は、汁物に使ってみても美味しいですね。

そして、豆苗は、3度目の再生にチャレンジしています。

思い出の味

2006-12-19 19:54:22 | 汁物
私がまだ小さかった頃に、母が入院したした事があって
その時に、祖母が作ってくれた『コーンスープ』
それが、とっても美味しくて未だに忘れられない味。
もう一度食べてみたくて、昔の記憶を辿りながら作って
みるものの、イマイチ違う…
味的には近いんだけど、何かが足りないって感じ。
祖母が作る料理だから、こった物が入ってるハズが無いのだけど…

今までに何度か作ってみた事があるのですが、
どれもイマイチ違うって感じなんですよね~。
これは、永遠の課題かな?


鯵のつみれ汁

2006-12-03 19:48:09 | 汁物
今日は、鯵で「つみれ汁」を作ってみました!
イワシのつみれよりややさっぱりした味って感じですかね。
でも、それはそれで美味しかったです。

(材料)

・鯵…1尾
・大葉…2枚
・しょうが…1片(すりおろし)
・ねぎ…約15cm(10cmみじん切り、5㎝小口切り)
・片栗粉or小麦粉…小1.5
・みそ…小1(入れても入れなくても良いと思います)

(作り方)

① 鍋に湯を沸かし、だしの素を加えておく。

② さばいた鯵をさらに、包丁でたたいて細かくする。

③ ②に、しょうが、大葉、ねぎ(みじん切り)、みそを加えて、さらにたたく。

④ ③に、小麦粉or片栗粉を加えて、さらにたたく。

⑤ ④を一口大にまとめ、出汁の中に入れ、火が通ったら
  味噌を加える。

⑥ つみれ汁を器に入れ、上にねぎ(小口切り)をのせて完成!

体はほんのりぽかぽか、体にも良い1品って感じですかね。



お雑煮

2006-12-02 13:18:31 | 汁物
正月までには、まだ早いけど今日の昼食は『お雑煮』です。
お餅が残っていたので、作りました。
正月用に作るお雑煮とちょっと違った作り方をしています。
「やきとりの缶詰」を使っているのです。

(材料)

・小松菜
・餅…人数分
・やきとりの缶詰…2~3缶
・出汁…適量
・しょう油…少々

(作り方)

① 小松菜を湯がいて、水気を切っておく。
  餅を焼きます。

② 温めた出汁に、焼鳥の缶詰を加え、さらに温めます。
  しょう油を加え、味を調節して下さい。

③ 器に、餅、小松菜を入れ、②の出汁をかけ完成!

お好みで、ネギやゆず等を加えてもいいですね!



オニオングラタンスープ

2006-10-07 13:36:28 | 汁物
いやぁ~昨日は、寒いし、雨は凄いし、風も凄いし
ホントまさに『嵐』でしたね。
何か体が温まる物をと…
そこで、昨夜は『オニオングラタンスープ』を作りました!
玉ねぎを長々と弱火で炒めてるのは、結構めんどくさいのですが、
時々食べたくなる1品です。

フランスパンは無かったので、食パンで代用しました。
それでも、結構美味しく、体も温まり満足満足!


ビーフシチュー

2006-09-14 14:15:07 | 汁物
今日の昼食は『ビーフシチュー』
薄っすらと寒いので、丁度良い感じ。

昨日の夜から少しずつコトコトと煮込んだので、
肉もスプーンで切れるまでに柔らかくなりました。

食べるまでに時間がかかるけど、時々食べたくなる1品です!
特に薄っすらと寒い日には…