goo blog サービス終了のお知らせ 

里海邸|大洗海岸。東京都心より90分、大海原が広がる静かな別邸へ

「素朴を上質に」海の別邸は、隠遁時間。~波と光色。湯と縁側。陶と食。磯と木の食卓。|里海邸 金波楼本邸 公式ブログ

後藤哲也さんから伝わる事

2006年06月01日 | 宿の話題・主人の旅記録

以前、水戸の観光セミナーの控え室で、黒川温泉を築き上げた観光カリスマ「後藤哲也さん」とお話する機会があり、本人からこの本で勉強しなさいと勧められていたので、amazonで購入しました。ディズニーリゾートの経営幹部まで学びに来ている後藤哲也さんの観光経営の哲学をしっかりと学んでゆきたいと思います。

のっけから由布院の現状に対する疑問が展開されており、非常に読み応えがあります。

年間400万人の屈指の人気温泉地である由布院―

名所旧跡が一つもないのに人を引きつける魅力は、地元の人々が成し遂げた地域おこしの成果であり、ゴルフ場反対運動、独ヴァーデンヴァイラーへの視察、手作りイベントの数々により由布院は日本を代表する観光地に発展しました。

地域活性化を研究する上では、私にとって隅々まで吸収したい観光地づくりのノウハウが由布院にはあります。

実は大洗町は、交通的要素、地場産業構成、保養地特性などが由布院と地域モデルとして似ているところがあり、由布院の発展や現状の問題点は今後の大洗の観光の行方を考えてゆくのに学ぶところが多い観光地です。

後藤さんの由布院に対する考察を大まかに紹介します。

・・・由布院はその人気ゆえ金儲けをしようとする外部資本が大勢やってきて、メーンストリートのお店のほとんどが地元の人が経営していないので、最近は夜お店を閉めてしまうところが増えています。また由布院の雰囲気に合わない宿泊施設が増えており、本来の由布院の田舎らしさが失われている・・・・・・

・・・・・・由布院は宿泊するための観光地というより、「通過型」の観光地になりつつあります。由布院の名につられて昼間にツアーのお客さんが来ている。由布院の通りを歩く人の多さは大変な数で、土日は人の波をかき分けて進んでいくようなところで、ゆっくりと落ち着けるわけがない。その上田舎の田園風景が崩されているのだから、残念ながら「由布院らしさ」はもう消えてしまいつつあります・・・・・・

うーむ。現状の大洗も同じ道をたどっていますね。

後藤さんは、由布院と同様の事が軽井沢にも起きていると指摘しています。

軽井沢のメーンストリートのお店は東京の銀座みたいな雰囲気になってしまって、こちらも外部資本が出店しています。街が東京と同じような雰囲気で、土産ものというより東京と同じもんが並んでいるので、買おうという気にならないそうです。

どちらの観光地も交通網の発達が起点となって、外部資本のお店がどっと増えて観光地の魅力が失われてゆくのであるということです。

大洗は由布院や軽井沢とは成熟の度合いこそ異なるけれども、温泉・湯治場や、大規模な自然景勝や史跡名所で賑わう観光地とも違う「保養リゾート地」です。

誤解がないようにここに書きますが、現状の由布院や軽井沢に問題があると指摘されつつもも、これらの観光地には多くの学ぶべき事があります。実際、後藤さんの酷評はまるで大洗のことを言っているかのように感じました。

成功している観光地や流行のお店を追いかけるよりも、国内外を含め地域モデルとして大洗と類似点の多い観光地の生き様をじっくりと学ぶべきと思います。

良いところは吸収し、問題点は我が町もそうならないよう注意したいものです。

海沿いの観光地も参考になるところがあるといいんですが。。。


評判の店「とうふ屋うかい」

2006年05月31日 | 宿の話題・主人の旅記録

東京に人気のある豆腐料理店があります。

「ホテル旅館」という雑誌の紹介記事で知ったのですが、とうふ屋うかいという55室の個室と3つの広間を持つ最大503席のお店です。敷地は6600平米、広大な日本庭園と木造2階建ての建物を新築した和空間のお店です。

なんと月商1億5000万円です。

内装は書院造り、数奇屋造り、水屋造りといった日本古来の建築様式を空間ごとに使い分け、食事は個室で一品づつ運んでくるとの事。まさに日本旅館の部屋出しと同じ方法で提供しているのですが、非常に繁盛しているらしいのです。

ちなみに気になるお値段ですが、

夕食8400円~12600円、ランチ5500円~6500円

さすがに高め、でも東京の喧騒の中にこんな空間っていう非日常性を考えたら高いのは当然かも

それにしても建物の雰囲気が私好み~。


由布院 玉の湯に宿泊(その2)

2006年01月26日 | 宿の話題・主人の旅記録
●地産地消と家庭料理がテーマの高級旅館の料理

 由布院玉の湯の食事は、前日に宿泊した福岡県の「八幡屋」とはまた異なる雰囲気の地産地消を感じさせてくれました。
 八幡屋はデパ地下に食事テナントを展開している旅館さんだけあって、レストランの雰囲気が旅館と異なる都会的な空気をもっていたように感じました。とくに食事のみの利用客中心の販売だからなのでしょうが、地産地消がもたらす健康で新鮮な食材・食品の安全などが特にアピールされていたようです。

 一方で、玉の湯の地産地消は「さりげなく」「ごく当然です」といった感じで、あまりPRしていない印象でしたが、食事の内容は地物食材の雰囲気を随所に感じられました。食べながら食事内容について「あれ何?」「これ何?」と仲居さんに質問しているうちに由布院やその周辺の町の雰囲気が把握できるような地方料理の風情が感じられるものでした。

●野菜7割、肉魚3割の食事内容

 チェックインの際、夕食の内容について係の方から簡単な説明があり、野菜70%、肉魚が30%のお食事です。苦手な食べ物がございましたらお伝え下さいといった内容でした。また、メイン料理は6種類の料理から2種類を選択できるという内容で、見た目にも盛り付けなどが素晴らしく、さすが職人だなあと思わせる格好の良い食事ですが、会席料理のワンパターンに陥らず、野菜を70%用いヘルシー感を満載させたのには感動しましたね。魚などマスとカンパチの切り身のお造りとヤマメの焼魚しか無かったんですが、食事内容に不満は感じませんでした。宿泊料金が4万円ぐらいするお宿なのですが、同じ価格帯の関東地方の宿では、伊勢海老、アワビ、ズワイガニとかの高級食材が出来てきます、そういう高価なだけの食事に感動できなくなったお客様にはググッとくるものがあると思います。

●全てを受け入れる

朝食は食事処で食べました。和食と洋食から選択します。和食だけど、1品洋食にしたいなあとかのわがままな要望も快く受け入れてくれるようです。いつも旅館では和食というパターンが多いし、昨晩はとことん和食でしたから、メンバー全員が洋食を希望しました。パンはトーストとフレンチトーストから選択できます。それから私だけ卵料理は和食のものにしてもらいました。にんじん等の地産ジャム、ブルーベリーヨーグルト、ハーブティー等、そんな特別なものはないのですが、食事の雰囲気が非常に良く、ゆったりとした気分になれます。「ああ美味しい」と皆で声を漏らしていると、仲居さんは「皆様、おかわりお持ちしましょうか?」と笑顔でおっしゃる。とても若い女性の仲居さんでしたが、「どんどん要望を出して下さいね」というオーラを漂わせており、ついついあれこれと要望してしまいます。わがままというものは、けしからんものであると日頃考えている自分が、すっかり仲居さんの「全てを受け入れる」という接客姿勢に引き込まれて、要望を遠慮なく伝え、とても穏やかな気分で食事ができました。
うちの子供はミルクが好きで、子供にミルクを作って欲しいと、うちの家内が注文しました。「うちの子供はミルクが熱すぎても飲まないし、ぬるくても飲まないんです」という伝え方をしました。あららそれでは、どのぐらいの熱さがいいか仲居さんが悩むんじゃないの?と私は家内の注文の仕方はちょっと神経質ではないかと抗議しました。ところが仲居さんは笑顔でかしこまりました、と去ってゆき、しばらくして持ってきたのは,ティーポットに入れた熱いミルクと冷たいミルクの両方でした。これをお好みで割ってお子様が喜ぶ温かさに自由にご調整下さいとの事でした。これには一同感心!割るというアイデアも良かったのですが、お客様の要望をいかにポジティブに受けとめて、実現するかという短時間のやりとりに深く感動してしまいました。あまりに親切で、謙虚で、爽やかな対応にこちらは思わず涙が出そうになりました。人の献身的な振るまいは、なんて素晴らしいことなのだろうと強く実感しました。

九州の旅― 由布院 玉の湯に宿泊(その1)

2005年12月16日 | 宿の話題・主人の旅記録

九州の旅2泊目は、大分県由布院温泉にある名旅館「玉の湯」に宿泊しました。

「玉の湯」の素晴らしさは「亀の井別荘」とともに多くの話があるのでここでは避けますが、同業者としてこの宿のもつ魅力、懐の深さ、思いやり、居心地の良さなど、次々と繰り出してくる「癒しのエネルギー」に圧倒されました。(というかすっぽりと包まれた感じです)

私は以前より由布院のまちづくりの考え方や経営哲学が大好きで、日頃から由布院のまちづくりの書籍を読んでおり、再確認の旅という気持ちで宿に泊まったのですが、改めて「心からお客様本位の宿」が当たり前に展開されているさまを見て感動いたしました。


●送迎しない理由

この日由布院では珍しい12月の雪に見舞われ、私共家族はレンタカーを博多に置いて、「ゆふいんの森」号という特急列車を利用して、湯布院駅に降りました。

そこで早速「玉の湯」に電話を入れ送迎のお願いをしたところ、「タクシーをご利用下さい、支払いは宿がいたします」という返事でした。
実は玉の湯が送迎サービスをしないのは知っていたのですが、昨晩の宿の方から「送迎すると思いますよ」というお話を頂いており、また高級旅館ということできっと送迎ぐらいするだろうと思っていたのです。

私の記憶では、確か由布院のお宿はあえて送迎しないのです。
それは面倒だからということではなく、タクシー業を保護するのはもちろん、癒しの里にふさわしい観光タクシーとして大きな役割があるからであると聞いたことがあります。
宿には宿の、タクシーにはタクシーの観光客にできる役割があります。由布院の宿では送迎しない代わりにタクシーを利用してもらい、その代金を到着時に宿がタクシー券で支払えば送迎と同じことです。

また由布院のタクシードライバーはホテルマンのような格好をしており、接客も丁寧で、非常に親切です。宿の送迎スタッフと同じぐらいのおもてなし感があるのです。また宿のスタッフとも仲が良さそうで、異業種の連携が図れている様を見れてとても勉強になりました。

●シンプルな客室

由布院玉の湯は1泊4万円以上するいわゆる高額の宿です。
現在はデザイナーズ旅館が人気ですが、それとは全く正反対で極めてシンプルです。

客室はまるで普通の家のように見えました。豪華な家具や照明などはなかったです。しかしながらこの空間、気持ちが良く落ち着くのです。デザインはシンプルですが、部屋の構成は和室にベッドルーム、テラス、書斎部屋?、そして縁側がありました。玄関も広々としています。
タオル類は山ほど置いてあり、いつの間にか浴衣のサイズも揃えて一人2枚づつ用意してあります。ドライヤーも2個、洗面室が2室、トイレに暖房、ミニキッチンや広い内風呂(温泉です)もあります。エアコンが4つも付いていました。

見かけの格好良さではなく、全て利便性、快適性を優先した客室なのです。あと特筆すべきは非常に清潔だったことです。新居の心地良さみたいな感じです。

まるで普通の家というのが、この宿の考える「最もくつろげる客室」なのでしょう。しばらく客室にいるといつの間にかそこに住んでいるような感覚になります。そのような客室に泊まったことがないので、この客室コンセプトには関心しました。

次回は、感動の食事と接客サービスをレポートします。

九州の旅―地産地消を実現する一つの解答

2005年12月16日 | 宿の話題・主人の旅記録

昨晩九州の旅から帰って来ました。

今回の旅の目的先は2軒のお宿でした。
1軒目は福岡県岡垣町の海沿いにある「八幡屋」で、2軒目は大分県湯布院温泉の「玉の湯」です。
今回の旅のテーマは「地産地消」「地域内連携」で、自分の宿づくりや大洗のまちづくりの今後に役立てられるヒントを探してきました。


「地産地消を実現する一つの解答― ぶどうの樹・八幡屋」

福岡県の博多と小倉の間ぐらいの海沿いにある岡垣町―ここに僅か8室の旅館ですが、非常に繁盛している旅館があります。
たまたまNHKのTV番組でこちらの旅館のオーナーさんの地産地消への取り組みが特集されていたのを見て、とても興味が沸いたので現地に行くことにしました。

八幡屋は玄界灘の海沿いに立地します。ですが、ここの宿の売りはオーシャンビューとか磯料理ではなく、ひたすら地物を提供することにあるのです。

元々オーナーさんは板前さんの修行を経て、旅館の跡取りとして帰ってきて、新鮮な地魚や地元の有機野菜を用いた食事を提供することを考えていたそうです。
ですが、実際のところ、大人数の宴会客に必要なだけ地魚を提供することはほとんど不可能なのです。天気が悪ければ船は出ないし、数量もあてにならないので、材料調達が不安定なのです。これは全国どこの旅館でも言えることで、よほど漁獲量が安定している魚でないと供給できないのです。そのため、流通品に頼ってしまう。

オーナーさんは考えました。
献立を決めて食事を販売しているから、どうしても材料をかき集めてしまう。ところがバイキング提供なら食材が手に入らなくたって、他の食材でカバーできる。地元で手に入る様々な少量の魚や野菜で色々なパターンの料理が作れれば、提供を切らすことがないという考え方をしたそうです。

確かに、魚が採れなければ、他の地魚で料理を作ればいいし、バイキングだから少量でも文句は言われない。
つまり「献立ありき」ではなく「食材ありき」なのだそうです。

よく考えてみると、流通が発達していなければ、地元の人は地元の恵みを食べるのは当然の事なのですよね。毎日同じものを食べても飽きがこないように料理方法をあれこれと考えるわけです。
ところが最近の世の中では、流通が発達して何でも手に入るため、地元の新鮮な食材をどう調理するかという根気がないような気がします。献立を組み合わせて料理が出来上がってしまいます。このため全国の旅館では似たり寄ったりの食事となってしまうのですね。

八幡屋では「食材ありき」の考え方で、地域の食材を創意工夫して提供することに全力を注いでいるように見えました。

八幡屋が経営しているバイキングレストラン「ぶどうの樹」は地元では大人気で、この地産地消スタイルのレストラン事業は、福岡市内のデパ地下を1フロア使ったり、他のホテルのレストラン部門を担当したり、今度は東京にも店が出店するとかで、すごい勢いです。しかしその内部では、地元の農家のおばあちゃんに無農薬野菜を作ってもらったり、底引き網漁で取れた魚を魚種を選ばず漁師さんから丸ごと仕入れたりしているわけです。

翌日の湯布院は後程リポートします。


参照ホームページ
ぶどうの樹・八幡屋のHP

NHKでの紹介記事(分かりやすい記事でおすすめ)

日系BP社によるぶどうの樹の経営戦略の分析

All About Japan 日本の宿での紹介記事


南房総「紀伊国屋」「ひるた」

2005年09月15日 | 宿の話題・主人の旅記録
9月12日から一泊で、南房総に研修旅行に行ってきました。
鋸南町にある「紀伊国屋」「ひるた」というお宿に宿泊してきました。大きな観光地にある宿ではないのですが、客室稼働率が90%以上ある人気宿でして、その経営や集客、設備投資やサービスなどを学んできました。

また翌日は館山市の体験観光についての研修を受けまして、防空壕体験やビーチコーミングなどに実際エントリーできました。いろいろと勉強になりました。

ご宿泊のお問合せは・・・


波打ち際で「ひとやすみ」| 五感を洗う海辺の別邸
里海邸 金波楼本邸
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6883
電話|029-267-2101(受付9時~21時)
ホームページ|www.satoumitei.jp