枝おろし大好き人間の夫、またまたやりました。 グレープフルーツの枝をおろしていて、 貴重な実を一つ切ってしまいました。 またぁ!といったきり 何度目? この前はたった 一つ残ったザクロも間違えて落としてしまいました。前科はかぞえきれませんが、もはやあきらめの境地です、
義父が昔使っていたストーブです。ずっと物置に眠っていたのですが、最近片付けて、市へ古い民具として寄付しました。 他に柳行李 み(携帯では変換できませんでした)竹冠に其と書きます。穀類を煽り振るって、殻やごみをよりわける農具です。 千歯こきなどもあり、疎開先から今の地に移りすんで、勤めから帰った義父が林を開墾し、トウモロコシやカボチャなどと一緒におかぼも作り義母が慣れぬ手で稲こきをしていたのです。 ふるさと村の体験コーナーに置かれるとのこと、 そのうち会いにいきます。 捨てないでよかった。
4株だけのキヌサヤ、土が少なかったので、丈があまりのびませんでしたが、何度か収穫して、孫達にパセリと一緒に届けたり、初夏の香りと味を楽しみました。 今度は何の苗を植えようかな? 魚屋さんでもらった発泡スチロールに植えたのですが、十分楽しめました。
近所のギャラリーで、羊毛でひつじを作る講習会があり、作者の私に似たメタボ気味のひつじさんを作ってきました。 昨日ショウウィンドウに飾られたひつじさんと目があって、思わず申し込んでしまいました。かわいいでしょう〓
この秋初めて収穫したシイタケです。

少しぼけた写真になってしまったけれど
味は抜群
たったの2つしか取れなかったけれど
シイタケの嫌いな娘の留守に
夫とふたりで おいしいね といって 秋の味を味わいました。
やっと 写真の入れ方を覚えることが出来ました。

少しぼけた写真になってしまったけれど
味は抜群
たったの2つしか取れなかったけれど
シイタケの嫌いな娘の留守に
夫とふたりで おいしいね といって 秋の味を味わいました。
やっと 写真の入れ方を覚えることが出来ました。
